【問題】(pdfファイル)
ダウンロードして使用してください。
問題と解答
問題1
図のような回路において
,端子ab間の電圧[
V]はいくらか。
問題2
図の回路において
,6Ωに流れる電流[
A]を求めよ。
問題3
1[Ω]~6[Ω]までの抵抗と10[
V]の電源を用いて
,図のような回路をつくるとき
,2[Ω]に流れる電流I[
A]を求 めよ。
問題4
図1の回路の等価回路が図2となるとき
,E0およびR0の値を求めよ。
問題5
R1 = 3[Ω],R2 = 6[Ω],R3 = 5[Ω],R 4 = 5[Ω],可変抵抗R[Ω]を用いて図のような回路をつくった。
(1
)可変抵抗を調節したところ
,R4に電流が流れなかった。
このとき
,回路全体を流れる電流I[A]を求めよ。

(2
)可変抵抗R = 20[Ω]にしたとき
,回路全体を流れる電流I[A]を求めよ。
問題6
3つの抵抗R1 = R[Ω],R2 = 2R[Ω],R3 = 3R[Ω]を用いて
,図のようなつなぎ方を考える。3つの抵抗の配置
によっては
,回路全体の消費電力が異なる。最も消費電力が大きいつなぎ方をする回路1と
,最も消費電力が小 さいつなぎ方をする回路2を考えるとき
,回路1の消費電力は
,回路2の消費電力の何倍になるか。
問題7
RL直列回路において
,スイッチSを時刻t=0[s]で閉じた場合
,以下の問いに答えよ。
(1
)時定数を求めよ。
(2
)回路に流れる電流Iと時刻tの関係をグラフに表せ。
(3
)抵抗Rの端子間電圧VRと時刻tの関係をグラフに表せ。
問題8
図の回路において
,時刻t=0[s]でスイッチSを閉じた場合
,以下の問いに答えよ。ただし
,t=0[s]のとき
,コ
ンデンサCは全く充電されていないものとする。
(1
)スイッチSを閉じた瞬間に抵抗R1を流れる電流を求めよ。
(2
)スイッチSを閉じて十分時間が経った後に抵抗R1を流れる電流を求めよ。
(3
)スイッチSを閉じて十分時間が経った後
,スイッチSを開いた。この後,抵抗R2で消費されるエネルギーを求めよ。

<おすすめ記事>
電験3種 理論のおすすめの勉強先リンク
GPT電験理論についての疑問に答えてもらう