燃料電池の種類は、電解質の違いによって5つに分類されます。

燃料電池の種類は、電解質の違いにより、

・固体高分子形(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)
・りん酸形(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)
・溶融炭酸塩形(MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)
・個体酸化物形(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)
・アルカリ形(AFC:Alkaline Fuel Cell)

の5つに分類されます。

個体高分子形燃料電池は、電解質に固体高分子膜(イオン交換膜)が使用されており、作動温度は常温~90℃程度、発電出力は50kW程度まで、発電効率は30~40%程度となります。
電解質が薄い膜であることや作動温度が低いことに加え、電流密度が高いため、小型化・軽量化に向いています。
現在、燃料電池自動車や家庭用燃料電池は、主に固体高分子形が使用されています。

りん酸形燃料電池は、電解質にりん酸水溶液が使用されており、作動温度は200℃程度、発電出力は1,000KW程度まで、発電効率は35~42%程度です。
主に、都市ガスを燃料としてビルの電力供給や冷暖房、給湯を賄うオンサイト形コージェネレーションシステムとしてしようされています。

溶融炭酸塩形燃料電池は、電解質に炭酸リチウム等が使用されており、作動温度は650℃程度、発電出力は1~10万KW程度、発電効率は40~60%程度です。
用途としては、分散型電源や火力発電所の代替などが想定されていますが、日本ではこれまでのところ、商用化の実績はほとんどありません。

固体酸化物形燃料電池は、電解質に安定化ジルコニアが使用されており、作動温度は1,000℃程度、発電出力は1~10万KW程度、発電効率は40~60%程度です。
用としては、家庭用、業務用、分散型電源、火力発電所の代替が想定されており、日本では家庭用が商用化されております。
アルカリ形の燃料電池は、宇宙開発などの特殊用途での使用になります。

もっと知るには・・・