https://www.jstage.jst.go.jp/article/plastos/3/30/3_307/_pdf Title (English and Japanese): Development and Evolution of Plastic Working 塑性加工の発展と進化 Journal Name & Publication Year: Bulletin of the JSTP, 2020 First and Last Authors: M. Okada First Affiliations: Toyota Motor Corporation Abstract: 本稿では、戦後日本の復興・繁栄を支えた塑性加工の発展と、現代における技術革新と新たな挑戦について述べる。自動車業界におけるCASEやMaaSといった新しい概念が登場し、塑性加工技術にも新たな進化と取り組みが求められている。 Background: 塑性加工技術は日本の製造業の発展とともに成長してきたが、経済が成熟する中で従事者数は減少している。今後もものづくりを続けるためには、新たな技術の進化や協業が必要である。 Methods: 塑性加工技術の進化には、協業・協創や技術の掛け合わせが重要である。例えば、板プレス加工と冷間鍛造を組み合わせた「板鍛造」などの新技術を開発し、軽量化や低コスト化を実現する。また、医療分野や宇宙産業への新たな挑戦を通じて、塑性加工技術の新しい活躍の場を広げている。 Results: 新たな技術の導入により、塑性加工技術は高強度化や精密加工が可能となり、医療機器や宇宙産業への応用が進んでいる。塑性加工学会は、最新の研究発表や協業の場を提供し、技術進化を支援している。 Discussion: 塑性加工技術の進化には、時代のニーズに応じた協業・協創が不可欠である。学会としては、異分野の専門家とのコラボレーションを促進し、新たな技術開発や人材育成に取り組む必要がある。 Novelty compared to previous studies: 新たな技術の掛け合わせや異分野への挑戦といった革新的な取り組みが、塑性加工技術の新しい方向性を示している。 Limitations: 新技術の開発や異分野への挑戦には時間とコストがかかる。また、若い世代への技術継承や教育が課題となっている。 Potential Applications: 塑性加工技術の進化は、自動車産業のみならず、医療機器や宇宙産業など多様な分野での応用が期待される。また、学会としての活動は、技術者の育成や新たな技術開発の支援に貢献する。