847名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 17:48:25.04>>848>>855 運送屋やってんだがなーんもやることなくて逆に不安 もちろん従業員分の仕事はあるんだけど 経営者の俺はたまーにヘルプ入ったり月末月初に請求書関連やるくらい 事務仕事もたいしてなくてそっちは妻がやってる 拡大するつもりもないし、特段営業にでかけることもない 漠然と不安 くだらん仕事はアウトソーシングして本業に力入れろ、とよく聞くけど 具体的に力入れて毎日どういうことをしてるんですか? 参考にしたいので教えてください 848名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 18:13:35.55>>849 >>847 力入れろ=営業がんばれ 技術開発とかもあるけど、それができるのはそこそこ大きな会社だしな 849名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 18:51:35.36>>850>>851>>852 >>848 営業か やったことないな 既存の仕事してるだけだし 向こうからきた下請け仕事してる 数十台あるとこじゃないと荷主直接取引なんてできないからねえ 850名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 19:04:41.90>>853 >>849 従業員の年齢構成はばらけてる?若い人もいる? 851名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 19:07:16.23>>853 >>849 今人口減少で運送とか省力化進んでてこの先総合的に人の手による運送って減っていく?減らしていくと思うんだけどそうなった近い将来も乗り切れそう? 852名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 19:12:54.22>>853 >>849 世の中の経済成長率に比例するくらいは従業員も自分も昇給して行かなきゃならないんだけど、現在の仕事量で昇給し続けれれる? 一般的に単価上げるとか従業員増やすとかお客さん増やすとか拡大しないと破綻すると思うんだけど、そこは対策してるの? 853名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 20:15:06.92>>854>>861 >>850 今は若手はいないけど30 40 50 60だね 若手は免許の問題で乗れないし >>851 人の手による運送が減るってのはまだ100年くらい先のことだと思うので考えてないですね 自動運転になってもドライバーは乗ってなきゃいけないだろうし荷降ろしなどでいるから運転しなくよくなり今よりも経営やりやすくなりそう >>852 海外みたいに職能給だから年次昇給とかないです 専属で割り当ててる仕事をしていくら、という給与です とりあえず20年破綻してないから安定してると思う 854名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 20:47:03.84>>858>>859>>867 >>853 昇給ないのに従業員定着させる?している理由ってなんなんでしょうか? 将来考えると転職しそうかな?って 855名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 21:32:18.62>>858 >>847 時間たっぶりで裏山 うちは年中忙しく 今年は正月いれて3日ほどしか休んでない 毎日日付変わっても仕事してても追いつかない まさしく貧乏暇なし 856名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 21:46:09.25 ギャハハッ 857名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 22:21:40.68 システム化しまくってコスト下げる 858名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 23:10:40.17 >>854 同じ仕事するだけで昇給するほうが異常だと思います 離職者もいないので募集もしてない感じです たまに仕事増やしたときな募集するけど増やした仕事はあまりよくない仕事なので従業員も続かなくて離職と同時に仕事もやめてます 残業代いらないからゆっくりさせてくれ、というひとにはそうしてます 人が1時間かけるところをダラダラ2時間かけてやりたいそうです >>855 従業員も世間的な連休は休みにしてますね 正月は1週間程度休みです 859名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 23:13:11.25 >>854 たぶんノルマもなく急かせることもしてなくてある程度自由にやらせているからやめないんじゃないでしょうか 時間や能率をきっちり管理して時短する、といったらそれなら辞める、というひとがいたので断念しました 860名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 23:13:46.64 バレバレだけどあんたいつもの奴だろ それが本当なら勝ち組だろうに何が不満なんだか それとも虚言癖? 861名無しさん@あたっかー2021/07/02(金) 23:57:19.17 うちは情報システム作ってる会社で、顧客の中には運送業の会社もあるけども、 >>853 の言う通り、物流量が減るって事態はあまり考えにくいなぁ。 減る荷物って、リモートワークの発達による都市部のオフィス間輸送くらいじゃないかな? 大きなリスクは、低価格・低品質な競合との価格競争に晒されることと、 高速道路のSAの飲食も潰された的な無能な政府に起因する労働環境悪化による離職、っていうふうに見える。 あくまでシステム屋の観点だけど。 862名無しさん@あたっかー2021/07/03(土) 00:13:59.40>>865 20年安定してるのに起業スレで質問? 場違いもいいとこだ 863名無しさん@あたっかー2021/07/03(土) 00:33:19.01 せやなw 引用:5ch 【起業に関するおすすめ記事一覧】 ・副業を始める前に起業センス(副業センス)を測定しよう。起業センス値が高いほど成功する確率が高い。まずは無料測定から次世代起業家育成セミナーが1ヶ月間無料!2300名が在籍するビジネスや起業が学べるオンラインスクールリスク0で時短で会社を起業したいならこの人に学べ!!初めての方へ。ネットビジネス初心者におすすめするまず最初に読んでほしい10記事を紹介!先達に学ぶ起業で独立を成功させるためのアイデア 起業で独立を成功させた先達の成功に学ぶ