研究成果のポイント
- サッカー選手がいつ、どこを見てパスしているのかを調べるために、実際のプレー状況を想定したシミュレーション課題中の眼球運動と顕在的な注意範囲を調べました。
- サッカー選手の視線は、味方がボールを持っている時には、チームメートや相手選手、スペースに、味方からパスされたボールを受け取るまでの間には、次にパスしようと判断したチームメートや向かっているボールに、向けられていることがわかりました。
- また、大学トップレベルのサッカー選手における情報収集方略の特徴として、マークされていないチームメートや、次にパスしようと判断したチームメート、相手選手に対して、多くの注意を向けていることがわかりました。一方、平均的なサッカー選手では、マークされているチームメートやスペースに、ほとんどの注意が向けられており、プレー状況の認知における違いが明らかになりました。
研究の背景
一般的に、サッカー選手は、ボール、味方、相手、スペースの4つから情報を得てプレー状況を判断しています。サッカー選手の情報収集方略に関しては様々な研究がなされているものの、選手が味方からボールを受け取り(ボールレシーブ)、パスを遂行する際に、周囲の選手(味方/相手)、スペース、ボールの間でどのように注意を配分しているのかについて、実際の試合中のプレー環境に類するシミュレーション環境下で調べた研究はほとんど行われていません。
そこで本研究では、眼球運動計測と状況認知に関する言語報告の手法を用いて、注視と注意の観点から、大学トップレベルサッカー選手のパス判断中の視覚情報収集方略についての追試研究に取り組みました。
研究内容と成果
本研究では、実験参加者に対して、ライフサイズスクリーン(7.3m×2.9m)に投影した 4 vs. 4 の攻撃場面を視聴させ、左斜め前方のボール射出マシン(3 ローターマシン SSK-03、スナガ開発社製)から射出されたボールを、パスを出すのに最善と判断したチームメートに向かって、1 タッチでパスする状況判断テストを行いました(図1参照)。また、選手が、いつ、どこを見ているのかについて厳密な統計学的検討をするために、味方がボールを持っている局面と、味方からパスされたボールを受け取る局面という 2 つの時間に関する要因を統合し、時間、視線を向ける場所、熟練度の 3 つの要因の影響を考慮した統計分析を行いました。
その結果、サッカー選手がいつ、どこを観ているのかについては、熟練度による違いがないことが新たにわかりました。具体的には、味方がボールを持っている時には、チームメートや相手選手、スペースに視線を向けつつ、味方からパスされたボールを受け取る間に、次にパスをするのに最善と判断した選手やボールに視線を向けています。すなわち、チームメートがボールを保持している際には、適切な状況判断をするという目的のために、周囲の環境に視線を向ける戦術関連的なストラテジーを用いて情報収集していますが、味方からパスされたボールを受け取る際には、正確にパスするという目的のために、ボールやパスを出すチームメートに視線を向ける技術関連的なストラテジーを用いていることが明らかになりました。このことは、プレー状況に応じて視覚探索パターンを特異的にコントロールする目的指向的なストラテジーを採っていることを示唆しています
また、視覚情報収集方略における注視の観点からは、熟練度に応じて、視線を向けて見る時間に違いがあることがわかりました。具体的には、大学トップレベルの選手は、平均的な選手に比べて、マークされていないフリーのチームメートや、次にパスをするのに最善と判断したチームメート、そして相手選手に長い時間視線を向けることで、正確な意思決定を可能にしていることがわかりました。一方で、平均的な選手は、マークされているチームメートやスペースを長く見ていました。従って、味方からパスされたボールを受け取り、1 タッチで即座にパスすることを求められるような時間的・空間的制約の厳しい攻撃場面においては、スペース(OS)より、チームメート(A および BCP)や相手選手(D)が的確な意思決定を支える重要な情報源であると考えられます。
さらに、注意の観点からは、プレー状況を捉える際に相手選手に対して注意を向けているか否かという点で、熟練度による顕著な違いが見られました。平均的な選手が、チームメートやスペースを個別の情報源として捉える傾向にあるのに対して、トップレベルの選手は、相手選手により多くの注意を払いつつ、それをチームメートやスペースに関する情報と統合させ、1 つのパターン情報として捉える傾向を示しました(図 3 参照)。これにより、全体的なパターンの理解を視覚化して活用することができるようになり、相手の守備システムの潜在的な綻びを直感的に検知したり、利用可能なスペースを素早く探知するなど、相手の動きと位置関係に基づいて、プレー展開のための最適な準備や的確な意思決定を下すことができるようになると考えられます。
詳しく知るには・・・
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p202001231400.html