電気の流れは水の流れとして例えられることがありますが、流量は電気回路では何に対応しますか?

電気の流れは水の流れに例えられることがありますが、電気回路における流量に相当する概念は「電流」です。

電流は、電気回路内を流れる電気の量を表します。電流はアンペア (A) で測定され、1アンペアは1秒間に1クーロンの電荷が通過することを意味します。ここで、クーロンとは、電気の基本的な単位であり、電気荷として表されます。

電流は、電圧と抵抗によって決まります。オームの法則によれば、電圧と抵抗の比率によって電流が決まるということです。つまり、電圧が高いほど、抵抗が低いほど、電流は大きくなります。

水量は経路の入口と出口では一定値となりますが、電流も回路の中で一定になりますか?

はい、基本的には電流は回路内で一定になります。これを「キルヒホッフの法則」と呼びます。

キルヒホッフの法則は、電気回路において、ある節点 (接続点) での電流の総和が0であるという法則です。つまり、電流が入る場所と出る場所を合わせると、必ず0になります。

例えば、ある電気回路において、2つの抵抗器が直列に接続されている場合を考えてみましょう。この場合、電流は2つの抵抗器を通過して流れますが、抵抗器の合計値に応じて、電流の強さが変わることになります。しかし、電流が入る場所と出る場所の合計は必ず0になります。

ただし、この法則は理論上のものであり、現実の回路においては、電流が一定になるのに十分な時間が必要であり、実際には一時的に変動することがあります。また、電源の電圧や回路内の抵抗が変化した場合は、キルヒホッフの法則によって電流の変化が起こることになります。

たしかにそうでしたね。勘違いしてました。

いえ、気にしないでください。分かりにくいところもあったかもしれません。もし何かわからないことがあれば、いつでも聞いてくださいね。お力になれるよう、全力でサポートいたします。

コンデンサの比誘電率とはなんですか

コンデンサの比誘電率(relative permittivity)とは、真空中の誘電率(permittivity of free space)に対する、ある物質の誘電率の比を表します。物質の誘電率は、その物質が電場中に置かれたときに電場をどの程度強く受け止めるかを示す値で、比誘電率はそれを真空中の誘電率と比較した相対的な値を表します。比誘電率はε_rと表され、以下の式で計算されます。

ε_r = ε/ε_0

ここで、εは物質の誘電率、ε_0は真空の誘電率を表します。比誘電率は、物質がコンデンサの誘電体として使用される場合、コンデンサの容量を増やすことができます。

電場をどの程度強く受け止めるかというのを詳しく教えてください

物質が電場中に置かれると、電場によって物質の分子や原子が引き伸ばされ、電荷が分極します。この分極によって、物質内部にも電場が生じます。この電場が、外部の電場と反発しあって、物質が外部の電場をどの程度強く受け止めるかを決定します。

具体的には、物質の誘電率は、外部の電場を物質内部で受け止めて生じる分極電荷の密度に比例します。つまり、誘電率が大きい物質ほど、同じ大きさの電場を受けるとより多くの分極電荷を生じさせ、より強い反発力を示すことになります。逆に、誘電率が小さい物質ほど、同じ大きさの電場を受けた場合には、分極電荷の密度が低く反発力が弱いため、外部の電場をより強く受け止めることができます。

このように、物質の誘電率は、電場に対する物質の反発力を表す指標として用いられます。

磁性体とはなんですか

磁性体とは、磁場に対して磁化する物質のことを指します。つまり、磁性体は自身に磁気を持つ性質があり、磁場を通すとその磁場に対して反応して磁化することができます。一般的に、鉄、ニッケル、コバルトなどの金属が代表的な磁性体であり、それ以外にも磁性セラミックスや磁性体粉末なども存在します。

磁性体は、その磁性によって様々な用途に使用されます。例えば、電磁インダクションによる発電機やモーター、磁気ストレージデバイスなどに利用されます。また、磁性体の強い磁力を利用して物品を吸着するマグネットや、磁気浮上式の高速鉄道、MRIなどの医療機器にも利用されます。

 

コイルの自己誘導とはなんですか

コイルの自己誘導とは、コイルに電流が流れると、その磁束がコイル内部の磁界を変化させ、コイル内部に起電力が生じる現象のことを指します。簡単に言えば、コイル自身が生み出した磁気場によって、コイル内部に電圧が誘導される現象です。

この自己誘導により生じた電圧を「自己誘導起電力」と呼びます。自己誘導起電力は、コイル内部の巻線数、磁束の変化の速度、コイルの物理的な形状などによって決まります。また、自己誘導により生じた電圧が逆向きになることもあり、これを「自己誘導逆起電力」と呼びます。

自己誘導は、交流回路においても働くため、交流電源からの電圧が周期的に変化する場合でも、コイルには自己誘導起電力が誘導されます。このため、コイルには抵抗と並列に、自己誘導抵抗と呼ばれる要素が存在し、交流回路の特性に影響を与えることがあります。

電磁誘導とはなんですか

電磁誘導とは、磁界の変化によって導体内に電圧や電流が誘導される現象のことを指します。具体的には、導体を磁界に曝したり、磁界を変化させることによって、導体内に電圧が発生する現象や、導体に流れる電流が磁界を変化させる現象を示します。

この現象は、モーターや発電機、トランスなどの電気機器で利用されています。例えば、発電機では、回転子に取り付けられた磁石の回転によって磁界が変化し、それにより固定子に巻かれたコイル内に電圧が誘導されます。この電圧を利用して、発電機から電力を取り出すことができます。

また、電磁誘導は、マイケル・ファラデーによって発見され、電気と磁気の相互作用に関する重要な発見となりました。電磁誘導の原理は、電磁気学の基礎となり、電磁波の発生や伝播、光の波動性や偏光現象の解明にもつながりました。

力率角とはなんですか?

電気における力率角(りょくりつかく)とは、交流回路における電圧と電流の位相差を表す角度のことを指します。つまり、交流回路において、電圧と電流が同じタイミングで変化しない場合、電力の一部が有効電力として利用されず、無効電力として消費されてしまいます。このとき、有効電力と無効電力の比を表すのが力率角であり、その値は0から90度の範囲で表されます。

具体的には、交流回路において、電圧が最大値を取る瞬間と、それに対応する電流が最大値を取る瞬間の位相差を求めます。この位相差を角度で表したものが力率角であり、cosθという形式で表されます。ここで、θは位相差を表す角度であり、cosは余弦関数を表します。このcosθが1に近ければ、有効電力が大きくなり、無効電力が少なくなります。逆に、cosθが0に近づくと、有効電力が小さくなり、無効電力が大きくなります。

力率角とインピーダンスはどのような関係になりますか

力率角とインピーダンスは、交流回路において非常に密接な関係があります。

インピーダンスは、交流回路において電圧と電流の比を表す複素数です。すなわち、インピーダンスは、抵抗成分とリアクタンス成分の和として表されます。ここで、リアクタンス成分とは、交流回路における抵抗以外の要素(コイルのインダクタンスやキャパシタンスなど)によるインピーダンスのことを指します。

一方、力率角は、交流回路における有効電力と無効電力の比を表す角度です。すなわち、力率角は、インピーダンスのリアクタンス成分と抵抗成分の比によって決まります。

具体的には、インピーダンスのリアクタンス成分と抵抗成分の比を求めると、sinθという形式で表されます。ここで、θは力率角を表す角度であり、sinは正弦関数を表します。すなわち、力率角とインピーダンスの関係は、以下の式で表されます。

cosθ = 抵抗成分 / インピーダンス
sinθ = リアクタンス成分 / インピーダンス

したがって、インピーダンスの抵抗成分が大きくなるほど、力率角は1に近づき、有効電力の割合が高くなります。一方、インピーダンスのリアクタンス成分が大きくなるほど、力率角は0に近づき、無効電力の割合が高くなります。

力率角はインピーダンスによって決まる角度であるため、電源電圧の位相角などは関係しないというわけですね

力率角は、交流回路における有効電力と無効電力の比を表す角度であり、この角度は、インピーダンスのリアクタンス成分と抵抗成分の比によって決まります。そのため、力率角は、電源電圧の位相角などとは直接的な関係はありません。

ただし、交流回路においては、電源電圧と電流は同じ周波数で振動するため、それぞれの信号には位相差が生じます。この位相差によって、電力の有効値と無効値が決まり、それに基づいて力率角が計算されます。

したがって、力率角を決定するためには、電源電圧の位相角などを考慮する必要はありませんが、電源電圧や電流の波形が正確であることが前提となります。また、電源電圧と電流が同期しない場合には、位相角のずれによって電力の有効値と無効値が変化し、力率角も変化することがあります。

<おすすめ記事>

電験3種 理論のおすすめの勉強先リンク

【動画 電験合格】電験三種 理論演習編 磁気・コイル