了解しました。マイナスイオンが健康に与える影響に関する、直近20年間の査読付き学術論文を調査します。信頼性の高い学術データベースやジャーナルからの情報をもとに、主な研究成果や論争点、科学的な根拠についてまとめてお伝えします。少々お待ちください。

マイナスイオンが健康に与える影響:過去20年間の研究レビュー

はじめに

マイナスイオン(負イオン)は、空気中で電子を帯びた微小な粒子(主に負に帯電した酸素分子)であり、「空気のビタミン」と呼ばれることもあります。近年、空気清浄機やリラクゼーショングッズとしてマイナスイオン発生器が普及し、呼吸器疾患の緩和やリラックス効果など様々な健康効果が謳われてきました。しかし、その科学的根拠については一貫した結論が得られておらず、効果に肯定的な研究と否定的・無効とする研究が混在しています ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。本稿では、過去20年間(おおよそ2005年~2025年)に発表された査読付き学術論文を中心に、マイナスイオンが人体の生理・心理に及ぼす影響に関する知見をレビューします。特に、呼吸器系、神経系(心理面を含む)、免疫系への効果について、研究手法やマイナスイオンの発生源の違い、さらに肯定的結果と否定的結果の比較に焦点を当てます。

マイナスイオンとは何か

マイナスイオンとは、分子が過剰な電子を受け取って負に帯電した粒子の総称です。自然界では大気中の中性分子が宇宙線や放射線によって電離した自由電子を捕捉することで生成します ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。主な発生源として、①宇宙線や放射性物質の崩壊、紫外線、大気中の放電現象(雷など)により空気分子が電離する現象、②滝や波しぶき・降雨時の水滴の衝突によるレナード効果(水の飛沫が空気を帯電させる効果) ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )、③植物の新陳代謝や葉先からのコロナ放電による電子放出 ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )などがあります。実際、滝の近辺や森林など自然環境では高濃度のマイナスイオンが観測されることが知られています(例えば滝壺周辺では数万個/cm3に達することもあります)。一方、人工的な発生源としては、高電圧を利用した空気イオン発生器(空気清浄機やイオンブロワーなど)が挙げられます ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。市販の空気清浄機等ではコロナ放電等により空気中にマイナスイオンを放出し、室内環境でのイオン濃度を高めることが可能です。

研究方法の種類

マイナスイオンの健康影響に関する研究は、多岐にわたる手法で行われています。大きく分類すると以下のようになります:

各研究手法はそれぞれ利点と限界があります。実験室レベルではメカニズム解明に有用ですがヒトへの外挿には注意が必要であり、臨床試験は直接的なエVIDENCEを提供するもののサンプルサイズや条件設定に限界があります。疫学的手法は現実環境での効果を示唆しますが交絡因子の影響を完全には除去できません。本稿では、様々な手法の研究結果を総合的にまとめていきます。

呼吸器系への影響

呼吸器系(肺機能や呼吸器症状)に対するマイナスイオンの影響については、過去の研究で特に注目されてきました。空気中のマイナスイオンは塵や花粉などの粒子に付着して凝集させ、重くして沈降させることで空気中の浮遊粒子状物質を減少させる効果があるとされています。この物理的効果により、アレルゲンや粉塵を除去しアレルギー症状を和らげる可能性が指摘されています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。実際、「マイナスイオン環境下ではホコリやカビ胞子などの粒子にイオンが付着して除去され、その結果アレルギー症状が緩和された」という報告があります ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。したがって、空気清浄機にマイナスイオン発生機能を付加することで室内の空気質改善(ハウスダストや花粉対策)に役立つとの期待がある分野です。

しかし、マイナスイオンが直接呼吸器の生理機能(肺活量や喘息症状など)を改善するかについては、科学的な結論は明確ではありません。包括的なレビューによれば、陰性・陽性いずれの空気イオン曝露も肺機能に顕著な影響を及ぼさないと結論づけられています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。例えば、Alexanderら(2013年)の呼吸機能に関する文献レビューでは、1930年代以降の多数の研究を検証し、呼吸器疾患(喘息など)患者に対するマイナスイオン療法の有効性について統計的に有意な改善は認められなかったと報告されています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。実際、近年の小規模な試験でも、短時間のイオン曝露によって呼吸機能(肺活量やピークフロー値)に大きな変化が見られなかったとの結果が得られています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。

一方で、一部の臨床研究は喘息患者への有益な効果を示唆しています。例えば、Olimpiaら(2013年)の研究では、成人喘息患者を対象に3週間毎日25分間の高濃度マイナスイオン曝露を行った結果、プラセボ群に比べて患者の症状スコアが改善し、抑うつ・不安評価も有意に良化したと報告されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。この研究は被験者数が限られているものの、マイナスイオン環境が喘息の症状緩和と精神面の改善の両方に寄与しうることを示す興味深い結果です ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。

さらに、呼吸器系への間接的な好影響として、空気感染症リスクの低減が挙げられます。空気中の細菌やウイルスもマイナスイオンにより不活化される可能性があり、2009年に発表された結核病棟での研究では、天井設置型の紫外線照射と併用して負イオン発生装置を用いたところ、結核菌の空気感染率がおよそ60%減少し、結核発病率も約半減したとの報告がなされています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。この研究 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )は臨床現場での実証例であり、空間のマイナスイオン濃度を高めることが感染症予防策として有望であることを示唆しています。

総じて、呼吸器系に関しては「空気質の改善(アレルゲン除去や微生物除去)」という環境要因の改善を通じた間接効果には肯定的な証拠がある一方、肺活量向上や喘息の根本治療といった直接効果については不確実であり、研究間で結果が分かれています。

神経系・心理への影響

マイナスイオンの曝露が人間の神経系、特に脳や自律神経、および心理状態に及ぼす影響について、多くの研究が行われてきました。心理・精神面への効果は一般にも関心が高く、「マイナスイオンを浴びるとリラックスできる」「気分が良くなる」といった主張が広まっています。この分野の科学的知見を整理すると、気分障害(特にうつ病)への改善効果について一定のエVIDENCEがある一方、健常者の一般的な気分や睡眠・ストレス指標への影響は一貫していないというのが現状です ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。

まず、うつ症状への効果に注目すると、季節性情動障害(冬季うつ)や慢性うつ病患者を対象とした臨床試験において、高密度のマイナスイオン曝露療法がプラセボに比べ有意な症状軽減をもたらすことが報告されています ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。例えば、季節性うつ病(SAD)の治療に関する研究では、朝方に高濃度マイナスイオン(数百万個/cm3)を30分間、3週間にわたり照射することで、うつ症状や睡眠パターンの乱れが改善し、これは光療法に匹敵する効果であったとされています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。Bowersら(2018年)のランダム化試験では、SAD患者40名を対象にマイナスイオン療法の有効性を検証し、特に朝にイオン曝露を行った群で顕著な抑うつスコアの改善が見られました ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。また一般的な大うつ病患者に対しても、陰イオン発生装置を用いた補助療法で気分が持ち直した例が報告されており、抗うつ的な作用が示唆されています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。

次に、不安・ストレスや睡眠への影響については、結果が分かれています。いくつかの実験では、マイナスイオン環境下で被験者の不安スコア低下やリラックス度向上が観察されたとする報告がありますが ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )、他方ではプラセボとの差が検出できなかった研究もあり、一貫した結論には至っていません ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。Perezら(2013年)が1957年から2012年までの33件の人間実験研究をメタ分析した結果でも、不安、全般的な気分、リラクゼーション、睡眠、自覚的な快適さといった指標についてマイナスイオン曝露の統一的な有意効果は見出せませんでした ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。つまり、「気分が良くなる」といった主観的効果は研究間でまちまちであり、統計的に見ると明確ではないということです。ただし上述のように、うつ症状に限ってみれば、高濃度マイナスイオンは有意な症状緩和と関連しており、その効果量は曝露濃度が高いほど大きい傾向が示されています ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。

認知機能や自律神経への影響に関する研究も行われています。健常者を対象とした短時間曝露実験では、マイナスイオン環境が注意力や作業成績に与える効果を調べたものがあります。Wallnerら(2015年)の試験では、20名の成人に2時間、高濃度(約2000個/cm3)のマイナスイオンを曝露したところ、交感神経活動の亢進(心拍変動の変化)と認知課題成績の向上が認められました ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。被験者は反応時間の短縮など認知機能の改善を示し、一方で肺機能(呼吸能力)には変化がなかったと報告されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。これはマイナスイオンが覚醒度をやや高め、脳の情報処理効率を一時的に上げる可能性を示唆します。また、季節性うつ病患者を対象とした先の研究においても、マイナスイオン曝露群は認知テストでプラセボ群より良好な成績を示す傾向が報告されており ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )、気分だけでなく注意・集中といった認知面にも何らかの効果が及ぶ可能性があります。

さらに、動物実験では脳内物質への作用が検討されています。例えばラットを用いた研究では、大脳内のセロトニン濃度やその代謝産物がマイナスイオン曝露によって変動することが示唆されており、神経伝達物質セロトニン(5-HT)の調節を介して気分や睡眠に影響するメカニズムが議論されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。最近の総説論文によれば、マイナスイオン曝露は脳の即時早期遺伝子であるc-fosの発現やセロトニン作動系に影響を及ぼしうること、さらに抗酸化・抗炎症作用を通じて神経系を保護する可能性があると指摘されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。ただし、これらのメカニズムに関する研究はまだ初期段階であり、確立された結論ではありません。

まとめると、神経系・心理面へのマイナスイオン効果は限定的かつ条件依存と言えます。特にうつ状態の改善に関しては高濃度で一定の有効性が示唆される一方、健常な人の気分やストレス指標への安定した影響は確認されていません ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。今後、どの程度のイオン濃度・曝露時間でどのような心理生理効果が得られるのか、生物学的メカニズムを含めさらなる研究が必要です。

免疫系・感染症への影響

マイナスイオンが免疫系に及ぼす影響や、抗菌・抗ウイルス作用についての研究も行われています。空気中の負イオンは細菌やウイルスなど微生物の不活化に寄与し得るため、空気清浄や感染予防の観点から注目されています。

抗菌作用に関して、多数の実験室研究が報告されています。高濃度のマイナスイオン環境下では、大腸菌(E. coli)、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、カンジダ(Candida albicans)など様々な病原微生物の増殖が抑制されたとの結果があります ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。例えばNoyceらの研究では、陰イオン発生装置により空気中に生成したイオンが細菌のコロニー形成を減少させたことが示されています。また、空気伝播性のウイルスに対しても効果がある可能性があり、ニューカッスル病ウイルス(鳥類のウイルス)の空中感染がイオン発生装置により減少したとの報告もあります ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。

免疫系そのものへの作用としては、ナチュラルキラー(NK)細胞など免疫細胞の活性化が注目されています。Yamadaら(2006年)は、水を微細に霧化させて発生させたマイナスイオンをマウスに慢性的に曝露する実験を行い、NK細胞の活性が上昇して化学物質による発がんが抑制されたと報告しました ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。この動物実験では対照群に比べ腫瘍発生率が低下しており、負イオン環境が生体のがん免疫に何らかの良い影響を与えた可能性があります ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。もっとも、マウスモデルでの結果であるため直接ヒトに当てはめることはできませんが、免疫監視機構への影響という観点で興味深い所見です。

さらに近年、マイナスイオンの生体影響について抗炎症・抗酸化作用の側面からアプローチする研究も増えてきました。包括的レビュー(2023年)では、近年の分子生物学的研究を分析し、マイナスイオン曝露によってアミノ酸代謝系が変化し炎症を抑制する方向に作用する可能性が示唆されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。具体的には、負イオン環境が体内の抗酸化酵素系を活性化し、炎症性サイトカインの産生を抑えることで炎症反応を緩和する効果が報告されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。また、前述のように自律神経系にも影響を与えることから、ストレス応答の軽減(過剰な交感神経緊張の緩和)を通じて二次的に免疫機能を安定させる可能性も考えられます。

感染症分野では、先に触れた結核菌に対する空気感染予防効果 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )が一つのハイライトです。結核病棟での実験では、空気イオン発生装置の使用により結核菌の感染率が有意に低下し、これは従来から知られる紫外線殺菌と同程度に有効だったとされています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。このように、マイナスイオンは空気中の病原体濃度を下げることで免疫系を助け、感染リスクを下げる環境因子的な役割を果たす可能性があります。

一方で、微生物に対する効果には種依存性や条件依存性も報告されています。例えば、とある研究では陰イオン曝露が7種類の細菌のうち1種(Mycobacterium属)にしか増殖抑制効果を示さなかった ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )という結果もあり、全ての病原体に万能というわけではありません。また、免疫系への直接の影響(例えば白血球数の増減や抗体産生の促進など)については十分な研究がなく、不明な点が多いのが現状です。

総合すると、マイナスイオンは空気中の微生物やアレルゲンを低減させることで間接的に免疫系・感染症リスクに好影響を及ぼす可能性が示されていますが、ヒトの免疫機能そのものを強力に高めるといった明確な証拠は不足しています。ただし、抗炎症作用やNK細胞活性化など興味深い示唆も出てきており、この分野も今後の研究の深化が期待されます。

マイナスイオンの発生源と環境要因

前述の通り、マイナスイオンには自然由来の発生源と人工的な発生源があります。研究においても、発生源の違いが効果検証の一要因となっています。

  • 自然環境:森林や滝の近く、高地などでは背景としてマイナスイオン濃度が高くなります。森林浴や滝壺周辺での健康増進効果がしばしば語られるのは、このマイナスイオンによるものではないかとも考えられてきました。実際に、中国で行われた研究では、森林内で数日にわたり過ごすことで被験者の心拍変動(自律神経指標)が改善し、心臓の自律神経機能が良好に保たれたと報告されています ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )。この研究では森林内のマイナスイオン濃度(平均68個/cm3程度と報告)が都市部より高く、そうした自然環境への曝露がストレス低減やリラクゼーションにつながった可能性があります。また、別の研究では森林公園周辺の住民が感じる空気質の良さとマイナスイオン濃度に関連が見られたとの報告もあり、**「森林の癒し効果」**の一因としてマイナスイオンが関与している可能性が議論されています。
  • 人工環境(機器):実験室や家庭内で使われるマイナスイオン発生源は主に電気的な空気イオン発生器です ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。コロナ放電式の小型デバイスや、空気清浄機内蔵のイオン発生ユニットなどがあります。研究では、市販のイオン発生器を密閉室内で一定時間稼働させ、高濃度のマイナスイオン環境を人為的に作り出して被験者を曝露する手法がよく用いられます ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。例えば、先述のSAD患者に対する臨床試験では、出力の異なる陰イオン発生装置を用いて「高密度イオン」(数百万個/cm3)と「低密度イオン」(数千個/cm3以下)を発生させ、患者の症状改善の度合いを比較しています ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。また、実験室での動物曝露実験でも専用のイオン発生器や水を霧化する装置(レナード効果の人工再現)を用いて、安定した濃度のマイナスイオンを供給しています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。
  • その他の発生源:工業的・環境的な要因として、高圧送電線周辺の空間や、一部の鉱石(トルマリン等)が空気中に放出する微弱な負電荷もマイナスイオンの供給源となり得ます。ただし、こうした特殊なケースは健康影響の評価としては主要な研究対象とはなっていません。

研究論文を読む際には、この発生源や環境条件にも注意する必要があります。自然環境下での観察研究ではマイナスイオン以外にも森林の芳香成分(フィトンチッド)や景観など様々な癒し要因が存在するため、それらとイオンの効果を切り分けることは困難です。一方、人工発生器を使った研究ではイオンと同時にオゾンが副産物として発生する場合があり(古いタイプの発生器では特に)、オゾンが呼吸器に刺激となる可能性などバイアス要因も考慮する必要があります。近年の装置はオゾン発生を極力抑えた設計となっており ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )、純粋なイオン効果を検証しやすくなっていますが、依然として発生源の違いが結果の違いに寄与しうることを念頭に置くことが重要です。

肯定的研究と否定的研究の比較

以上の各分野で見てきた通り、マイナスイオンの健康影響に関する研究結果は**肯定的なものと否定的(無効果とするもの)**が混在しています。ここでは代表的な肯定例と否定例をまとめ、比較検討します。

これらの相反する結果が生じる理由としてはいくつか考えられます。第一に、研究デザインや対象の違いです。サンプルサイズが小さい試験では偶然やプラセボ効果の影響を受けやすく、一方で大規模研究が少ないため統計的パワーが不足している場合もあります ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。また、被験者の健康状態(健常者か患者か、精神状態など)、曝露されたイオンの濃度・時間、さらにはその場の環境要因(他の空気成分、音や光の条件など)も結果に影響しうるため、各研究間で条件の異質性が高いことが挙げられます ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。

第二に、発生源や併発要因の違いも重要です。自然環境での効果はマイナスイオン以外の要因と切り離せず、実験室環境ではイオン以外の副産物(例えばオゾン)や空気の流動そのものが影響している可能性があります。これらの交絡因子が結果の再現性を低くしている一因と考えられます ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。

その結果、総合的なエビデンスとしては「確かな有効性を裏付けるには不十分」という評価がなされています。2018年の体系的レビューでも、心血管系・呼吸器系・メンタルヘルスのいずれについても信頼できるほど一貫した効果は確認されなかったと結論づけられています ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。一方で、「全く効果がない」と断じるにはまだ早計であり、一部には有望な結果も存在するため、今後の研究で条件を精査しながらメカニズムの解明と効果の再現性確認が求められます。

結論

マイナスイオンが人体に与える影響について、過去20年の研究知見を概観しました。呼吸器系では空気清浄効果を通じたアレルギー症状の軽減や感染リスク低減といった環境改善効果が期待されますが、肺機能そのものへの直接効果は明確ではありません。神経系・心理面では、高密度のマイナスイオン曝露により抑うつ症状の改善が認められるケースがある一方、健常者の気分やストレスに対する一貫した効果は証明されておらず、認知機能への一時的な影響も限定的です。免疫系については、抗菌・抗ウイルス作用や抗炎症作用といった有益な可能性が示唆されるものの、ヒトでの免疫機能強化を裏付ける直接的エビデンスは不足しています。

総じて、マイナスイオンの健康効果に関する科学的証拠は現時点では確定的ではなく、論争中の段階と言えます ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC )。一定の条件下では有益な作用が得られる可能性があるものの、他の研究では有意差が見られず、その効果はごく限定的か心理的プラセボ効果の範囲に留まる可能性も指摘されています ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC )。この分野には依然として未知の部分が多く、例えば効果が現れるための閾値濃度や曝露時間、対象者の特性(疾患の有無や感受性)など、解明すべき課題が残されています。

マイナスイオンはクリーンな空気環境の指標の一つでもあり、その意味では健康的な環境づくりに寄与することは確かです。しかし、直接的な治療法・健康増進法として過度に期待するのは慎重であるべきでしょう。今後、より大規模で精密な対照試験や、生体影響のメカニズム研究(オミクス解析など) ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC )を通じて、その真の効果と限界が明らかにされることが望まれます。

参考文献

  1. Jiang, S.-Y., Ma, A., & Ramachandran, S. (2018). Negative air ions and their effects on human health and air quality improvement. International Journal of Molecular Sciences, 19(10), 2966 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC ) ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC ).
  2. Perez, V., Alexander, D.D., & Bailey, W.H. (2013). Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis. BMC Psychiatry, 13, 29 ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC ) ( Air ions and mood outcomes: a review and meta-analysis – PMC ).
  3. Alexander, D.D., Bailey, W.H., Perez, V., Mitchell, M.E., & Su, S. (2013). Air ions and respiratory function outcomes: a comprehensive review. Journal of Negative Results in Biomedicine, 12, 14 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC ).
  4. Bailey, W.H., Williams, A.L., & Leonhard, M.J. (2018). Exposure of laboratory animals to small air ions: a systematic review of biological and behavioral studies. BioMedical Engineering Online, 17(1), 72 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC ).
  5. Yamada, R., Yanoma, S., Akaike, M., Tsuburaya, A., Sugimasa, Y., et al. (2006). Water-generated negative air ions activate NK cell and inhibit carcinogenesis in mice. Cancer Letters, 239(2), 190–197 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC ).
  6. Escombe, A.R., Moore, D.A., Gilman, R.H., Navincopa, M., Ticona, E., et al. (2009). Upper-room ultraviolet light and negative air ionization to prevent tuberculosis transmission. PLoS Medicine, 6(3), e43 ( Negative Air Ions and Their Effects on Human Health and Air Quality Improvement – PMC ).
  7. Olimpia, P., & Francesco, L.R. (2013). There’s something in the air: Empirical evidence for the effects of negative air ions on psychophysiological state and performance. Research in Psychology and Behavioral Sciences, 1(4), 48–53 ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC ) ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC ).
  8. Xiao, S., Wei, T., Ding, J., Zhou, J., & Lu, X. (2023). Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review. Environmental Science and Pollution Research, 30(27), 69824–69836 ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC ) ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC ).
  9. Wallner, P., Kundi, M., & Halsz, W. et al. (2015). Short term effects of exposure to negative air ions in indoor air on cognitive performance and well-being in healthy adults. Atmospheric Environment, 107, 28–33 ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC ).
  10. Bowers, B., Flory, R., Ametepe, J., & Carrington, H. (2018). Controlled trial evaluation of exposure duration to negative air ions for the treatment of seasonal affective disorder. Psychiatry Research, 259, 7–14 ( Biological effects of negative air ions on human health and integrated multiomics to identify biomarkers: a literature review – PMC ).

 

森林の癒し効果の原因はわかりますか?

 

森林の癒し効果(いわゆる「森林浴」の効果)については、これまで多くの研究がなされてきました。現在の科学的な知見から言えるのは、「単一の要因ではなく、複数の生理・心理的要素が組み合わさっている」ということです。以下に主な要因をわかりやすく整理します:

🌿 森林の癒し効果の主な原因
1. フィトンチッド(樹木が発する揮発性化合物)
森林に入ると「木の香り」や「スーッとする匂い」を感じることがありますよね。それがフィトンチッドという物質です。

植物が病原菌や昆虫から自分を守るために放出する揮発性成分で、特にスギ、ヒノキ、松などの針葉樹に多く含まれます。

これらの化合物には人間の**交感神経活動を抑えて副交感神経を優位にする(=リラックス効果)**作用があると報告されています。

一部の研究では、フィトンチッドの吸入によりNK細胞(免疫細胞)が活性化されることも示されています。

2. マイナスイオンの高濃度環境
森林内や滝周辺は、マイナスイオン濃度が都市部よりも高い傾向があります。

マイナスイオンは、心理的リラックスや軽度の抗うつ作用、空気中の汚染物質の除去などに寄与する可能性があり、副次的に快適性や安心感をもたらしていると考えられます。

ただし、マイナスイオン単体での明確な効果には議論も多い(詳しくは前述のレポート参照)。

3. 視覚的景観・色彩効果
緑色の自然景観は視覚的にも落ち着きを与えることが知られており、視覚的刺激がストレス軽減に寄与します。

「自然を見るだけでも脳波(α波)が増加しリラックス状態になる」という研究結果もあります。

4. 音環境(鳥のさえずり、風の音、川のせせらぎなど)
自然音(ナチュラルサウンド)は、人工音に比べてストレスホルモンを下げる効果があることが報告されています。

「サウンドスケープ(音の風景)」として、森林の音そのものが癒しの一因とされています。

5. 運動・歩行(低強度の有酸素運動)
森林を歩くこと自体が、軽度の有酸素運動になり、脳内のエンドルフィン分泌や血流改善、精神的快楽をもたらします。

同じ距離を都会で歩くよりも、森林環境の方がストレスホルモン(コルチゾール)の低下幅が大きいという研究があります。

6. 空気の清浄度・湿度
森林は都市部に比べてPM2.5やNOxなどの大気汚染物質が少なく、清浄な空気が供給されやすい環境です。

空気がきれいで、適度な湿度を保っているため、呼吸がしやすく、快適に感じやすいのも一因です。

🔬 科学的なまとめ
東京大学の宮崎良文教授らの研究によれば、森林浴後の被験者では唾液中コルチゾール(ストレスホルモン)の低下、血圧や脈拍の安定化、副交感神経の活性化が確認されています。

さらに、NK細胞活性の向上や、ストレス関連遺伝子の発現変化も見られるとの報告があり、「癒し」の生理的根拠が裏付けられつつあります。

✅ まとめ
森林の癒し効果は、「香り・イオン・色・音・空気・運動」といった複合的な環境要因が五感を通じて心身に作用することによると考えられます。言い換えれば、「自然とのつながり」そのものが身体のバランスを整えてくれるのです。

もしこの内容を教育やプレゼン資料にまとめたい場合は、図表や図解をお作りしますので、お気軽にどうぞ!