「エンジニア」の記事一覧
BCPについては、経済産業省が発出した「事業継続計画策定ガイドライン」(https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/docs/secgov/2005_JigyoKeizokuKei […]
ヒューマンエラーの考え方については、厚生労働省のサイト(https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo62_1.html)が参考になります。 (ア)〜(シ)は、12個全て、 […]
このフローチャートは、日本工業規格JIS Z 8051:2015 安全側面-企画への導入指針 5ページで見ることができます。 正しい該当語句は以下の通りになります。 (ア)見積り (イ)評価 (ウ)残留リスク (エ)妥当 […]
PL法については、その全文について、詳細な解説も含め、消費者庁のサイトhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/product_liabili […]
今回の問題の対象となる「産業財産権」については、特許庁のサイト(https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/seidogaiyo/chizai01.html)を参照してください。 […]
問題文にもある通り、情報漏洩は近年大きな問題となってきていますので、技術士試験においてもよく取り扱われる問題となっています。問題文の中で出てきた「営業秘密」に関する考え方は、経済産業省のサイト(https://www.m […]
まず、それぞれの正誤ですが、 (ア)→正しいです。精査の結果、利益相反状態は確認されなかった、なっても決して無駄ではなく、疑念を未然に防ぐ上では適切な対応です。 (イ)→正しいです。このような対応は、多くの雑誌で、査読者 […]
問題文にある通り、様々な理工系学協会が倫理規定・倫理綱領を定めていますが、たとえば、一般社団法人 日本機械学会の倫理規定(https://www.jsme.or.jp/about/ethical-consideratio […]
技術士法は言うまでもなく、技術士資格を担保する法律ですから、技術士試験内でその内容について問われる問題は必ず出題されます。法の全文はhttps://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=358 […]
- 更新日:
- 公開日:
(ア)ポロニウムは1898年7月にウラン鉱石から発見され、ラジウムは1898年に放射線の測定と分光学的測定から発見されました。 (イ)ジェンナーが種痘法を発表したのは1798年です。 (ウ)ブラッテン、バーディーン、ショ […]
- 更新日:
- 公開日:
科学技術の歴史に関する問題も技術士試験では頻出です。ここでは、「不適切なものはどれか」という問いにも気をつけましょう。 今回の項目は 1. 適切な説明です。江戸時代を通じてすでに軽工業の分野で成熟を迎えていましたが、主に […]
(ア)30が正解です。 電気事業連合会の資料では、2010年度時点の発電量に占める原子力発電の割合は28.6%となっており、選択肢のうちこの数値に近い30が正解になります。 (イ)コンバインドが正解です。 コンバインドサ […]
エネルギーに関係する問題は技術士試験でほぼ毎回必ず出題されます。今回の問題に関しては、資源エネルギー庁が発出しているエネルギー白書の一部(https://www.enecho.meti.go.jp/about/white […]
- 更新日:
- 公開日:
1. – 適切です。この議定書は「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書(略称:カルタヘナ議定書)」という名前で、2000年に採択、2003年に締結されました。 2. – […]
(ア)これは正しいです。環境省が発出した資料(https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r01/html/hj19010301.html)にほぼ同様の記載があります。 (イ)こちらは誤りに […]
- 更新日:
- 公開日:
PCR法は今や生命科学における基本的な技術となっており、また昨今は新型コロナウイルスの問題に伴って、広く一般社会でも耳にする用語となりました。したがって、今後も技術士試験では取り上げられる機会が多くなると思われます。 1 […]
- 更新日:
- 公開日:
化学反応式が与えられているので、数字を調整するだけです。 まず、「酸素を2モル吸収した」とありますが、与式では酸素は6モル(6O2)なので、好気呼吸の式全体を3で割って、2モルにします。 (1/3)C6H12O6 + 2 […]
- 更新日:
- 公開日:
面心立方構造の場合の単位胞(単位格子)には4個の原子が含まれます。 面心立方構造の配位数(近接する原子の数)は12です。 面心立方構造では、単位胞である立方体の一つの面となる正方形の中心に1つ、対角に各1つずつ、アルミニ […]
20℃、1気圧下でのそれぞれの金属の密度、電気抵抗率、融点は次のようになります。 鉄 :7.87g/cm3、96.1 nΩ·m、1538℃ 銅 :8.94g/cm3、16.8 nΩ·m、1085℃ アルミ […]
- 更新日:
- 公開日:
a:CH3CH2CH2OHのOHと、HBrのBrが入れ替わっているため、置換の反応になります。 b:H2Oが分離しているため、脱離の反応になります。 c:CH2との二重結合が外れ、新たにBrと単結合が起きているので、付加 […]