口は禍福の門なり
余は平素多弁の方で、よくいろいいろの場合に口を出し、知らず知らず言い過ぎることなぞあって、人からしばしば揚足を取られたり、笑われたりすることがある。
しかし、如何に揚げ足を取られようが、笑われようが、余はひとたび口にしていう以上は、必ず心にもないことは言わぬという主義である。
したがって、自分自身では妄語したとは思っておらない。あるいは世人には、妄語と聞こえる場合がないでもなかろうが、少なとも自分は、確信のある所を口にしたつもりでいる。口舌は禍の門であるだろうが、ただ禍の門であることを恐れて一切口を閉じたら、その結果はどうであろう。有要な場合に有要な言を吐くのは、できるだけ意思の通ずるよつに言語を用いなければ、折角のことも有耶無耶中に葬られねばならぬことになる。
そうでは禍の方は防げるとしても、福の方はいかにして招くべきか、口舌の利用によぅて福も来るのではないか。もとより多弁は感心せぬが、無言もまあ珍重すべきものではない。啞はこの世の中において、如何なる用を弁じ得るか。
余のごときは多弁の為に禍もあるが、これによってまた福も来るのである。例えば、沈黙していては解らぬのであるけれども、一寸口を開いたために、人の困難な場合を救ってやることができたとか、あるいはよく喋ることが好きだから、何かのことにある人を頼んで口を聞いてもらったら宜しかろうと頼まれて、物事の調停をしてやったとか、あるいは口舌のあるために、種々の仕事からを見出すことができたとかいえように、すべて口舌が無かったら、それらの福は来る物ではないと思う。
して見れば、これらは誠に口舌より得る利益である。口は禍の門であるとともに、福の門でもある。芭蕉の句に「ものいへば唇寒し秋の風」というのがある。
これも要するに、口は禍の門ということを文学化したものであろうけれども、こういう具合に禍の方ばかり見ては消極的になりすぎる。極端に解釈すれば、物を言うことができないことになる。それではあまり範囲が狭すぎるのである。
口舌は実に禍の起こる門でもあるが、また福祉の生ずる門でもある。ゆえに福祉の来るためには、多弁あえて悪いとは言われぬが、禍の起こる所に向かっては言語を慎まねばならぬ。片言隻語といえども、決してこれを淫にせず、禍福の分かるる所を考えてするということは、何人にとっても忘れてはならぬ心得であろうと思う。
もっと知るには・・・
アマゾン | 楽天 |
---|---|