承知しました。大人向けの斜視に関する世界的な近年の動向について調査を開始します。医学研究の進展、診断方法、治療法(手術や非手術的アプローチ)、新しい機器や技術、リハビリテーションなどの分野を網羅し、できるだけ最新の情報をお届けします。完了次第、整理されたレポート形式でご報告いたします。

成人斜視の近年の研究動向・技術革新

成人斜視は多因子性疾患であり、近年では加齢や眼球・眼窩組織の変化に起因する新たな病態が注目されている。特にSagging Eye Syndromeと呼ばれる加齢性斜視は、外直筋と上直筋をつなぐ結合組織(LR-SR帯)が伸展・断裂して外直筋が下垂し、遠見での内斜視や垂直偏位を生じる機序である ( Prevalence and Clinical Features of Sagging Eye Syndrome in Korean Patients – PMC )。このような加齢性変化に伴う斜視例は高齢化とともに増加傾向にあると報告されている ( Prevalence and Clinical Features of Sagging Eye Syndrome in Korean Patients – PMC )。他に、重度近視による眼球形状変化(いわゆるHeavy Eye Syndrome)、甲状腺眼症による外眼筋拘縮、脳卒中や外傷などによる神経麻痺も成人斜視の主要因である。これら疾患別・年齢別の病因・病態解明が進みつつあり、成人斜視治療の個別化に寄与している。

診断方法の革新

手術法の改良

非手術的治療の動向

テレメディスン・遠隔診療の活用

COVID-19の影響で斜視診療にも遠隔化の波が及んだ。英国シェフィールドでは、視能訓練士が診察を担当しそのデータを医師がオンラインで解析・指導する仮想斜視外来を運用し、診察待機時間短縮と非手術治療の効率化に成功している ( Utilising Virtual Clinics and Orthoptists to Aid COVID-19 Service Recovery in Adult Strabismus – PMC )。米国オレゴン保健科学大学(OHSU)では、視能訓練士が対面で眼位検査を行った後に、結果をオンラインで医師が説明するハイブリッド方式が報告されている ( Telemedicine in Eye Care During the COVID-19 Pandemic: A Review of Patient & Physician Perspectives – PMC )。これらの取り組みは、患者が外来に来院できない状況下でも専門的な斜視診療を継続し、医療資源の最適配分につながるものと期待されている。

技術・治療法の特徴まとめ

技術・治療法 特徴・説明
AI診断(深層学習) 顔面・眼位画像を解析し斜視を自動検出。最新研究ではAUC0.99超、精度96%以上の高精度が報告されている ([
        Integrating artificial intelligence in strabismus management: current research landscape and future directions - PMC
    ](https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11625544/#:~:text=In%20conclusion%2C%20this%20review%20has,particularly%20the%20underrepresentation%20of%20diverse)) ([
        Integrating artificial intelligence in strabismus management: current research landscape and future directions - PMC
    ](https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11625544/#:~:text=Zheng%202021%20,968))。         |

| スマホ斜視検出アプリ | スマートフォンで眼位偏差を測定。EyeTurn等のアプリは、従来検査で見逃されていた斜視例(間欠性外斜視など)を検出し、測定値はプリズム法と高い相関を示した (A smartphone ocular alignment measurement app in school screening for strabismus | BMC Ophthalmology | Full Text) (A smartphone ocular alignment measurement app in school screening for strabismus | BMC Ophthalmology | Full Text)。 | | 眼筋AS-OCT画像解析 | Anterior Segment OCTで眼筋挿入部を非接触計測。再手術例の術前評価で筋付着部を正確に可視化し、約4割で手術計画が変更されたと報告されている (Outcomes of OCT imaging-based reoperations in strabismus | BMC Ophthalmology | Full Text)。 | | 低侵襲斜視手術 (MISS等) | 小切開・結膜下アプローチで組織損傷を低減し、術後の疼痛・腫脹を軽減する手技。術後回復の短縮や再手術時の操作性向上など多くの利点が報告されている ( Minimal Invasive Procedures in Strabismus Surgery: A Narrative Review – PMC )。 | | 調整縫合術 | 術後に眼筋縫合位置を微調整可能な手法。IRIS Registry解析で、調整縫合法を用いた群の1年以内再手術率は6.0%と非使用群8.1%に比べ有意に低かった (Adjustable Suture Technique Is Associated with Fewer Strabismus Reoperations in the Intelligent Research in Sight Registry – PubMed)。 | | ロボット支援手術 | da Vinci Xiなどを用いた斜視手術の実験が進行中。模擬手術では技術的実現性が確認された ( Robot-Assisted Simulated Strabismus Surgery – PMC )が、実臨床での明確な優位性は未だ示されておらず、実用化には速度・コスト面の課題が残る ( Robot-Assisted Eye Surgery: A Systematic Review of Effectiveness, Safety, and Practicality in Clinical Settings – PMC )。 | | プリズム眼鏡 | 軽度~中等度斜視の複視矯正に使用。適切なプリズム装用はQOLを向上させるが、単独では複視が残存する場合もある ( Successful treatment of diplopia using prism correction combined with vision therapy/orthoptics improves health-related quality of life – PMC )。 | | 視覚訓練 (ビジョンセラピー) | 専門的プログラムによる眼位訓練。プリズム併用例では読字・一般機能の改善が報告され、斜視改善に寄与する可能性が示唆されている ( Successful treatment of diplopia using prism correction combined with vision therapy/orthoptics improves health-related quality of life – PMC )。 | | ボツリヌス注射 | 外眼筋へのBTX注射により一時的麻痺させ、複視を緩和する。急性内斜視や小角斜視、VI神経麻痺で有効 ( Factors associated with the use of botulinum toxin injections for adult strabismus in the IRIS Registry – PMC )だが、手術に比べ効果はやや劣り、眼瞼下垂など副作用に留意が必要 ( Botulinum toxin for the treatment of strabismus – PMC )。 | | 遠隔診療 (テレメディスン) | コロナ禍で普及。英国では視能訓練士主導の仮想斜視外来により待機時間短縮・効率化を達成 ( Utilising Virtual Clinics and Orthoptists to Aid COVID-19 Service Recovery in Adult Strabismus – PMC )、米国ではOrthoptist検査+医師遠隔診察のモデルが報告されている ( Telemedicine in Eye Care During the COVID-19 Pandemic: A Review of Patient & Physician Perspectives – PMC ) ( Utilising Virtual Clinics and Orthoptists to Aid COVID-19 Service Recovery in Adult Strabismus – PMC )。 |

以上のように、成人斜視では原因解明から診断・治療技術まで幅広い分野で近年の進展が見られる。今後も各種の新技術や臨床試験結果を取り入れ、患者個々の病態に即した最適な診療が追求されると期待される。

参考文献: 上記まとめは近年の医学誌・学会発表・大学病院報告等をもとに作成した。各項目内の引用番号は出典論文の該当箇所を示す ( Prevalence and Clinical Features of Sagging Eye Syndrome in Korean Patients – PMC ) ( Integrating artificial intelligence in strabismus management: current research landscape and future directions – PMC ) ( Integrating artificial intelligence in strabismus management: current research landscape and future directions – PMC ) ( Robot-Assisted Simulated Strabismus Surgery – PMC ) ( Robot-Assisted Eye Surgery: A Systematic Review of Effectiveness, Safety, and Practicality in Clinical Settings – PMC ) ( Minimal Invasive Procedures in Strabismus Surgery: A Narrative Review – PMC ) (Adjustable Suture Technique Is Associated with Fewer Strabismus Reoperations in the Intelligent Research in Sight Registry – PubMed) ( Successful treatment of diplopia using prism correction combined with vision therapy/orthoptics improves health-related quality of life – PMC ) ( Botulinum toxin for the treatment of strabismus – PMC ) ( Factors associated with the use of botulinum toxin injections for adult strabismus in the IRIS Registry – PMC ) ( Utilising Virtual Clinics and Orthoptists to Aid COVID-19 Service Recovery in Adult Strabismus – PMC ) ( Telemedicine in Eye Care During the COVID-19 Pandemic: A Review of Patient & Physician Perspectives – PMC )。