私がおススメする観光スポットといえば、諏訪大社の上社前宮と本宮です。 長野県茅野市に建っており、この地ではとても歴史の深い神社になります。 諏訪大社 かの武田信玄公も信仰しており、兜の裏に諏訪大社のお守りを忍ばせていた、という伝説もあります。 勿論、パワースポットとしても有名な場所です。     神社は前宮と本宮の二社あり、最寄り駅である茅野駅寄りに前宮が、 その先にある宮川を渡った先に本宮があります。   祀られているのは前宮がヤサカトメノカミ、 本宮がタケミナカタという神様で、それぞれご利益が少し異なるので、まずは前宮の紹介から。     ヤサカトメノカミは子孫繁栄をご利益が主であり、 女性の参拝客向けのご利益となっています。   前宮は山の上に建っており、大鳥居を潜って長い階段と坂を上がると御社に到着する事が出来ます。 四方には『御柱』と呼ばれる大きな柱が立っており、見る者を圧倒し。神社の近くを流れる清流も相まって荘厳な雰囲気です。 近くにはお茶屋さんもあり、こちらで軽食や美味しいコーヒーを提供しているので、山歩きで疲れたら是非休憩しましょう。     さて、続いては本宮の紹介です。 こちらは前宮と比べると華やかであり、 大きな敷地にご神木や、神事として取られた相撲の土俵。     周囲には土産物屋や食事処が建っており、観光客向けのスポットとなっています。 本宮に祀られているタケミナカタという神様は、主に武運長久と五穀豊穣のご利益があります。     また交通安全にもご利益があり、車の厄払い用の専用スペースがあるほど。 厄払いなどの神事は主にこちらで行われているようで、その為前宮と比べると活気に満ち溢れています。 敷地も大きく、前宮にあった御柱は此方にも立っていますが、拝殿の規模が違うので、前宮に比べるとかなり離れて鎮座しています。     この雰囲気の違いを楽しむためにも、参拝の順番は前宮→本宮の順が良いでしょう。 尚、お土産物を買うならば本宮の方がおススメですが、 御朱印集めが趣味の方は前宮で書いてもらうのを忘れないように。   諏訪大社は茅野市の上社と下諏訪市の下社に分かれており、 それぞれ前宮と本宮、秋宮と春宮と計四つの御社が存在します。     それぞれ御朱印も異なるので、 諏訪大社の御朱印コンプリートを目指す方は全ての社で書いて貰わないと、 後で泣きを見ることに…お忘れ無きように。   さて、諏訪大社には特におススメのお土産があります、 それは『鹿食免』と呼ばれる木箸、こちらはその名の通り『鹿を食べても良い』箸です。   かつて、鹿を殺すことが罰となる時代がありましたが、 この箸を使う事によって食すことが許されたという、言わば免罪符。   今や鹿肉は、一部の地方の郷土料理以外では貴重なものとなっていますが、 それでもこの箸で食べる肉はまた違った味わいになること間違いなしです。 又、諏訪や長野地方の特産として『野沢菜の漬物』や『御焼き』が有名です。 またお蕎麦も人気の高い商品ですので、本宮近くのお土産屋さんで購入するのも良いでしょう。     諏訪大社の上社には、他の神社にはない独特に雰囲気があります。 7年目に一度行われる御柱祭も見逃せないイベントです、もしタイミングが合うならば是非行く事を強くお勧めします。     上社の御柱は荒々しい、活気の溢れるお祭りになっています。 また、下諏訪市には下社という、趣の違った秋宮と春宮という御社もあるので、是非とも上社と合わせてご参拝ください。 きっと、思い出に残る旅になりますよ。   ちくわぶ さんの投稿 [travel]