図中の減衰比 ζ は標準定義

ζ=c2mk

 

により求めます。



  • m=10 kg
     

    k=1000 N/m 

    c=20 Ns/m 

    なので

2mk=210×1000=210000=2×100=200.

ζ=20200=0.1.

 


よって最も近い選択肢は ③ 0.1 です。

 

参考:技術士第一次試験-令和2年度機械部門Ⅲ-20解答例 | 技術士のたまご

この問題はcとkが並列で描かれていますが、直列でも同じ解答になりますか?

 

標準的な1自由度系

m¨x+c˙x+kx=0

 

という形で使った減衰比

ζ=c2mk

 

は,ばね

k

とダンパ

c

並列に質量に直結している場合の式です。もしこれらを直列につないで質量に引き付けた場合には,運動方程式そのものが変わり,減衰比の定義も変わってしまいます。


並列接続の場合

  • 運動方程式:
    m¨x+c˙x+kx=0 
  • 減衰比:
    ζ=c2mk
     

直列接続の場合

壁―ばね

k

―ダンパ

c

―質量,という順序で直列に並べてみると,力

F

は両素子で共通・変位は足し合わせになります。運動方程式を立てると最後には

m¨x+kmcceff˙x+kx=0

 

となり,

  • 有効な減衰係数は
    ceff=km/c
     
  • よって減衰比は
    ζseries=ceff2mk=km/c2mk=mk2cc2mkまったく別の式 になります。

まとめ

  • 並列で直結すると
    c
     

    k 

    がそのまま ODE に現れ,

    ζ=c/(2mk) 

    が成り立つ。

  • 直列につなぐと式が変形され,有効減衰係数も
    km/c
     

    のように入れ替わるので,同じ解答にはなりません。

したがって「直列でも同じ ζ になるか?」という問いの答えは 「いいえ,変わります」 です。

2mk

 

” はなに?

2mk

” は、まさに臨界減衰係数

cc

の式です。つまり

cc  =  2mk

 

とおくと、減衰比を

ζ=ccc=c2mk

 

と定義でき、


  • ζ<1
     

    :不足減衰


  • ζ=1
     

    :臨界減衰


  • ζ>1
     

    :過減衰

に分類できます。

由来
運動方程式を

m¨x+c˙x+kx=0

 

とすると、特性方程式は

s2+cms+km=0.

 

この二次方程式の判別式をゼロにして「重根にする」(振動せず最速収束の条件)と

(cm)24km=0cc=2mk.

 

したがって “2√(m k)” は、「ちょうど臨界減衰になるときのダンパ係数」の大きさを表す式、という意味になります。