
ドリルの各部名称と役割
ドリルは、工業界やDIYプロジェクトなどで頻繁に使用される重要な工具です。その効果的な機能を理解するためには、ドリルの各部の名称と役割を知ることが重要です。ドリルは、切削時に材料を加工するために回転しながら進行します。その中で、切削力を受ける刃、削りカスを排出する溝、安定性を提供するシャンクなど、複数の重要な部分が存在します。ここでは、ドリルの主要な部品とそれぞれの役割について詳しく説明します。
用語 | 定義 |
直径刃部先端外径 | 切れ刃先端または外周コーナからシャンク後端までの寸法。 |
全長 | 切れ刃先端からシャンク後端までの長さ。 |
切れ刃 | ボディシャンク前端から切れ刃先端までの部分。 |
ヒール | 溝隣り合った切れ刃とヒールとの間の切りくず排出のためのへこんだ部分。 |
溝長 | 切れ刃先端または外周コーナから溝の切上げを含む溝の長さ。 |
シャンク | ドリルの柄部で、使用時に保持する部分。 |
シャンク径 | ストレートシャンクの外径。 |
シャンクの長さ | シャンク部分の軸に平行な長さ。 |
タングシャンク | 平たん部が設けられたシャンクの後端。 |
首 | 首ボディのくびれた円筒状の部分。 |
首の長さ | 首部分の軸に平行な長さ。 |
軸 | ドリルの長手方向の中心線。 |
リード | ドリルの周りを一周する際の軸方向の進む距離。 |
二番取り面 | ドリルの外周と工作面の摩擦を避けるために隙間を付けた面。 |
二番取り深さ | ドリルの外周から二番取り面までの深さ。 |
チゼルエッジ | 逃げ面の交線。 |
溝幅 | 軸直角断面上の溝をまたぐ幅。 |
ランドリーディングエッジ | リードリーディングエッジからヒールまでの堤状の幅を持った部分。 |
ランド幅 | 軸直角断面上のランドの幅。 |
マージンランド | 二番取りをしていない円筒面部分。 |
マージン幅 | 軸直角断面上のマージンの幅。 |
ウェブ | ウェブ溝底によって形成された部分 |
ウェブの先端部 | シンニングウェブの先端を特に薄くした部分。
切削抵抗を小さくするためのもの。 |
溝の切上げ |
ドリルの溝を加工する際、工具の切上げに相当する部分。切れ刃すくい面と逃げ面との交線。 |
逃げ面 | 切削時に工作面との不必要な摩擦を避けるために逃がした面。逃げ面の形状には円すい面と平面がある。 |
ヒール | 二番取り面と溝とによって形成される交線。 |
先端部 | 切れ刃、すくい面、逃げ面、チゼルエッジから構成される部分の総称。実際の切削作業を行う部分。 |
切れ刃すくい面 | チゼルエッジと逃げ面との交線。 |
チゼルエッジ角 | ドリルの端面から見たとき、チゼルエッジと切れ刃とがなす角。 |
逃げ角 | 外周コーナにおいて、軸直角断面と逃げ面とがなす角。 |
引用:ドリル加工(OSG)
ボール盤での穴あけ加工のノウハウ
穴あけは、様々な産業や工業分野で欠かせない加工作業です。正確な穴の位置と寸法は、製品の品質や機能に直結する重要な要素となります。しかし、穴あけ作業は単純なように思えるかもしれませんが、実際にはいくつかのポイントやテクニックが存在します。
ここでは、効率的で正確な穴あけ加工を行うためのノウハウを紹介します。初心者から経験豊富な技術者まで、穴あけ作業に関わるすべての方に役立つ情報を提供します。
傾斜面への穴あけ
傾斜面の加工ではドリルに対して横方向の抵抗が発生することで、ドリルの曲がりを引き起こすため、安定的な加工が難しくなります。この場合、ドリルでの穴あけ前にエンドミルなどで平面加工を行ったり、センタードリルで位置決め加工を行うことでドリルの振れや曲がりを抑制し、安定加工を実現します。また、フラットドリルを使用するのも大変有効です。
丸棒に直角な穴あけ
ドリル径が小さい場合には、工作物の直径より小さいV形形状のブロックを用いてV溝と穴の位置とが直線になるように丸棒を載せ、バイスなどで固定してから作業をします。その際センタドリルまたはスターティングドリルでもみ付けをしてから行なうとセンタのずれが抑えられます。 また、ドリル径が大きい場合にはドリル径より少し小さめな面を削り取ってからポンチを打ち作業すると初期のドリルの振れを抑えることができます。
引用:6-4 ドリル作業の方法
薄板の穴加工
薄板の穴あけは、ドリルの先端が抜けても外周部は食い付いていないため加工が不安定で、穴の歪やバリが発生しやすくなります。そのためローソク形のドリルを用いると良好な加工が出来ます。 また、工作物の変形を避けるため、ドリルの抜け側に当てものをして同時に加工すると変形が少なくなります。
引用:6-4 ドリル作業の方法