
はい。飛行によるよどみ点での圧力上昇は動圧に近く、非圧縮性近似で
ととれる。まず与えられた条件から気体定数を取るために(または直接理想気体則で)、
標準状態のデータより空気の比気体定数は
高度 4000m の空気密度は
速度 を代入すると、
よって選択肢で最も近いのは③ 270 hPa。
参考:よどみ | 副業の宮殿【PR】
技術士第一次試験-令和2年度機械部門Ⅲ-33解答例 | 技術士のたまご
PM=ρRTについて教えてください
はい。これは理想気体の状態方程式から来る関係で、次のように導けます。
1. もとの形:モル数を使った理想気体の式
- :圧力(Pa)
- :体積(m³)
- :物質量(モル)
- :普遍気体定数()
- :温度(K)
2. 質量密度 とモル質量 の関係
- モル質量 は 1 モルあたりの質量(単位:kg/mol)。たとえば空気なら約 。
- 質量 。
- 密度 なので、。
それを状態方程式に代入すると:
両辺に をかけて:
これがご質問の式です。
3. 使い方の例(空気の密度を求める)
標準状態(たとえば 、)で空気()の密度は:
(先の問題で使った値と一致します)
4. 別の書き方:比気体定数を使う
モル質量で割って
と書くと、 をその気体固有の比気体定数(specific gas constant)と呼び、たとえば空気では
だからよく使う形は:
5. 単位の確認
- の単位:
- の単位: で一致する。
6. 前提と注意点
- 理想気体近似(低圧・中温域で比較的よく成り立つ)。高圧や極端な温度では実在気体の補正(圧縮率因子など)が必要。
- はその気体の平均的なモル質量(混合気なら組成に応じた平均)。
必要なら、実在気体への補正、混合気の平均モル質量の計算、あるいはこの式を使った逆に温度や圧力を求める例も出せます。どちらがよいですか?