「エンジニア」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
図より、伝達関数は $ \frac{C(s)P(s)}{ 1+C(s)P(s) } =\frac{\frac{K_p}{ s-2 }}{ 1+\frac{K_p}{ s-2 } } =\frac{K_p}{ s-2+K_ […]
- 更新日:
- 公開日:
[解答]④ [参考] 慶應大学講義 制御工学同演習第二回 制御系設計とは,複素数とラプラス変換
- 更新日:
- 公開日:
温度上昇によって発生する熱応力は σ=−Eε=−EλL=−EαΔT である。 熱応力によって座屈するので $ -\frac{ πd^2 }{ 4 }EαΔT = -\frac […]
σθ=Prt=3.0×106×370×10−322.5×10−3=222×106 $ σ_z = \frac […]
- 更新日:
- 公開日:
モールの応力円は下記式となる。 $(σ_x^{ ’ }-\frac{σ_x+σ_y}{ 2 })^{ 2 }+τ^{ 2 }_{x^{ ’ }y^{ ’ }}=\frac{ 1 }{ 4 }(σ_x-σ_y)^{2}++ […]
カスチリアノの定理より、A点における支持反力RによるひずみはdRは $ d_R = \frac{ \partial U }{ \partial R } = \frac{ \partial }{ \partial […]
- 更新日:
- 公開日:
[解答]① 曲げ応力ははりの中央で最大となるから 集中荷重では、Mmax=P2・L2=PL4 等分布荷重では、$ M_{m […]
- 更新日:
- 公開日:
左端でのはりに加わる垂直応力は P(L−a)Lである。 L/2の位置での曲げモーメントは $ \frac{ P(L-a) }{ L }・\frac{ L }{ 2 } -P(\frac{ […]
- 更新日:
- 公開日:
最大せん断応力は τmax=TIp・d02=TZp=16Tπd30 [解答]④ [参考 […]
破断時の長さをlとすると、 σB=ρgAlA=ρgl l=σBρg [解答]② 参考:
- 更新日:
- 公開日:
[解答]④ 参考: 硬さ試験 引張試験 クリープ試験とは
- 更新日:
- 公開日:
mを、単位時間あたりに断面Aを流速Uで通過する液体の質量とすると、 m=ρAU ファンの外部にする単位時間あたりの仕事をwとすると、ファンの動力Lとし、排出口での空気の流速をU2とすると、 $ w = \fr […]
- 更新日:
- 公開日:
PM=ρRTより、 ρ4=T0P4T4P0ρ0=273×63200277×101300×1.29=0.793[kg/m3] よどみ点では、すべての […]
- 更新日:
- 公開日:
レイノルズの相似則より Re=U1L1ν=U2L2ν Re=u1L1ν=u2L2ν となる。2式より、 $ […]
- 更新日:
- 公開日:
運動量保存則より、 Fx=ρAU2 Fy=−ρAU2 F=√F2x+F2y=√2ρAU2 [解答]⑤ 参考: 曲管における運動量の法則 基礎と演習 流れの力学
- 更新日:
- 公開日:
連続の式より、入り口と出口の流量が等しい。 v=π(0.75×10−3)2×120×4.0π(15×10−3)2=1.2[m/s] [解答]④
- 更新日:
- 公開日:
高さが等しくなる。 [解答]①
- 更新日:
- 公開日:
[解答]②
- 更新日:
- 公開日:
断熱材の厚さをlとして方程式を組み立てる。 $ 2×(\frac{ 1 }{6.0}+\frac{ 5×10^{-2} }{1.2}+\frac{ 1 }{17}) = \frac{ 1 }{6.0}+\frac{ 5× […]