243名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 14:43:19.58ID:YkguO0Yu enderの印刷速度ってみんなどれくらいでやってんの?俺は詰まりやすくなったり消耗が変に早くなったら嫌だなと思って100%厳守してるんだけどどうなんだ 244名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 14:45:52.56ID:BmcZ+mQd>>245 100%? 100mm/sの間違い? 245名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 14:54:33.64ID:YkguO0Yu>>249>>250>>254 >>244 印刷中にツマミ回すと速度かえられるでしょ?デフォルトではディスプレイに100%って書いてある 248名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 17:01:03.97ID:BmcZ+mQd 印刷速度は普通スライサーで設定するんちゃうか 249名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 18:05:53.80ID:rthpt/H0>>252 >>245 それってファンのスピードじゃない? 250名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 18:34:54.34ID:TtkfXqdG>>252>>261 >>245 壮大な勘違いしてるから、勉強した方がいい 252名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 19:59:08.26ID:YkguO0Yu>>255>>256 >>249 ファンはファンで設定できるところあるでしょ 印刷中のx,y,zの数値が表示されてる画面だぞ >>250 それは絶対にない 印刷速度も実際に速くなるし 253名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:00:37.07ID:YkguO0Yu 旧型とv2で操作違うのかな? 254名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:08:47.03ID:9M5F/LAo>>257 >>245 250が言ってるようにもっと基本的な事を理解した方がいいよ 255名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:08:49.94ID:mpUBUpM1 >>252 その自信はどこから来るのかわからんが速度の単位知ってる? 車だったらkm/hとか、3Dプリンタだったらmm/sなの。 単位時間辺りどれだけ進むかが速度なの。 百分率で表すものじゃないんだよ? あなたが使っているスライサーに速度を設定するこうもくがあるあるから、是非そこを確認してみてね。 もしそこが50mm/sだったら100%は50mm/s、50%は25mm/s。ここが理解できないのかな? 実際はもっと細かく場所によって速度は変わるけど、ここまでにしておくね 256名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:09:52.21ID:cjkJvDRe>>263 >>252 うん、間違ってない 確かに速くなる まさかみんな知らないとかは無いよな 257名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:15:47.19ID:YkguO0Yu >>254 みんなの反応みたらここで速さ変えてるの俺だけっぽいな なら話になんない ここを100%から200%で印刷したら印刷時間が半分になるぞ 259名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:34:01.64ID:BmcZ+mQd>>260 印刷中に設定できるFeed Rateはスライサーで生成されたGcodeでの速度を100%として速度を変化 させることができますが、加速度は変わらないので印刷時間がその割合で変化するわけではありません。 印刷速度云々いうならスライサーの設定を言わないと意味がないのはたしかです。 260名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 20:42:39.72ID:cjkJvDRe>>262 >>259 正確には2倍じゃないのかなるほど プリントし終わって時計見てみると4時間かかる印刷が2時間ちょいで終わってたからそれから完全に倍なのだと思ってたわ 261名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 22:34:54.40ID:PEkGhlut>>269 >>250 壮大な勘違いしてんのはおまえさんだぜ ID:YkguO0Yuの言ってる通り本体で速くできる そりゃもう著しく速くもなる 俺も印刷しながら様子見て速度変えたりしてるよ 262名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 22:36:41.94ID:PEkGhlut >>260 厚さ0.8mmくらいのパイプ状の円柱で花瓶モードなら2倍になると思うwww 2636892021/10/01(金) 22:38:37.88ID:FyY06F9H >>256 1層目は無難なスライサーの設定値の100%で印刷して 大丈夫そうなら2層目以降は150〜200%まで上げてる。 上限がgcodeかなんかで規制されてるのか、 もともと速めな移動速度なんかは極端に速くならんけどね。 264名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 22:46:31.72ID:o0waKbkc Gコードいじった感じ移動速度の上限は2000だった記憶 265名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 22:52:04.41ID:uZ1el7uf>>266 少なくとも印刷中画面のtune項目で速度いじる人なんてレアだぞ 普通はスライサーで速度いじるんだぞ項目比べ物にならないくらいあるし 2666892021/10/01(金) 22:53:59.90ID:FyY06F9H >>265 tune項目じゃなくてinfoスクリーンでノブを回すだけだよ。 2676892021/10/01(金) 22:55:43.04ID:FyY06F9H ひょっとしてv2では使えない機能で、 その辺で話が噛み合わないとかか? 268名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 23:16:40.95ID:YkguO0Yu それはあるかも。v2ってタッチスクリーンだっけ? 269名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 23:19:19.84ID:YkguO0Yu >>261 こういうシンプルな回答を期待してたのにすごい遠回りしちゃったなすまん 270名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/01(金) 23:26:31.13ID:uZ1el7uf メニュー画面の左下のやつからいじるやつなら多分あるんじゃないかなぁ ただごめん俺が使ってるのカスタムファームウェアだからこの情報は役に立たないかもしれない 少なくとも最大速度と加速とジャークはいじれることは分かった ちなみにV2はタッチスクリーンではない、LCDしたに回転ツマミがあってそれで操作するのだ 271名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/02(土) 00:08:22.92ID:ULlQWnTS たぶんデフォルトのXやYの最大移動速度は500mm/s。M203で変更できる。実行してるGCODEファイル の指定された速度の割合(パーセンテージ)を変えるのはM220 272名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/02(土) 00:35:33.05ID:Eh6hiRAQ 早くしたら精度落ちて汚くなんね? 273名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/02(土) 07:07:30.07ID:ULlQWnTS 汚いかどうかを判断するのは自分だから、納得いくレベルまで印刷速度あげてもええんやで 引用:5ch ■おすすめ記事 初心者でもおすすめ安くて使いやすい3Dプリンタ「ender3 」の紹介 資格取得のその先… まず第一に「資格」自体取得したところであまり意味をなしません。資格取得はゴールではなく稼ぐための手段なのです 学歴・資金・資格なしでも人生を一発逆転できる方法とは 仕事で成果を上げるために必要な2つの「仕事の構造化」と「仕事のシステム化」について 仕事が楽しくなる!!! 仕事を効率的にこなし、楽しくやりがいをもつために必要なスキルとはPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座pythonの初心者入門は何から始めればよいのか?? pythonに関しての情報一覧