
第1章 安全作業のためのべからず
1 だらしない服装でフライス盤作業を行うべからず
2 袖ボタンを空けるべからず
3 腕まくりをいい加減にするべからず
4 上着のファスナーを開けるべからず
5 タオルを首から掛けるべからず
6 タオルはポケットから出すべからず
7 ポケットに手を入れるべからず
8 スリッパ、スニーカーで実習場(作業場)へ入るべからず
第2章 フライス盤を安全に使うためのべからず
1 ブレーカー、主電源の操作は左手で行うべからず
2 軍手など手袋を使用するべからず
3 切りくずを素手で扱うべからず
4 安全靴の靴底に刺さった切りくずは素手で取るべからず
5 加工中に切削工具や工作物に手を出すべからず
6 テーブルの上に「もの」を置くべからず
7 工作物の固定をいい加減にするべからず
8 切削工具の切れ刃を直接触るべからず
9 切削工具を回転させたまま、テーブル上で段取りや測定を行うべからず
10 正面フライスを取り外すときは、気を抜くべからず
11 クイックチェンジアダプタをフックスパナで一気に緩めるべからず
12 切削工具と工作物が接近状態で早送りを行うべからず
13 ドリルに絡まった切りくずを素手で取るべからず
14 切削油の刷毛を切削点に接触させるべからず
15 正面フライス加工では、工作物の送り方向を間違えるべからず
16 切りくずを切削点に堆積させるべからず
17 加工中は「ながら作業」を行うべからず(初心者の場合)
18 保護めがねを掛けずに加工するべからず
19 保護めがねを掛けずにエアガンを使用するべからず
20 他の作業者の近くでエアガンを使用するべからず
21 通常のめがねで安心するべからず
22 目を擦るべからず
第3章 フライス盤を正しく使うためのべからず
1 クイックチェンジアダプタのみで主軸を高速回転させるべからず
2 主軸回転中に主軸回転数変換ギアを操作するべからず
3 マシンバイスハンドルを付けたまま加工を行うべからず(安全教育優先)
4 テーパ部が汚れたアーバやミーリングチャックをクイックチェンジアダプタに取り付けるべからず
5 自動送り中に手送りハンドルを操作するべからず
6 油の種類を確認せずに給油するべからず
7 クランプしたまま、早送り操作を行うべからず
8 マシンバイスハンドルをハンマーで叩くべからず(重切削の場合は除く)
9 未加工面を直接口金で挟むべからず
10 仕上げ面(製品)を鉄ハンマー(片手ハンマー)で叩くべからず
11 マシンバイスをコラム側へ突き出すべからず
12 切削工具(切れ刃)が工作物に接触した状態で主軸を停止するべからず
13 ミーリングチャックを緩めすぎるべからず
14 センタ穴付き刃のエンドミルで穴あけ加工を行うべからず
15 切削工具(切れ刃)は停止したまま、工作物に接触させるべからず
16 ハネクランプの方向を間違えるべからず
17 ステップクランプの締め付けボルトは工作物から離すべからず
18 ステップクランプの高さを工作物より高く(低く)するべからず
19 手送りでニーを下げ過ぎるべからず
20 アルミニウム合金の加工は、乾式で行うべからず
21 「やすり」は引いて使うべからず
第4章 測定器を正しく使うためのべからず
1 ダイヤルゲージはスピンドルを上、横に向けるべからず
2 測定器を切削工具や作業工具などと一緒に置くべからず
3 25mmのマイクロメータは、収納時にアンビルとスピンドルを接触させるべからず
4 マイクロメータのフレームを握るべからず
5 マイクロメータは、シンブルを持ってクルクル回すべからず
6 測定器の目盛りは斜めから読むべからず
7 マイクロメータはシンブルの回転のみで測定を行うべからず
8 ノギスを外径を測定するときは、ジョウの先端部で測定するべからず
9 ノギスでディスプスバーを使用するときは、ディプスバーの方向を間違えるべからず
第5章 安全で正しい掃除のためのべからず
1 切削工具が回転中に、テーブル上での段取りや清掃作業を行うべからず
2 確認なしに、ニー(Z軸)の上昇を行うべからず
3 掃除で圧縮エアーを使用するべからず
4 作業終了後は、主電源を入れたままにするべからず
5 サドルおよびテーブルを適当な位置で放置するべからず
もっと知るには・・・
<他の記事>
- 【機械加工 旋盤】バイト 主として旋盤加工で使用される刃物(チップ)の種類は約9種類です。
- 【機械加工】目に異物が入った時は擦らない 研削加工の特徴
- 【機械加工 旋盤】旋盤の安全作業の心得
- 【機械加工 旋盤】バイトの送り量をきめよう
- 【機械加工 JIS B 4053】切りくず形状および作業条件による切削用超硬質工具の分類
- 【機械加工 旋盤】切込み深さを決めよう
- 【機械加工 旋盤】切削工具の材質と特徴