864名無しさん@あたっかー2021/07/03(土) 00:41:54.37>>866>>870>>870>>871 融資してもらうならどこがオススメ? 公庫 銀行 VC ちなシステム開発 866名無しさん@あたっかー2021/07/03(土) 01:17:05.71>>868 >>864 萬田銀行 868名無しさん@あたっかー2021/07/03(土) 01:38:46.64>>869 >>866 萬田はん!トイチやなんてかないまへんでぇ〜。 今回も利息だけ入れてジャンプさしてもらいますー。 869名無しさん@あたっかー2021/07/03(土) 01:42:38.33 >>868 おおきに ジャンプ大歓迎でっせ~ 870名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 16:29:16.43 >>864 >>864 起業してまもないなら創業融資がおすすめ。 僕は創業時に500まん借りたよ。 税理士とか行政書士で融資得意な人を探すのが近道かなー。 事業計画もかなり手伝ってくれるし銀行も紹介してくれる。 871名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 16:35:22.95 >>864 このスレで聞くレベルと規模ならVCとか相手にしてくれないだろ 872名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 16:36:59.16>>873 いきなり500借りれたのは凄いな やり手なんだろうな 873名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 17:47:38.63>>875 >>872 国としては創業、起業に対しての援助は手厚いのでそこまで難しくないと思います。 ただ、BtoCはだめかなぁ。特に飲食店は生存率も低いので難易度はかなり高いです。 BtoB向けで、前職の経験を活かして起業のパターン。 そして事業計画をきちんと作る。 するとかなりの確率で融資受けれると思いますよ。 ちなみに今は起業して12年。年商7億です。 まだまだがんばりますー! 874名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 17:51:08.68 追記すると銀行は地場の信用金庫一択ですね。 創業時にきちんと信用金庫との関係性を作る。 少し大きくなってきたら地銀が営業に来ます。 地銀との関係が手厚くなってくると更に大手の銀行がやってきます。と言うように最初は小さく、コツコツと。 という感じて銀行さんとwin-winの関係を作ると良いです。 875名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 18:12:03.89>>877>>878 >>873 なんの商売で利益はどのくらい? うちは適当な事業計画書で3000万貸してくれた 開業して数年でちょっと融資必要になってね 年商7000万 876名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 18:12:55.65>>880 銀行から金借りないとできない商売ってもはや時代遅れだとも思うけどね 877名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 18:16:42.26 >>875 建設業?みたいな感じですかね。 ニッチな世界です。 イベント会場の意匠設計、施工と内装仕上げ工事業です。 3000万は凄いですね〜!頑張ってください! で銀行は返せる見込みがあるから貸すわけです。 見込みがないところには貸さないですからね。 僕も借金まみれです。笑 878名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 18:17:57.53 >>875 利益は年によってバラバラですが大体税引前で3000〜10000万ぐらいですかねー。 879名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 18:20:35.13 金借りて早く成長させるのは大事でしょ。 レバレッジよレバレッジ 880名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 19:22:50.65>>881 >>876 銀行が何のためにお金を貸すか? 企業はなぜお金を借りるか? 調べてみると面白いですよ。 ちなみに日本で最初にできた銀行は現みずほ銀行。 創業者は渋沢栄一。今度10,000円札になる人ですね。 コロナ融資で1億無金利で借りて、定款書き換えて安全性の高いETFを買って寝かしておく。 金利3%でも300万。 金利ゼロが解除されたら全額返す。 って言うふうに借金も色々ですよ! 881名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 19:52:03.08 >>880 投資家に直接投資して貰う時代 銀行の奴隷になって返済に負われるなら借りてまでやることじゃない もちろん成功してて社屋立てたり工場建てたり、とかで借りるのは理解できる 882名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 19:53:57.32>>883>>884>>889 まず銀行から借金して起業するってのがデフォルトなの日本だけだろ たぶんバブル期の年利安くてバンバン貸してくれてたときのスキームを未だに正しいと思ってるアホのせいなんだろうけど 883名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 20:11:09.10>>887 >>882 バブル期は金利超高いよ。 8%超えてたはず。 今は超低金利社会ですね。 884名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 20:40:10.31>>886 >>882 え?これマジ? 海外こそ創業時出資・融資じゃないの? 885名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 20:50:27.69 借入出来るようにしてる方が絵を描きやすい ていうか借入していない業界は風俗系だけだろ 886名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 21:16:32.68 >>884 海外は借り入れなんてしないよ 創業当時から部外者の株主や出資者がいる だから割とうまくいく 887名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 21:17:17.18 >>883 相対的にってことな 郵便局にあずけるだけで10年で倍になってたし 888名無しさん@あたっかー2021/07/05(月) 22:44:09.91 ttps://sogyotecho.jp/us-startup-statistics/ 同調査によると、起業家の82%が自身の貯蓄や家族や友人から資金を募り、16%が銀行融資、その他の方法での資金調達が2%となっている。こららのデータからは、銀行をはじめとする金融機関は、融資に厳格な審査を求めるため、8割以上の起業家は自己資金や近親者から資金を融通している現状が浮き彫りになっている。   引用:5ch 【起業に関するおすすめ記事一覧】 ・副業を始める前に起業センス(副業センス)を測定しよう。起業センス値が高いほど成功する確率が高い。まずは無料測定から次世代起業家育成セミナーが1ヶ月間無料!2300名が在籍するビジネスや起業が学べるオンラインスクールリスク0で時短で会社を起業したいならこの人に学べ!!初めての方へ。ネットビジネス初心者におすすめするまず最初に読んでほしい10記事を紹介!先達に学ぶ起業で独立を成功させるためのアイデア 起業で独立を成功させた先達の成功に学ぶ