東進ハイスクールという予備校がある。
駿台・河合塾・代ゼミの3大予備校に「ビデオ・オン・デマンド授業」という業態で殴り込みをかけ、一気にその地位を築いた予備校である。

さて、予備校あるいは塾という業態を考えたときに、3つの業態が考えられる。
即ち、「個別指導」「集団授業」「映像授業」である。

商売を行う際に、売価が一定であると仮定すると、なるべく仕入れ値が安いほうがいい。
予備校・塾という業態を考えると、個別指導は生徒1人あたりに対して先生1人、つまり顧客1人に対して先生を1人仕入れる必要がある。

ところが、集団授業だと生徒20人に対して先生1人、映像授業だと生徒がいくらいても先生1人でいいわけである。

つまり、提供価値が同じであるという仮定を置くのであれば、顧客n人に対して仕入れ1回という構造を作り、そのnが大きければ大きいほど原価率を引き下げることが可能になるのである。

 

一度作って何回も売る

原始的な商売、例えば飲食行を想定すると、料理は一度作って食べられてしまえば、当然、二度と売ることはできない。

ところが、例えば、本を考えてみると、一度書いた本は印刷することで何千、何万冊と同じものを売ることができる。
つまり、一度作ったものを複数回売ることができるというわけである。

商売における1:n構造は、本やCDといった物質的媒体、あるいは物質的媒体を介さずにそのままインターネットで配信することで、
爆発的にnの数を増やすことができる。

インターネットが商売に対してもたらした最大の影響は、本質的には流通革命で、1:n構造を容易に作れるようになったことだと考えられる。

一度作ったものを一気に提供できる、即ちnの数が圧倒的に増えたことで、成功したサービスの爆発力がインターネット以前とは圧倒的に変わったことが、本質的なゲーム・チェンジなのである。

 

もっと知るには・・・