了解しました。Rakutenの最新の決算資料から現在の業績と今後についてまとめます。最新情報を確認するためにブラウザ検索を行いますので、暫しお待ちください。
楽天グループ2025年度第2四半期(2025年4–6月)業績のポイント
- 全体業績 – 連結売上収益は5,964億円と第2四半期として過去最高。累計(1–6月)では1兆1,590億円で前年同期比10.2%増。モバイル事業の赤字縮小により連結Non‑GAAP営業利益が2019年以来初めて黒字化し201億円となった。IFRSベースでも営業利益は88億円と20年以来の黒字。EBITDAは過去最高の1,032億円で前年同期比54.5%増。一方、資金調達コストや評価損の計上で純利益は依然赤字。
- 財務基盤の強化 – 2025年満期の有利子負債に必要な資金はハイブリッド債のリプレイスメントを含めすべて確保し、2026年以降の負債についても多様な資金調達手段を有する。2025年7月と8月には国内債を発行して国内市場へのアクセスを再開し、将来の調達基盤を強化した。
セグメント別状況
セグメント | 業績 | 現状とポイント |
---|---|---|
インターネットサービス | 売上3,245億円(前年同期比 +6.8%)。マイノリティ投資評価損を除くNon‑GAAP営業利益191億円(+8.0%)。国内EC流通総額は利用者数増加と「楽天市場」「楽天リーベイツ」などの伸長で1兆4,877億円(+4.7%)。物流料金改定などで利益率も改善。 | 楽天市場と楽天トラベルが牽引。海外部門ではViberやVikiなどが増収増益を支え。 |
フィンテック | 売上2,327億円(+14.8%)。Non‑GAAP営業利益434億円(+12.2%)。楽天カードのショッピング取扱高は6.5兆円(+10.2%)。楽天ペイのNon‑GAAP営業利益は18億円(+57.2%)。楽天証券の口座数は1,256万口座(+10.9%)、楽天銀行の預金残高は11.7兆円(+7.1%)。 | 金融費用増で一部減益だが、増収と経費管理により通期では前年並みの利益を目指す。 |
モバイル | セグメント売上収益1,121億円(+18.1%)。Non‑GAAP営業損失は370億円で前年同期比169億円改善。「楽天モバイル」単体の売上は906億円(+33.5%)。契約回線数は897万回線(前期比39万増)、7月末には908万回線まで増加。ARPUは2,474円で前年同期比114円増。EBITDAは56億円の黒字。 | 回線増とARPU上昇によりEBITDAが四半期黒字となり、モバイルセグメント全体の赤字幅が縮小。 |
今後の見通し・課題
- モバイル事業 – 三木谷浩史会長は決算説明会で、契約回線が910万件に達したのは「通過点」に過ぎないと述べ、マーケティング投資のバランスを見ながら 2025年通期EBITDA黒字化は確実に達成できる と強調した。広告費を抑えれば大幅黒字も可能だが、成長加速を重視する方針で料金の値上げは当面考えていない。
- フィンテック事業 – 金利上昇による金融費用増が続くものの、ショッピング取扱高や預金残高の拡大が進むため、通期利益は前年並みを目指す。
- インターネットサービス – 国内ECや物流の効率化が進んでおり、「楽天市場」「楽天トラベル」の成長が続く見通し。海外ではRakuten ViberやVikiが売上増を牽引し、今後も国際部門の収益改善に貢献するとみられる。
- 財務体質 – ハイブリッド債のリプレイスなどで2025年満期の負債資金を確保し、2026年以降の負債についても多様な資金調達手段を用意。7月・8月に国内債を起債し国内市場に再アクセスしたことは今後の資金調達余力を高める。
まとめ
2025年度第2四半期の楽天グループは、インターネットサービス・フィンテック・モバイルの全セグメントで増収となり、連結Non‑GAAP営業利益とEBITDAが大幅に改善しました。特にモバイル事業では契約回線数とARPUの向上でEBITDAが黒字に転換し、同会長が通期のEBITDA黒字化を明言するなど改善が顕著です。一方、金融費用の増加や評価損の計上により純利益は赤字であり、資金調達や費用管理が引き続き課題です。以上を踏まえ、2025年後半はモバイルの成長を維持しながら、金融費用増への対応と経費管理を徹底し、全社ベースでの黒字化を目指す姿勢が読み取れます。
モバイル事業ではの黒字化のめどはたっていますか
はい。楽天の最新決算説明では、**モバイル事業のEBITDA黒字化については「2025年通期で確実に達成できる」**と三木谷会長が明言しています
k-tai.watch.impress.co.jp
。
実際、2025年4–6月期(第2四半期)には楽天モバイル単体で EBITDAが56億円の黒字となっており
corp.rakuten.co.jp
、契約回線数・ARPU(1契約あたり月間収益)ともに伸びています。赤字幅も前年より大幅に縮小しており、通期黒字化の見通しはほぼ固まっている状況です。
今後はマーケティング費用を抑えれば黒字幅拡大も可能ですが、成長加速を優先し、広告投資を一定程度継続する方針も併せて示されています
k-tai.watch.impress.co.jp
。
資金調達は負債資金のどの程度を確保できていますか?次の大きな返却時期はいつですか
今回の決算資料では、
2025年に満期を迎える有利子負債については、**ハイブリッド債のリプレイスメントを含め「必要な資金はすべて確保済み」**としています
corp.rakuten.co.jp
。
2026年以降に満期を迎える負債についても、多様な資金調達手段を有しており、すでに対応計画を進めていると説明しています
corp.rakuten.co.jp
。
また、2025年7月と8月には国内債を発行し、国内資本市場での起債を再開。これにより将来の資金調達基盤を強化したとしています
corp.rakuten.co.jp
。
つまり、直近(2025年内)の返済資金は全額確保済みで、次の大きな返済ピークは2026年以降です。
楽天の株式投資についてはどのように考えますか?
楽天株への投資を考える場合、今回の2025年Q2決算と経営方針から見ると、短期的には回復途上、長期的には改善期待が持てるがリスクも高い銘柄といえます。
投資判断のための主なポイント
1. 業績改善の兆し
EBITDA黒字化の見通し
モバイル事業は2025年通期でのEBITDA黒字化を経営陣が明言
k-tai.watch.impress.co.jp
。実際、第2四半期で黒字転換済
corp.rakuten.co.jp
。
全社的な営業利益改善
連結Non-GAAP営業利益は黒字化(2019年以来)し、EBITDAは過去最高
watch.impress.co.jp
。
2. 依然残るリスク
純利益は赤字
金融費用増や評価損の計上で最終損益は赤字継続
watch.impress.co.jp
。
資金調達コスト
2025年分の返済資金は確保済みだが、2026年以降の負債も大きく、金利上昇や市場環境の影響を受けやすい
corp.rakuten.co.jp
。
3. 成長ポテンシャル
フィンテック・ECの安定成長
カード取扱高や預金残高の拡大、物流効率化など、利益貢献度の高い事業が好調
corp.rakuten.co.jp
。
モバイル成長戦略
契約数増加とARPU上昇が続いており、シェア拡大余地もある
corp.rakuten.co.jp
。
総合的な見方
短期(〜1年):純利益赤字や資金調達負担が株価の重しになる可能性あり。市場の金利動向や資本市場環境が悪化すればリスク増大。
中長期(2〜5年):モバイル黒字化・フィンテック伸長・EC強化が同時進行すれば、企業価値回復と株価上昇の可能性。経営陣も成長投資を継続する姿勢。
もし希望があれば、今の楽天株の市場株価・PER・PBR・アナリスト予想を調べて、投資妙味を数値で評価するレポートも作れますが、やりますか?
そうすれば、現状の割安・割高感まで判断できます。
やってください
以下は、楽天グループ(東証:4755)の投資指標およびアナリスト予想のまとめです:
楽天株(4755.T)の現在指標
株価:約800.5円(2025年8月8日時点)
PBR(実績ベース):約2.15倍。理論株価は概ね771円~838円のレンジと判断されており、現在の株価はやや「割高」と見られる可能性もあります。
PER:会社予想ベースでは算出不可、予想EPSがマイナスのため(赤字)指標として使用できません。
ROE(実績ベース):約 –18.4%、自己資本比率はわずか3.5%と、財務面にはまだ脆弱さがあります。
アナリストの評価・目標株価
アナリスト評価(コンセンサス):「買い」が多く、強気買い3人、買い4人、中立7人、売り1人の構成で、平均目標株価は948円。現価格から約18%の上昇余地と見られています。
海外アナリストでは、JPMorgan(目標1,150円、+43%)、Goldman Sachs(830円台)、CLSAやMorgan Stanleyなども買いを継続し、目標値は902円〜1,100円と幅広いレンジです。12か月予想の平均目標は948円強。
楽天株投資のまとめ
観点 内容と評価
株価水準 理論株価と比べてやや割高な位置にある可能性(PBR 約2.15倍)。
利益・収益性 赤字続きのためPERは使えず。収益性回復に時間がかかるリスクあり。
アナリストの見方 多くが「買い」評価、12ヶ月で約18%の上昇期待、強気なリポートも存在する。
財務安全性 自己資本比率3.5%とやや脆弱。ROEもマイナスが続くなど、財務リスクは無視できない状況。
投資判断の視点
短期〜中期:純利益が赤字であるため、明確な黒字化や収益性回復が確認できるまで、慎重な姿勢が望まれます。
中長期:モバイル事業の黒字化見通しやフィンテック・ECなどの伸長により、収益性が回復すれば株価上昇のシナリオあり。アナリスト予想もそれを反映しています。
リスク管理:自己資本比率の低さ、金利動向、赤字期間の長期化などを踏まえ、リスク許容度に応じてポートフォリオ内での位置づけを慎重に検討する必要があります。
もしご希望があれば、楽天以外の類似銘柄や複数銘柄と比較した分析、市場セクター別視点での評価などもご提供可能です。お気軽にお知らせください!