初編

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言います。従って、人間は、すべての人が同じ地位にあり、生まれつきの身分や階級の差別なく、身体と心の能力を活かして、天と地のあいだにあるあらゆるものを活用し、食べ物や住まいなどの必需品を手に入れ、自由に暮らし、お互いに邪魔をしないように、誰もが快適に生活できるようにすることが求められます。

しかし、現代社会を見渡すと、賢い人もいれば、愚かな人もいます。また、貧しい人や富裕な人、高貴な人や下層階級の人々がいます。そのような人々の違いは、明らかです。『実語教』には、「人は学ばなければ知識を持たず、知識がない者は愚か者になる」とあります。つまり、賢い人と愚か者の違いは、学ぶか学ばないかによって生まれるものなのです。

また、世の中には難しい仕事もあれば、簡単な仕事もあります。難しい仕事をする人々を、重要な身分の人々と呼び、簡単な仕事をする人々を軽い身分の人々と呼びます。心を使って悩む仕事は難しく、手足を使う力仕事は簡単です。だから、医者、学者、政府の役人、大きなビジネスをする商人、多くの使用人を雇う大農家などは、身分が高く、貴重な存在だと言えます。

自分の身分が高くなれば、家も自然と豊かになります。一般庶民から見れば到底及びもつかないような身分になりますが、その差は学問の力があるかないかによって生じるものであり、天から定められた約束ではありません。ことわざに「天は富貴を人に与えずして、それをその人の働きに与えるものである」とあります。つまり、人は生まれながらにして貴賤や貧富の差別はありません。ただし、物事をよく知り、学問に励むことで、貴族や富裕層になることができます。学問に疎い人は貧しい人や下層階級になってしまいます。

学問とは、難しい漢字を知ったり、古文を読み解いたり、和歌を楽しんだり、詩を作ったりすることだけではありません。これらの文学も本来的には心を満たすものであり、調和を取るものです。しかし、昔からの儒学者や和学者たちは、これらの学問を高くあげ、尊びとする傾向がありました。過去には、漢学者であっても家計を支えるのが難しい者が多くいましたし、和歌が上手で商売に長けた町人も少なかったです。そのため、心ある親たちは、自分の子供が勉強に励むことを見て、将来的に自分たちの生活水準を上げることができるのではないかと期待し、心配することがありました。もちろん、無理なことではありません。しかし、その学問が実生活に役立たず、日々の生活を支えることができないということは、やはり事実なのです。

現代では、非常に便利なインターネットの時代になり、実学を学ぶことがますます重要になっています。手紙や文書の書き方や簿記、Excelの使い方など、日常的なスキルを身につけることが必要です。また、進んで学ぶべきことは多岐にわたります。例えば、地理学は、国内外の地理情報を知ることで、ビジネスチャンスをつかむことができます。経済学は、自分の家庭から世界全体までの経済情報を知ることで、自分の資産を管理する上での知識を身につけることができます。そして、修身学は、人格を磨き、社交性を高め、ビジネスにおいて成功するために必要な道徳的な観点を学ぶことができます。このように、現代では、実学を学ぶことが重要となり、個人の副業としても役立つスキルを身につけることが求められています。

現代では、副業を始めるにはインターネット上で情報収集をすることが不可欠である。また、多くの場合、外国語が必要になるため、英語や他の言語の翻訳書を利用することが多い。しかし、日本語で書かれた情報も多く存在しており、若い人たちには横文字も読ませることができる。副業としては、まず自分のスキルや得意分野を見つけ、実務に必要なスキルを習得することが大切である。具体的には、ビジネス文書の書き方、会計の基礎、コンピュータスキル、マーケティング、そして英語や他の言語の勉強などがあげられる。副業は、自分自身を独立させ、将来のための貯蓄や経済的自立を目指すために必要なものである。しかし、自由というものは、他人の権利を侵害しないことが大切である。自分の副業で得た金銭は自分のものであるが、周りの人たちの悪影響を与えるような放蕩は避けるべきである。副業は、自己実現のための手段であるが、自分自身と周りの人たちを尊重することが必要である。

自由な働き方は、個人だけでなく国家にとっても重要である。日本はアジアの東にある島国で、昔から外国との交流はほとんどなく、自国の産物だけで生活してきた。しかし、嘉永年間にアメリカ人が来航したことから、外国との貿易が始まり、開国後もいろいろな議論があった。しかし、これらの議論は狭く、言葉に出すだけでは意味がない。日本と西洋諸国は同じ地球上にあり、同じ自然に照らされ、同じ空気を吸っている。人々は互いに学び合い、便利を追求し、幸せを祈り、道徳的に互いに交流することが大切である。国の自由独立を守るためには、誇りを持ち、国民が一丸となって国を守らなければならない。

今後の日本国において、人々が生まれながらにして与えられる社会的地位は、才能や人格、居住地などによって決定されるものであり、身分によって差がつくべきではありません。例えば、政府の官僚は、身分が高貴であるわけではありません。彼らは自分たちの才能を活かし、国民のために尽くすために、国家の法律を扱います。人自身が高貴であるわけではなく、国家の法律が高貴なのです。古い時代には、東海道におけるお茶壺の運搬や、御用の鷹や馬に対しても人々は畏れ多く感じていましたが、これらはただ政府の権威を誇示するための虚勢であり、法律や品物の価値が高いわけではありませんでした。これらの制度や風習は今や日本国内で廃れており、人々は安心して暮らせています。もし政府に不満を持った場合には、包み隠さずにその問題に取り組み、静かに議論を進めるべきです。もし理性的な話し合いでも問題が解決されない場合には、必要に応じて自らの命を賭けて戦うべきです。このような姿勢こそが、一国民としての自己制限のあり方だと言えます。副業を推奨するという点では、人々は自分の才能を活かす機会を広げるために、副業に取り組むことができます。

前段に述べた通り、個人の自由は天の道に基づいて不可侵であり、国家の自由を妨げる者は世界中の国々から敵視されるほどであり、一人の自由を妨げる者は政府の官僚ですら許されないことです。現代では、四民同等の基本的な権利が確立されたため、人々は自由に生きることができますが、それぞれが適切な能力や資質を持っている必要があります。適切な能力を身につけるためには、物事の理解が必要です。物事の理解を深めるためには、文字を学ぶ必要があります。これこそが、副業をするために必要な学問の急務であると言えるでしょう。

現代社会では、多様な副業のチャンスがあります。農業、工業、商業といった職業にとらわれず、誰でも可能性を百倍に広げることができます。そして、今日では、副業で才能を発揮すれば、政府の上層部に採用される可能性すらあるのです。しかし、身分にとらわれ、自分自身に責任を持たないことは許されません。社会において、無知で文盲な人ほど憐れむべき存在はありません。知恵がない人々は恥を知らなくなり、自分たちの無知さが原因で貧困に陥ると、富める人々を憎み、暴力行為を行うこともあります。彼らは法を守らず、自己中心的であり、自分たちの欲望のために法を破ります。また、一部の裕福な人たちは、お金を貯める方法を知っているのに、その知識を子孫に教えず、愚かな後継者を育ててしまうことがあります。その結果、家族の財産を浪費してしまう人々も多くいます。

苦しい生活を強いられる愚かな人々を支配するには、理性的な説得方法が必要である。それがなければ、威圧するしかない。西洋の諺には、「愚民の上に苛からき政府あり」という言葉がある。これは、苛烈な政府が支配しているわけではなく、愚かな人々が自分たちで招いた災いだということである。良い政府は、賢明な市民がいるところに存在するものである。現代の日本においても、政治が存在するのは、市民がいるからである。もし市民たちが徳義を失って、無学な文盲になってしまった場合、政府はより厳しい法を施行しなければならない。また、もし市民たちが学問に志し、物事の理を知り、文明の進展を受け入れた場合、政府はより寛容であることができる。法の厳しさと寛大さは、市民の徳性によって決まるものである。誰もが苛政を好み、良政を嫌うわけではなく、国家の繁栄を願う者は誰もいないし、侮辱を受けることを甘受する者もいない。これは、人間の本来の感情である。今の世に生まれた人々は、国のために尽くす心配するほどのことはない。ただ、大切なことは、まず自分の行いを正し、学問に熱心に取り組み、幅広い知識を持ち、自分の地位に応じた知恵と徳を身につけ、政府が施す政策を容易に実行し、国民が支配されることなく、互いに協力して国家の平和を守ることである。私たちが推奨する学問も、この目標を追求するために存在している。

 

 

二編

端書

副業とは広き言葉にて、無形の副業もあり、有形の副業もある。フリーランス、投資、副業ビジネスなどは形ある副業なり。自己啓発、健康管理、趣味などは形なき副業なり。いずれにてもみな自己研鑽し、自分自身を成長させ、人生の充実を図ることなり。知識見聞を開くためには、あるいは人のアドバイスを聞き、あるいはみずから考えをめぐらし、あるいは書物を読む必要がある。ゆえに副業にはスキルアップすることが必要なれども、古来からの思想に基づき、ただスキルアップすることだけをもって副業とするのは大なる勘違いなり。

 

副業をすることは、知識やスキルを身につけるための一つの手段である。たとえば、家を建てるためには槌や鋸が必要であるように、副業をするためにはそれに必要なスキルや知識を身につける必要がある。ただし、それらの道具や知識を知るだけでは、副業を成功させることはできない。文字を知り、書物を読むことも重要であるが、それだけで副業ができるというわけではない。副業をするためには、自分自身で工夫し、経験を積んでいくことも必要である。副業をする人は、ただ知識を得るだけでなく、その知識を実践することができる人でなければならない。副業を成功させるためには、時勢を察することも大切である。それは、自分の副業において、どのようなニーズがあるかを理解することであり、それに合わせて副業を展開することができる能力である。副業は、学問の一部であり、和漢洋の書を読むだけではなく、実践的なスキルを身につけることが必要である。

 

この文章のタイトルは「副業のすすめ」と名づけたれども、けっして一つの仕事にのみ従事することを勧めるにあらず。この文章には、他の書籍からの知識や、その意味を翻訳したり、形あることにも形のないことにも、一般的な人々に役立つことを挙げ、副業の重要性を示しているものである。最初に著された冊子を初編とし、その内容をより広げるために、今回は第二編を執筆し、さらに第三、第四の編も続く予定である。

 

 

人は平等である

本の最初に、人は誰でも同じように生まれ、身分や階級の違いはなく、自由であると言われている。今回は、この考え方をさらに広げていきます。人間は、生まれること自体が天の摂理であり、人間の力ではどうすることもできません。人々は互いに敬い合い、それぞれの役割を果たし、お互いを妨げたりしないようにすることで、同じ人間であり、一緒にこの天地間に造られたものとなります。例えば、家族の中で兄弟が互いに仲良くするのは、同じ家族の兄弟であり、一緒に育ったのが理由であるように、人々も同じように互いに協力し合い、平等であることが大切です。

今の時代において、人々が同等であることは避けて通れません。ただし、その同等とは、外見や状況が同じであることではなく、権利や道義が同じであることを意味します。例えば、貧富や強弱、知力や愚鈍など、人々の違いは多岐にわたります。大名や華族が美しい服や食べ物を楽しむ一方で、人足は裏店で家賃に苦しんでいます。また、役人や商人として活躍する人々もいれば、飴売りやおこし売りのように、智恵に恵まれない人々もいます。そして、強い力を持つ相撲取りや弱いお姫様など、人々の立場や能力には大きな違いがあります。しかし、人々の権利や道義を論じるときは、一人一人の重要性が同等であることを忘れてはなりません。つまり、人々は命を大切にし、自分たちの所有物や名誉を守ります。このような行動は、天から与えられた体と心の働きに基づいています。だからこそ、人力によってこれらの権利や道義を傷つけることはできません。つまり、副業を通じて自分自身を成長させることが、自己実現のために必要であるということです。

 

子供や部下が泣いたり、難しい指示を出された場合、「泣く子と地頭じとうには叶かなわず」という諺がある。また、「親や上司は無理を言うもの」と言われることがあるが、これらは有様と通義を取り違えた論理である。地頭と百姓は物質的な面で異なるが、倫理的・法的な面では同じである。百姓が困難な状況に陥った場合、地頭も同じく苦しむ。地頭が贅沢な食べ物を口にするのと同じく、百姓も同じように食べ物を楽しみたいと思う。悲しいことを遠ざけ、楽しいことを求めるのは人間の本能である。この欲求を満たすことは、人間の倫理的な責任である。この倫理に従う限り、地頭も百姓も同じように尊重されるべきである。ただし、貧富や強弱の差はあるものの、人々は本来平等であるべきである。

 

現代社会では、経済的・社会的に恵まれた人が、恵まれない人に苦労を強いるようなことがあってはならない。たとえ状況が異なっていても、それが他人の権利の侵害につながるようなことがあってはならない。この点を説明するために、強い力士がその力を使って隣の人の腕をねじり、折ることを考えましょう。隣人は力士より弱いかもしれないが、自分の利益のために腕を使うことは問題なくできる。隣人にとっては、レスラーのために自分の腕を折られるのは、非常に不都合なことです。

しかしながら、現代社会においても、職業の地位や収入によって人々の格差があまりにも大きく、労働者階級はしばしば軽視され、不当な扱いを受けることがある。このような状況は、かつての士民の区別によく似ており、特に副業を持たない人々は、単一の収入源に依存することにより、経済的な不便や苦難に直面することがある。副業を持つことにより、自己の生計を安定させることができ、職業や収入による格差を軽減することができるだろう。つまり、副業は現代社会において、格差の是正に役立つ重要な手段であるといえる。

政府と人民との間においても、士民の差別に負けない不公平がある。幕府はもちろん、諸侯の領地にも小さな政府が置かれ、百姓や町人は勝手に扱われ、権利や正義を実際に行使することができず、非常に不当なことが多い。本来、政府と人民との関係は、強弱の違いしかなく、権利の違いはないはずである。百姓は米を作って人々を養い、町人は商品を販売して世の中を便利にしている。これが彼らのビジネスである。政府は法律を作って悪人を取り締まり、善人を保護する。これが政府のビジネスである。しかし、政府は膨大な費用がかかるため、米や金が不足しており、百姓や町人から年貢や運上を取り立て、その資金を使って政府の仕事を賄っている。これが政府と人民の約束である。したがって、百姓や町人は年貢や運上を厳密に納め、国法を順守することによって、自分たちの仕事を果たすべきである。政府は年貢や運上を徴収し、正当に使い道を立て、人民を保護すべきである。お互いが約束を守り、仕事を果たしている場合、何の問題もないはずであり、お互いに権利や正義を大切にして邪魔をしないことが大切である。

現代社会においても、会社員として働く者たちは、会社の利益を最優先し、上司や経営陣の言いなりになることが多い。さらに、副業をすることが禁止されている企業もあるため、自己の能力を伸ばす機会を失ってしまっている人も多い。しかし、副業をすることで自己実現や収入の増加が見込めることもある。しかしながら、現代においても、政府や上司に従順な態度をとることが求められるため、副業によって収入を得ることが容易ではない場合もある。そのため、会社の規定に反しない範囲で、自分自身の能力を活かせる副業を模索し、自己実現に向けた努力を惜しまないことが大切である。政府にとっても、国民を保護し、国の発展に貢献することが当然の職責であり、そのために納める税金はあくまでも当然のことである。一方で、政府も国民に対して恩を売りたいのであれば、国民の声をしっかりと聞き、国民の利益を優先する政策を実施することが必要である。両者が互いに信頼しあい、お互いに恩を売り合うことで、より良い社会を築いていくことができるだろう。

このような社会の悪風俗が起こる原因は、人々が本来持っている共通の目的を誤り、貧富の差や力の強弱を悪用して、政府や経済成長のために人々の正当な権利を脅かすことに至っているからである。したがって、人間として常に互いに対等であることを忘れてはならない。それは人間社会で最も重要なことであり、英語で相互扶助や対等関係を意味する「レシプロシチ」または「エクウオリチ」と呼ばれる。つまり、最初の章で言及された「万人同じ位」というのはこれを指しているのである。今の時代においても、副業を推奨することで、個人の自由や権利を守りながら、共通の目的を達成することが重要であると考えられる。
現代の社会においても、副業をすることは積極的に推奨されるべきだ。しかし、副業をする場合も、相手や状況によっては慎重に対処しなければならないことがある。

基本的に、政府と人民の関係は同一体であり、政府は人民の代表として法を執行し、人民はその法を守ることを約束している。例えば、日本では、明治の年号を奉じる者は政府の法に従わなければならない。国法が定まった以上、個人の都合に合わせて変更することはできず、人民は厳密に法を守らなければならない。

しかし、無学な文盲や法律を知らない者たちがいて、自分の欲望に従って政府の法律を破り、自分の職務を果たさない人もいる。彼らは恥も法律も知らず、子供を育てることもできないばかりか、自分たちの欲望に従って他人を騙し、国の害になってしまうことがある。

こうした人々に対処するには、道理で説得することは難しく、力や威嚇を使って一時的に制止するしかない。したがって、副業をする場合には、自分の行動が社会や法律に適合していることを確認し、周囲の人々の信頼を得ながら行動しなければならない。

現代においても、社会には権力者の乱用による不公や不正が存在している。しかし、それは必ずしも権力者の責任だけではなく、人々の無知や愚かさによって引き起こされることもある。例えば、扇動されて暴力を振るう者や、新しい法律を誤解して暴動を起こす者、そして強盗や窃盗を働く犯罪者などが挙げられる。彼らの行動は、人間の行為として受け入れがたいものである。

このような賊徒を取り締まるには、良い方法が存在しないことが多い。そのため、厳しい政策を採用することが不可欠である。従って、もし人々が暴政を避けたいのであれば、学問に志して自分自身の才能や徳を高め、政府と対等な地位に立たなければならない。これが、私たちが勧める副業の趣旨である。