「GPS衛星システム」は米国で、もともとは軍事目的で開発されました。
GPSとはグローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)の頭文字を取ったもので、
アメリカで呼ばれている名称です。
他の国では、例えばロシアでは「GLONASS」、ヨーロッパでは「Galileo」、中国では「Compass」というシステムが稼働しています。
そういった測位システムを、GPSも含めて総称して『GNSS』と呼びます。グローバル・ナビゲーション・サテライト・システムの略です。
つまり、GPSはアメリカが運用しているGNSSの固有名詞なのです。
GNSS(GPS)の精度
GNSSは全地球を利用可能範囲とする測位衛星を用いたシステムで、
4機以上の測位衛星から受信した信号から三角測量法の原理によって位置を
算出する方式で精度は数m~数十mです。
三角測量法についてはこちら
GNSS(GPS)は衛星を利用した測量法であるため、
屋内や地下では衛星からの電波が届かないため
精度が格段に落ちるといった欠点があります。
また、GNSS測位の補完や補強のためにRNSSと呼ばれる
特定の地域のみをカバーするシステムがあります。
日本のQZSSシステム(通称:みちびき)は
日本を中心としたアジア・オセアニア地域での利用に特化したシステムです。
みちびきの準天頂軌道は、南北非対称の「8の字軌道」になり、
北半球に約13時間、南半球に約11時間留まり、日本付近に長く留まるように設計されています。
GPS測位の補完などの他に
災害危機管理情報サービスなども提供しています。
みちびきについてはこちら
事故のないモビリティー社会の実現をするための
安全運転支援や自動運転の普及に向けた動きの中では
数cmレベルの測定精度が求められるようになります。
これらの要求を満たすためには送信、受信機どちらの性能向上が求められています。
先ほど紹介したこのページ(みちびき)に衛星測位システムについてとても詳しく書かれております。
もっと詳しく知りたい方は是非読んでみてください。