ア:体心立方 – 常温での純鉄(Fe)は体心立方構造(BCC)であり、α-Feと呼ばれます。
イ:強磁性 – α-Feは強磁性を示します。
ウ:コバルト – コバルトも常温で強磁性を示す金属の一つです。
エ:収縮 – 純鉄を加熱してγ-Fe(オーステナイト)へ相変態すると収縮します。

[解答]③

参考:

γ-Fe(オーステナイト)への相変態時にはどのように変化するか教えてください?

γ-Fe(オーステナイト)への相変態について、以下のように説明します。

α-Fe(フェライト)からγ-Fe(オーステナイト)への相変態
結晶構造の変化:

α-Fe(フェライト)は体心立方構造(BCC)を持っています。
γ-Fe(オーステナイト)は面心立方構造(FCC)を持っています。
密度の変化:

フェライトからオーステナイトへの相変態に伴う結晶構造の変化により、体積が変化します。
BCC構造からFCC構造への変化は、一般的に密度が増加し、体積が減少します。
収縮について
フェライト(BCC)からオーステナイト(FCC)への相変態時には、結晶構造がより密な面心立方構造になるため、体積が減少し、結果として収縮が起こります。
結論
したがって、γ-Fe(オーステナイト)への相変態時には収縮が正しい表現となります。

過去問ドットコム

アルミニウムの結晶構造と単位胞と配位数

体心立方、面心立法、六方最密構造に分類される金属を教えてください

金属の結晶構造は、体心立方(BCC)、面心立方(FCC)、**六方最密構造(HCP)**の3つに分類されることが多いです。それぞれの構造に分類される代表的な金属を以下にまとめます。

1. 体心立方構造(BCC: Body-Centered Cubic)
特徴:
原子は単位格子の各頂点と中心に配置される。
原子の充填率は約68%で、密度はやや低い。
多くの場合、高温や強磁性を示す金属がこの構造を持つ。
代表的な金属:
鉄(Fe): α−Fe(常温)
クロム(Cr)
モリブデン(Mo)
タングステン(W)
バナジウム(V)
ナトリウム(Na)(常温)
2. 面心立方構造(FCC: Face-Centered Cubic)
特徴:

原子は単位格子の各頂点と各面の中心に配置される。
原子の充填率は約74%で、BCCよりも密に詰まっている。
延性・展性に優れる金属が多い。
代表的な金属:

鉄(Fe): γ−Fe(高温)
アルミニウム(Al)
銅(Cu)
金(Au)
銀(Ag)
ニッケル(Ni)
鉛(Pb)
白金(Pt)
3. 六方最密構造(HCP: Hexagonal Close-Packed)
特徴:

原子の充填率は約74%で、FCCと同じく非常に密。
強度が高く、靭性が低い傾向がある。
一部の金属はこの構造を持つ。
代表的な金属:

チタン(Ti)
マグネシウム(Mg)
亜鉛(Zn)
コバルト(Co)
ジルコニウム(Zr)
カドミウム(Cd)
ベリリウム(Be)
補足: 温度や圧力による構造変化
鉄(Fe):
常温ではBCC構造(α−Fe)。
約912℃以上でFCC構造(γ−Fe)。
さらに1394℃以上では再びBCC構造(δ−Fe)。
コバルト(Co):
常温ではHCP構造。
高温でFCC構造。
この分類は、金属の物理的特性や用途を理解するうえで非常に重要です。それぞれの構造は、金属の強度、延性、耐熱性などの性質に大きな影響を与えます。

体心立方構造は脆いですか?

体心立方構造(BCC)の金属は、他の結晶構造と比較すると一般的に脆い傾向がありますが、それは条件や金属の種類によります。

体心立方構造と脆さの理由
すべり面の数が少ない

BCC構造は、結晶内で原子がすべる(塑性変形を起こす)ための「すべり面」の数が少ないです。
そのため、外部からの応力を受けた際に、塑性変形が起こりにくく、割れやすい(脆性が高い)ことがあります。
低温での性質

BCC構造の金属は低温で脆くなる「低温脆性」を示すことがあります。
例:鉄(Fe)やモリブデン(Mo)は低温では脆くなるが、高温では延性が向上します。
結晶構造の密度

BCC構造は、原子の充填率が約68%と低く、FCCやHCP構造よりも緩い構造です。そのため、密な構造ほどの強い結合力を持ちません。
体心立方構造の金属の特徴
一般的な性質:

高温では塑性変形しやすくなる。
強度は高いが、延性(曲げや伸び)が低い。
脆性が問題となる場合もある。
例外:

一部のBCC金属は、微細構造や合金化によって延性を高めることが可能です。
脆さの比較: BCC vs. FCC vs. HCP
BCC(体心立方):

すべり面が少ないため、低温では脆くなる傾向。
例:鉄(常温)、クロム、タングステン。
FCC(面心立方):

すべり面が多く、延性・展性に優れる。
例:アルミニウム、銅、金。
HCP(六方最密構造):

すべり面が少ないが、原子の密度が高い。一般的には硬く、延性は低い。
例:マグネシウム、チタン。
体心立方構造の脆さを克服する方法
合金化

他の元素を添加して、BCC構造を持つ金属の延性や強度を向上させます。
例:クロムやモリブデンを添加した鋼。
熱処理

焼き入れや焼き戻しなどの熱処理で、材料の微細構造を調整し、脆さを軽減します。
温度制御

使用温度を適切に設定することで、脆性を避けることが可能です。
結論:
体心立方構造の金属は、すべり面が少なく、低温で脆くなる傾向がありますが、設計や処理次第で延性を高めることが可能です。用途に応じた工夫が重要です。

【本気でおすすめの工学便覧】

こちらから ⇒ [日本機械学会] 機械工学便覧DVDーROM版 (<DVD>)

機械エンジニアや工学部の学生は必須。

紙の本で全巻揃えようと思うと、多分10万円位かかると思いますが

DVD版なら1万円以下。値段と置き場所を考えたら、絶対にお買い得。

なぜみんなが手に取らないのか不思議なレベルでの傑作。

管理人が選ぶ学生・社会人によんで欲しい記事一覧 【管理人が気になる流行りの科学・技術を紹介するメルマガ】

新しい技術・科学に触れてみてはどうですか??