Loading [MathJax]/extensions/Safe.js

「エンジニア」の記事一覧

【電検3種(R2年度)】電力科目:問14

【電検3種(R2年度)】電力科目:問14 電力設備に使用される絶縁油の要求性能 熱膨張率,粘度が,比熱,熱伝導率等

[解答:①] <解説・参考> (1)誤り コンデンサも例外なく電気機器に使用する絶縁油は,誘電損(誘電正接)が小さいことが求められます。 (2)正しい 絶縁油は一般に熱膨張率,粘度が小さく,比熱,熱伝導率が大きいものが適 […]
【電検3種(R2年度)】電力科目:問10

【電験3種(R2年度)】電力科目:問10 架空送電線路の線路定数と作用静電容量を無視できない中距離送電線路

[解答:①] <解説・参考> (ア) 架空送電線路にはがいし表面を流れる電流やコロナ損をコンダクタンスに換算した漏れコンダクタンスがあります。 (イ) 表皮効果とは交流特有の現象であり,周波数の増加に伴い電線導体内の電流 […]
【電検3種(R2年度)】電力科目:問9

【電験3種(R2年度)】電力科目:問9 過電圧サージに伴う電流のみを大地に放電させる避雷器の仕組み・構造

[解答:②] <解説・参考> 〇解説 (ア) 避雷器が放電を開始するのは,雷過電圧の波高値がある値(制限電圧)を超えた場合です。波頭長とは,雷インパルス耐電圧試験で規定されている時間で, 30 %波高点と 90 %波高点 […]
【電検3種(R2年度)】電力科目:問3

【電検3種(R2年度)】電力科目:問3 汽力発電所の保護装置の役割や構造

[解答:①] <解説・参考> 〇解説 解答:(1) a)適切 蒸気タービンの回転速度がある値を超えると非常調速機が動作し,タービンを停止するため自動的に蒸気止弁を閉じます。 b)適切 ボイラ水の循環が円滑に行われないとボ […]
【電検3種(R2年度)】電力科目:問2

【電験3種(R2年度)】電力科目:問2 汽力発電の構造と復水器に関する問題 

[解答:③] <解説・参考> 〇解説 (ア) 復水器は蒸気タービンで仕事をした排気蒸気を冷却するものです。抽気はタービン中段から取り出し,再生サイクルで給水加熱器等に供給される蒸気です。 (イ) 汽力発電設備の熱効率を上 […]
【電検3種(R2年度)】電力科目:問1

【電験3種(R2年度)】電力科目:問1 ダム水路式発電所に用いられるサージタンクの種類や仕組み原理に関する問題

(1)正しい 水撃作用の内容そのものです。 (2)正しい 水撃作用は水圧管の長さが長いほど,水車案内羽根あるいは入口弁の閉鎖時間が短いすなわち圧力の変化が大きいほど,大きくなります。 (3)誤り サージタンクにはその構造 […]