南阿蘇の地熱発電所 年間発電量約3200世帯分

熊本県南阿蘇村の「湯の谷地熱発電所」が公開されました。
発電量は約3200世帯分にあたる約1480万キロワットアワーだそうです。

 

日本で有力な再生可能エネルギーは何だと思いますか

日本で有力な再生可能エネルギーは、次のようなものがあります。

太陽光発電:日本は、太陽光発電に適した地域に位置しており、家庭用の太陽光発電システムが広く普及しています。また、大規模な太陽光発電所も建設されており、全国的に導入が進んでいます。

風力発電:日本は、地理的条件が良く、多くの場所で風力発電が可能です。最近では、洋上風力発電も進展しており、今後の成長が期待されています。

水力発電:日本は、山岳地帯が多いため、多くの水力発電所があります。水力発電は安定した発電が可能であり、日本では長年にわたって利用されています。

バイオマス発電:バイオマス発電は、木材や農作物の残渣などを燃料として使用し、発電する技術です。日本では、地域のバイオマス資源を活用したバイオマス発電が進展しており、地域経済の活性化にも貢献しています。

以上のような再生可能エネルギーが、日本において有力なエネルギーとなっています。しかし、日本は地震や津波などの自然災害が多いため、エネルギーの供給安定性を確保するために、原子力発電も重要な役割を果たしています。

安定供給ができない再生可能エネルギーの課題

再生可能エネルギーの供給は、天候によって左右されることがあり、供給量が安定しないという課題があります。この課題に対して、次のようなアプローチが考えられます。

エネルギーの多様化:再生可能エネルギーの種類を多様化することで、天候によって供給量が影響を受けるリスクを軽減できます。例えば、太陽光発電と風力発電を併用することで、晴天時は太陽光発電、曇天や風の強い日は風力発電といったように、供給源を切り替えることができます。

蓄電技術の進歩:再生可能エネルギーを蓄電する技術が進歩し、大規模な蓄電池システムが普及することで、エネルギーの供給安定性を向上することができます。

スマートグリッドの導入:スマートグリッドは、エネルギー需要と供給をリアルタイムに調整することができるシステムです。需要家の需要予測と再生可能エネルギーの発電予測を組み合わせることで、エネルギーの供給と需要をバランスさせることができます。

既存のエネルギー源の改善:既存のエネルギー源(例えば、火力発電所)の効率を改善することで、再生可能エネルギーが供給不足になった際に、補完的にエネルギーを供給することができます。

以上のように、再生可能エネルギーの供給安定性を向上させるために、多くのアプローチがあります。技術の進歩や政策の改善によって、再生可能エネルギーがより安定的なエネルギー源として活用されることが期待されます。

再生可能エネルギーの本命。地熱発電

地熱発電は、再生可能エネルギーの中でも比較的安定的に供給が可能であるため、日本において最適な再生可能エネルギーの一つと言えます。実際に日本では、地熱発電が活用されている地域もあり、国内の再生可能エネルギーの一部として位置づけられています。

地熱発電は、地下からの熱水や蒸気を利用するため、気象条件に左右されず、安定的な供給が可能です。また、地熱発電は、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーに比べて、基地費用が高くなる傾向がありますが、長期的な視野から見ると、燃料費がかからないためにコストメリットが高いとされています。

ただし、地熱発電には、地熱の取り出しによる地盤沈下や地震などの地球科学的なリスクが存在すること、地熱を利用できる地域が限定されることなどの課題もあります。これらの問題に対しては、技術開発や政策の改善によって対応することが必要です。

総じて言えることは、再生可能エネルギーにはそれぞれ特性があり、地熱発電もその一つであるということです。日本の地熱資源を活用し、適切な技術と政策によって、地熱発電をはじめとする再生可能エネルギーの普及を促進することが、エネルギー政策において重要な課題となっています。

地熱発電ができる地域を教えてください

はい、日本は世界でも有数の火山国であり、地熱発電に適した地域が多数存在しています。以下に、主な地熱発電が行われている地域をいくつか紹介します。

北海道:大沼、新得、登別、洞爺湖周辺など
東北地方:秋田県仙北市、岩手県釜石市、青森県八甲田山麓など
関東地方:群馬県吾妻山地域、茨城県日立市、東京都西多摩地域など
中部地方:長野県北部、岐阜県飛騨地域、静岡県伊豆地域など
近畿地方:三重県鈴鹿山脈、和歌山県熊野灘、奈良県吉野山地など
九州地方:大分県由布岳、熊本県阿蘇山、鹿児島県桜島など
これらの地域では、地熱発電に適した温泉地や火山地帯が広がっており、多くの発電所が稼働しています。また、これらの地域における地熱発電に関する技術開発や政策も進んでおり、今後も地熱発電による再生可能エネルギーの普及が期待されています。

これらの地域での発電は黒字になっていますか

地熱発電においては、採掘・建設費用が高く、地熱の掘り下げに失敗すると資金が大幅に浪費される可能性があります。また、地熱発電に必要な施設や設備の整備、維持費用がかかるため、建設費用や維持費用の回収に時間がかかることが多いです。

しかしながら、日本の多くの地域で地熱発電が行われていることからもわかるように、黒字になっている例もあります。地熱発電に必要な設備や技術は、日本が世界的に有数の地熱発電技術を持つ国の一つであることから、独自の開発が進んでおり、発電量の増加に伴って、コストダウンも進んでいるとされています。また、再生可能エネルギーに対する需要が高まっていることも、地熱発電の普及に拍車をかけていると考えられます。

ただし、地熱発電は天候や地質条件に左右されるため、例えば火山噴火などの自然災害によって発電所が被害を受けることもあるため、安定した発電が行えるかどうかは地域や施設によって異なります。

<おすすめ記事>