Amazon純正Alexa搭載製品一覧

以下の表は、Echoシリーズからウェアラブル、アクセサリまでを含むAmazon純正Alexa搭載デバイスをまとめたものです。各製品名、カテゴリ、発売年月、主な機能・特徴、現在の販売状況を示しています。販売状況欄は「販売中/販売終了/未発売」を示し、日本未発売の場合はその旨を記載しています。

Echoシリーズ(スマートスピーカー)

製品名 カテゴリ 発売年月 主な機能・特徴 現在の販売状況
Echo (第2世代) スマートスピーカー 2017年11月 360°全方位スピーカー、7マイク搭載(ビームフォーミング、ノイズキャンセル機能)、Dolbyプロセッシング対応の高音質 販売終了
Echo (第3世代) スマートスピーカー 2019年10月16日 ファブリック外装、3.0インチウーファー搭載、Echo Plus同様のオーディオアーキテクチャによる力強い低音 販売終了
Echo (第4世代) スマートスピーカー 2020年10月 球体デザイン、Zigbeeスマートホームハブ内蔵、Dolby Stereo対応(2chステレオ再生対応)、内蔵温度センサー 販売中
Echo Dot (第2世代) スマートスピーカー 2017年11月 小型筐体、Alexa対応、外部スピーカー接続用3.5mm入力あり(第2世代) 販売終了
Echo Dot (第3世代) スマートスピーカー 2018年10月30日 筒形ボディ(側面がスピーカー)、音質向上、内蔵時計なしモデル 販売終了
Echo Dot (第4世代) スマートスピーカー 2020年10月 半球体デザイン、音質改善(第3世代比)、LED表示なし 販売終了
Echo Dot (第5世代) スマートスピーカー 2023年2月 半球体デザイン、φ44mmスピーカー(第4世代比+10%)、温度センサー搭載 販売中
Echo Dot with Clock (第4世代) スマートスピーカー 2020年11月 第4世代Echo DotにLED時計表示を追加したモデル(時刻・気温表示) 販売終了
Echo Dot with Clock (第5世代) スマートスピーカー 2023年2月 第5世代Echo DotのLED時計モデル(時刻・気温表示) 販売中
Echo Plus (第1世代) スマートスピーカー 2017年11月 Zigbeeスマートホームハブ内蔵、標準Echoより大型スピーカー(Echo同様7マイク)、Philips Hue同梱キャンペーンあり 販売終了
Echo Plus (第2世代) スマートスピーカー 2018年10月30日 新デザイン、大口径3インチウーファー+増強バックボリュームで音質向上、Zigbeeスマートホームハブ内蔵、温度センサー搭載 販売終了
Echo Studio スマートスピーカー 2019年12月5日 Amazon上位モデル、5スピーカー構成(低音域:5.25インチウーファ他、24bit高精度再生)、Dolby Atmos/3Dオーディオ対応、自動音場調整機能、Zigbeeハブ内蔵 販売中 (第2世代あり)
Echo Pop スマートスピーカー 2023年5月31日 小型半球デザイン、多彩なカラーバリエーション、ベッドサイドや狭小スペース向け、スマートホーム(音声家電操作)対応、Matter規格対応 販売中

Echo Showシリーズ(スマートディスプレイ)

製品名 カテゴリ 発売年月 主な機能・特徴 現在の販売状況
Echo Show 5 (第1世代) スマートディスプレイ 2019年5月29日 5.5インチタッチディスプレイ、1MPカメラ(カメラカバー付き)、Alexaの音声操作、タイマー・アラーム機能、Prime Video等の動画再生に対応 販売終了
Echo Show 5 (第2世代) スマートディスプレイ 2021年6月 第1世代とほぼ同外観、2MPカメラ、背面オーディオ出力廃止(Bluetoothのみ)、Alexa対応スマートホーム操作 販売中
Echo Show 8 (第1世代) スマートディスプレイ 2019年11月 8インチタッチディスプレイ(Show 5比で情報量増)、10Wスピーカー×2搭載で音質向上、カメラ付、Alexa操作対応 販売終了
Echo Show 8 (第3世代) スマートディスプレイ 2024年8月1日 8インチHDディスプレイ、大型スピーカー、広角13MPカメラ搭載、Alexa対応スマートホーム操作 販売中
Echo Show 10 (第1世代) スマートディスプレイ 2021年4月14日 10.1インチディスプレイ(自動追尾回転機構付き)、13MPカメラ、8Wスピーカー×2、Zigbeeハブ内蔵、声で画面を動かしてフォロー可能 販売終了
Echo Show 15 (第1世代) スマートディスプレイ 2022年4月7日 15.6インチ大型ディスプレイ(壁掛け/横置き対応)、Zigbeeスマートホームハブ内蔵、玄関やリビングで家族向け表示、Fire TV非対応 販売終了
Echo Show 15 (第2世代) スマートディスプレイ 2024年11月21日 第1世代同様15.6インチ大型、Fire TV機能内蔵(動画配信対応)、Wi-Fi6E対応、内蔵カメラ機能強化 販売中

車載デバイス

製品名 カテゴリ 発売年月 主な機能・特徴 現在の販売状況
Echo Auto (第1世代) 車載Alexaデバイス 2020年9月30日 車のDC電源にUSB接続、スマホとのBluetooth/Wi-Fi連携により車内でAlexaが使用可能(通話・音楽・ナビ操作など) 販売終了
Echo Auto (第2世代) 車載Alexaデバイス 2023年5月18日 小型化&電源ケーブル一体型、5マイク搭載、急速充電対応、改良された通信機能で車載Alexa機能を提供 販売中

ウェアラブル

製品名 カテゴリ 発売年月 主な機能・特徴 現在の販売状況
Echo Buds (第2世代) 完全ワイヤレスイヤホン 2022年2月 アクティブノイズキャンセリング(ANC)、低遅延モード、IPX4防水、タッチ操作、ワイヤレス充電ケース付属 販売中
Echo Buds (第1世代) 完全ワイヤレスイヤホン 2019年(米国発表) Alexa対応、ノイズキャンセリングなし、USB-C充電ケース 日本未発売
Echo Frames スマートグラス 2019年(米国発表) 骨伝導スピーカー内蔵スマートメガネ(骨伝導音声出力)、Alexa対応、通話・通知機能、初代6時間再生 日本未発売
Echo Frames (第2世代) スマートグラス 2023年9月(米国発表) バッテリー6時間、外部出力40%延長、マルチポイント接続対応など 日本未定

アクセサリ

製品名 カテゴリ 発売年月 主な機能・特徴 現在の販売状況
Echo Flex スマートスピーカー(プラグイン型) 2019年11月14日 コンセント直挿しAlexaデバイス、USBポート搭載(充電・拡張モジュール用)、別売モジュールでナイトライトやモーションセンサー対応 販売中
Echo Input スマートスピーカー用アクセサリ 2019年3月28日 3.5mm/AUX出力とBluetooth対応で既存スピーカーにAlexa機能追加(本体非スピーカー)、軽量薄型 販売終了
Echo Link オーディオアクセサリ 2019年4月10日(AM) ステレオラインレベル出力×2、イーサネット/光デジタル入出力搭載、Spotify Connect等対応オーディオストリーミング端末 販売終了
Echo Link Amp オーディオアクセサリ 2019年4月10日(AM) Echo Linkに60W×2chアンプ搭載。パワードスピーカー接続不要のオーディオアンプ付きストリーミング端末 販売終了
Echo Sub オーディオアクセサリ 2018年10月30日 6インチサブウーファー、100W出力、Echo/Echo Plus(第2世代含む)とワイヤレス接続し重低音再生補強 販売終了
Echo Wall Clock スマート時計アクセサリ 2020年11月4日 直径約25cmの掛け時計。Mickey MouseデザインLED腕針。Echoと同期してAlexaタイマーを最大60件までLEDで表示 販売終了

その他Amazon純正Alexa対応デバイス

製品名 カテゴリ 発売年月 主な機能・特徴 現在の販売状況
Echo Spot (第1世代) スマートディスプレイ(アラームクロック) 2018年7月 3.3インチ丸型タッチディスプレイ、Alexa対応スマートアラームクロック、カメラ・マイク内蔵(撮影可、フィジカルカバー付き) 販売終了
Echo Spot (第2世代) スマートディスプレイ(アラームクロック) 2024年7月9日 第1世代同様3.5インチタッチスクリーン、刷新デザイン、スピーカー向上、Alexa対応アラーム時計 販売中
Fire TV Cube (第2世代) ストリーミングメディア端末 2019年11月5日 ハンズフリー音声操作対応4Kストリーミング端末(Dolby Vision対応)、ヘキサコアCPU搭載、全世界で人気のFire TVシリーズの最上位機種 販売中

注記:

  • 「販売中/販売終了/日本未発売」は2025年時点の状況を示しています。
  • 日本未発売の製品は当初米国などで発表されたもので、日本での公式リリースは行われていません。
  • 情報源の引用を参考に、主な機能・特徴を記載しましたなど。

参考資料: Amazon公式プレスリリース、日本の技術系ニュース記事・プレス情報など。各製品の発売時期や仕様は上記資料に基づいています。

最新モデルはカテゴリごとに以下の通りです。

カテゴリ 製品名 発売年月
スマートスピーカー Echo Pop(初代) 2023年5月31日
Echo Dot(第5世代) 2023年2月
スマートディスプレイ Echo Show 15(第2世代) 2024年11月21日
Echo Show 8(第3世代) 2024年8月1日
Echo Spot(第2世代) 2024年7月9日
車載デバイス Echo Auto(第2世代) 2023年5月18日
ウェアラブル Echo Frames(第2世代) 2023年9月(米国発表)
Echo Buds(第2世代) 2022年2月
アクセサリ Echo Wall Clock 2020年11月4日
Echo Flex 2019年11月14日

スマートスピーカーでは、小型のEcho Popと定番のEcho Dotが最新世代です。

スマートディスプレイは大画面のShow 15、汎用的なShow 8に加え、アラームクロック用途のSpotも第2世代へ移行済み。

車載用はEcho Autoの第2世代が最新モデル。

ウェアラブルは音声対応スマートグラスEcho Framesと完全ワイヤレスイヤホンEcho Budsに最新世代が出ていますが、日本未発売のFrame第2世代は米国のみの発表です。

アクセサリはEcho Wall Clock(2020年)、Echo Flex(2019年)が最新リリースで、ここ数年は新モデルの追加がありません。

 

モデルごとにアレクサの性能は変わるの?アップデートされるの?

Alexaそのもの(音声認識や会話エンジン)はクラウド上で動いているサービスなので、基本的な「頭脳」部分はすべてのデバイスで共通かつ随時アップデートされます。一方で、デバイスごとのハードウェア仕様やローカル機能の違いによって、実際の使い勝手や動作速度、対応できる機能に差異があります。

1. クラウド側のアップデート(全機種共通で進行)
音声認識・自然言語理解(NLU)
すべてのデバイスはAmazonのサーバーと通信し、最新の音声モデルや対話モデルを利用します。Amazonがエンジニアリングや研究開発でモデルを改善すると、端末側のソフトウェア更新を待たずに順次反映されます。

機能追加・スキル拡張
新しいAlexaスキル(サードパーティ製アプリ)や公式機能(例:ショッピングリストの強化、家電連携の拡張など)も、クラウド側で有効化されれば全デバイスで使えるようになります。

これにより、Echo Dot旧世代でも、発売後に追加された最新機能の多くを利用可能です。

2. デバイスごとのハードウェア差異による違い
項目 新しいモデルのアドバンテージ 旧モデル・エントリーモデルの制約
マイク性能/処理 ・マイク数が多いほど遠距離での音声認識精度が向上
・一部機種はローカル端末でのウェイクワード検出(Edge Voice Processing)に対応し、応答速度が速い ・マイク数が少ないと離れた場所での認識精度が低下
・ウェイクワード検出は全てクラウド依存で、応答までにやや時間がかかる場合がある
スピーカー性能 ・大口径ドライバーや複数ドライバー搭載で音質がクリア
・Dolby Atmos/3Dオーディオ対応モデルもあり ・小型・モノラルスピーカーのモデルは低音が弱く、音楽再生には不向き
ローカルスマートハブ機能 ・Zigbeeハブ内蔵モデル(Echo Plus、Echo Show 10など)は、別途ハブなしで家電連携が可能 ・ハブ非搭載モデルは別売ハブやWi-Fi/Bluetooth対応機器のみ操作可能
ディスプレイ/カメラ ・画面やカメラ搭載機種(Echo Showシリーズ)は映像コンテンツ、ビデオ通話、セキュリティカメラのライブビューなどが可能 ・スピーカー単体モデルは音声のみ、映像・ビデオ通話には非対応
ローカル処理性能 ・一部上位モデルは簡易ルーチン(If This Then That)や複数スキルの同時実行を端末内で高速処理 ・クラウド往復が必須のため、複雑な連携時に若干の遅延が生じやすい

3. ソフトウェア/ファームウェア更新
自動更新
Echoデバイスは基本的に常時オンラインで、Amazon側のファームウェア更新があればバックグラウンドで自動的に適用されます。ユーザー側でアップデート作業を行う必要はありません。

定期メンテナンス
新機能やバグ修正のほか、セキュリティパッチも定期的に配信されます。最新モデルほど更新後の動作確認や最適化が優先される傾向がありますが、旧機種にも可能な限りサポートが提供されます。

まとめ
「Alexa」の頭脳部分はすべてクラウドで統一的にアップデートされ、どのモデルでも継続的に最新機能が利用可能。

デバイスごとのハードウェア差異(マイク数、スピーカー品質、Zigbee内蔵、ディスプレイ・カメラ、ローカル処理性能など)により、実際の応答速度や操作領域が異なる。

ファームウェアは自動更新され、ユーザー操作不要でセキュリティや機能拡張が行われる。

つまり、基本的なAlexaの賢さは全モデルで同じ土台上にありつつ、デバイス固有の性能向上により「より快適に・より多機能に」使えるのが新モデルのメリットです。