ものづくり白書

次に、我が国の国際収支の動向について、財務省・日本銀行「国際収支統計」をみると、2022年の経常収支1は約11.4兆円の黒字となった。前年からの変化をみると、輸入額が輸出額を上回る貿易収支の赤字化に加え、サービス収支や第二次所得収支の赤字幅が拡大したものの、第一次所得収支の黒字幅が拡大したことにより、約21.6兆円から大幅に減少しつつも、経常黒字を維持した

 

国際収支統計が黒字だとその国は景気がいいと言えますか?

国際収支統計の黒字は、一国の経済の健康状態の一面を示していますが、それだけでは全体的な経済の状況を完全には評価できません。以下のポイントを考慮することが重要です。

収支構成:

国際収支の黒字は主に経常収支(貿易収支、サービス収支、一次所得収支、二次所得収支)の結果によります。貿易黒字が大きい国は、製品やサービスの輸出が多く、国際市場で競争力があることを示している可能性があります。
一次所得収支:

一次所得収支の黒字は、国外の投資からの収益が多いことを示しており、国際的な資本市場でのポジションが強いことを示唆しています。
持続可能性:

黒字が一時的なものであるか、または持続可能であるかは重要な考慮事項です。持続可能な黒字は、経済の健全性を示す可能性が高いです。
国内経済の状況:

国際収支の黒字があっても、国内経済が停滞しているか、失業率が高いなど、他の経済指標が弱い場合、経済の健康状態は必ずしも良好とは言えません。
投資と消費:

国内の投資と消費は、経済の活力と成長の鍵であり、これらの側面も考慮する必要があります。
政策の影響:

経済政策、貿易政策、通貨政策などが国際収支に大きな影響を与え、経済の健康状態を評価する際に考慮すべき重要な要因です。
国際収支の黒字は、一国の経済が健康である可能性を示す一方で、他の多くの経済指標と合わせて評価することが重要です。国際収支だけを見て経済の健康状態を判断するのは誤解を招く可能性があります。

貿易赤字の日本はどこの分野で黒字にしているのですか?

日本の国際収支において、貿易赤字は一部の分野での赤字が生じているものの、他の分野での黒字がそれを相殺しています。具体的には、以下のような分野で黒字が生じています:

一次所得収支:

一次所得収支は、国外の資産から得られる利息や配当、および国外での労働収入といった要素を含んでいます。日本は国外に多くの投資を行っており、これらの投資から得られる利益が一次所得収支の黒字に貢献しています

技術と知的財産:

日本は技術と知的財産の輸出に強く、特に自動車、電子機器、ロボティクス、プレシジョン機器などの分野での技術供与やライセンス供与により収益を得ています。これらの技術と知的財産の輸出は、サービス収支の一部として計上され、国際収支の黒字に貢献しています。

金融サービス:

日本は金融サービスの提供でも収益を得ており、国際金融市場での活動が国際収支の黒字に貢献しています。
これらの分野での収益が、貿易赤字を相殺し、経常収支全体で黒字を維持する要因となっています。日本の経常収支は、貿易赤字をカバーし、さらに黒字を生み出す十分な一次所得収支の黒字を持っていることを示しています

 

企業が値上げ後に充分な黒字となっている場合は、消費者の貯蓄が減り国民が貧しくなるような状況となる可能性は高いですか?

企業がコストの増加を販売価格に転嫁することができれば、企業の利益は保護される可能性があります。しかし、これが消費者に高い費用をもたらし、それが結果として消費者の貯蓄を減らし、消費を抑制する可能性があります。以下の点が重要です:

販売価格の増加:

企業がコスト増を販売価格に転嫁する場合、消費者は商品やサービスの価格上昇に直面することになります。これは特にインフレ率が高い場合や、消費者の所得が固定または減少している場合に顕著です。
消費者の貯蓄と支出:

商品やサービスの価格が上昇すると、消費者の実質所得は減少し、これが消費者の貯蓄や支出の能力に影響を与える可能性があります。消費者がこれ以上節約できない場合、支出を減らすことが求められるかもしれません。
経済全体の影響:

価格上昇が広範で持続的である場合、消費者の購買力は減少し、これは国内総生産(GDP)や経済活動全体にネガティブな影響を与える可能性があります。
社会的影響:

価格上昇は、特に低所得層にとっては困難をもたらす可能性があり、経済的な格差を広げる可能性があります。
企業の利益性:

一方で、企業が価格を適切に設定し、コスト増を適切に管理することで、利益を維持または向上させることができます。これは企業の持続可能性と成長にとって重要です。
日本銀行の「全国企業短期経済観測調査」における「販売価格判断DI」と「仕入価格判断DI」は、企業が直面する価格動向を評価するための重要な指標であり、これらの指標を通じて企業と消費者の間の価格動向とその経済への影響を理解することができます。このような状況は、政策立案者がインフレ、消費、および経済成長の動向を監視し、適切な経済政策を形成するための重要な情報を提供する可能性があります。

 

 

2022年12月、「経済対策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律施行令」において、抗菌性物質製剤、肥料、永久磁石、工作機械及び産業用ロボット、半導体、蓄電池等、11物資を特定重要物資として指定した(図1322)。

特定重要物資に指定されるとどのような扱いになるのですか?

特定重要物資に指定されると、以下のような支援や取り組みが行われる可能性があります:

安定供給確保取組方針の策定:

物資所管大臣が「安定供給確保を図るための取組方針」を策定し公表します

供給確保計画の作成と認定:

事業者は「特定重要物資等の安定供給確保のための取組に関する計画(供給確保計画)」を作成し、物資所管大臣の認定を受けることが求められます
金融支援:

指定金融機関による長期・低利のツーステップローンなどの金融支援が提供されることがあります
助成等の支援:

安定供給確保支援法人や安定供給確保支援独立行政法人による助成等の支援を受けることができます
サプライチェーンの強靱化:

特定重要物資の安定供給確保に取り組む民間事業者等を支援することを通じて、特定重要物資のサプライチェーンを強化する目的があります
経済産業省による支援業務:

経済産業省は特定重要物資に関する安定供給確保支援業務を実施します
これらの措置は、国民の生存や広範な国民生活・経済活動に不可欠または重要な物資の安定供給を確保し、関連事業者を支援することを目的としています

 

(株)クリーンプラネットについて教えてください

クリーンプラネット株式会社(Clean Planet Inc.)についての情報を以下にまとめます。

企業概要:

クリーンプラネットは、量子物性物理、原子核物理、ナノマテリアル科学、熱力学など多岐にわたる科学分野での研究開発を行っており、化石燃料や核分裂を使わずに熱源を生成できる技術を開発しています1。
設立と目的:

企業は2015年に東北大学と共同で設立され、東北大学電子光理学研究センター内の「凝縮系核反応研究部門」を拠点に、「新水素エネルギー」の実用化に取り組んでいます。このプロジェクトは、安価で環境負荷の少ないエネルギー源の開発を目指しています1。
製品開発:

クリーンプラネットは、「QHe IKAROS」というヒートモジュールのプロトタイプを開発しています。このモジュールは、その拡張性と汎用性により、さまざまな産業利用の温度帯や規模ニーズに応えることができるよう設計されています1。
企業情報:

代表者は吉野英樹氏で、所在地は東京都千代田区丸の内一丁目 5 番 1 号新丸の内ビルディング 10 階です。設立は2012年9月で、資本金は7,888万円、資本剰余金は7億5,621万円(2021年6月末現在)、従業員数は12名(2021年9月28日現在)です。主要事業は量子水素エネルギーを利用した技術の研究開発および製品販売で、量子水素エネルギーは水素を使用し、都市ガスの10,000倍以上の莫大なエネルギー密度をもたらす次世代のクリーンエネルギー技術とされています1。

量子水素エネルギーとはどのようなエネルギーですか?

量子水素エネルギーは、水素を利用してエネルギーを生成する技術の一種で、特にクリーンエネルギー技術として注目されています。クリーンプラネット株式会社によると、量子水素エネルギーは、水素を使って、都市ガスの10,000倍以上の莫大なエネルギー密度をもたらす次世代のクリーンエネルギー技術とされています1。

以下の特徴があります:

高いエネルギー密度:

量子水素エネルギーは非常に高いエネルギー密度を持っており、少量の水素から大量のエネルギーを生成することが可能です。
環境に優しい:

量子水素エネルギー技術は、化石燃料の燃焼や核分裂といった従来のエネルギー生成技術と比較して、環境への影響が低いとされています。
新しい技術の開発:

量子水素エネルギーは、新しいエネルギー技術の開発として注目されており、その利用はさまざまな産業やエネルギー供給の分野での可能性を秘めています。
クリーンプラネットは、量子水素エネルギーを利用した技術の研究開発および製品販売を主要事業としており、この技術により化石燃料や核分裂を使わずに熱源を生成できる可能性を追求しています1。しかし、量子水素エネルギー技術はまだ新しい分野であり、その実用化や普及には時間とさらなる研究が必要とされています。

水素が量子拡散する過程に起きる発熱反応について教えてください

量子水素エネルギーに関連する発熱反応についての明確な説明は見つかりませんでしたが、一部の情報から推測すると、水素と金属間の新しい種類の熱反応が関与している可能性があります。特に、「QHe IKAROSエンジニアリング・プロジェクト」に関連する文書では、「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」という用語が使われており、これらの反応が量子水素エネルギーの発熱反応に関連している可能性があります1。

これらの反応によって、水素と金属が相互作用し、エネルギーが放出される可能性があります。このプロセスは、量子力学の原理に基づいており、水素の量子拡散が関与している可能性があります。

量子水素エネルギーと関連する発熱反応の詳細については、さらなる研究と文書が必要であり、特にその過程での量子拡散の役割についての明確な説明が必要です。しかし、この分野はまだ新しいため、公に利用可能な情報が限られている可能性があります。

 

製造業で特に有効なDXを教えてください

製造業においてデジタルトランスフォーメーション(DX: Digital Transformation)を実施することは、生産効率の向上、コスト削減、品質管理の強化、新製品の開発促進、および顧客満足度の向上に寄与する可能性があります。以下に、製造業における特に有効なDXの例を挙げます。

工場の自動化とロボティクス:

ロボットと自動化技術を使用して、製造プロセスを効率化し、高速化します。これにより、生産コストを削減し、品質と精度を向上させることができます。
IoT(インターネット・オブ・シングス)とリアルタイムデータ分析:

製造機器とセンサーからのリアルタイムデータを収集し、分析することで、生産プロセスを最適化し、予測保守を実施し、ダウンタイムを削減します。
プロダクションモニタリングと予測保守:

リアルタイムのモニタリングとデータ分析を利用して、機器の故障を予測し、保守スケジュールを最適化し、生産効率を向上させます。
仮想プロトタイピングとシミュレーション:

仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術を利用して仮想プロトタイプを作成し、製品設計や製造プロセスを事前にシミュレートし、コストと時間を節約します。
3Dプリンティング:

3Dプリンティング技術を利用して、プロトタイピング、カスタムパーツ製造、および小ロット生産を効率的に行います。
サプライチェーンと在庫管理の最適化:

データ分析とAI技術を利用してサプライチェーンを最適化し、在庫レベルを管理し、リードタイムを削減します。
データ駆動型の意思決定:

生産、品質、および運用データを分析して、より効率的かつ効果的な意思決定をサポートします。
スマート製品とサービスの開発:

IoTやAI技術を組み込んだスマート製品を開発し、新しいビジネスモデルや収益源を探求します。
リモートモニタリングとサポート:

リモートモニタリング技術を利用して、製造設備のパフォーマンスを監視し、リモートからサポートとトラブルシューティングを提供します。
これらのDXの戦略や技術は、製造業の競争力を向上させ、市場での成功を促進するために有効です。それぞれの企業は、自身のビジネスモデルと目標に基づいて、最適なDXの戦略を選択し、実施する必要があります。

 

2020年と2022年における有形固定資産投資の目的を比較すると、両年ともに「老朽設備の更新・補強」と「生産設備の更新」が主な投資目的であるが、2022年では2020年と比較して、「旧来型の基幹システムの更新や維持メンテナンス」、「DX関連(工場のIoT化等)」、「脱炭素関連」の投資が大きく伸びていることが示されています。また、無形固定資産投資の目的についても同様に比較すると、2022年は「DX関連(工場のIoT化等)」や「データの利活用による顧客行動や市場分析」の投資が2020年よりも増加しています。これらの変化は、企業がデジタル化や環境対応により重点を置いて投資を行っている傾向を示しています。また、IT投資の実態に関する調査では、大企業の約9割がIT投資を行っているのに対し、中小企業は約5割にとどまっており、企業規模による投資の差が明らかにされています。最後に、研究開発投資に関する調査では、大企業の約9割が研究開発投資を行っているのに対して、中小企業は約3割にとどまっています。

 

P87まで