感謝の心の効果・メリット
●あらためて「感謝」がもたらす科学的な5つのメリットをまとめてみる
1・とにかく幸福感が高くなる
これぞ「感謝」がもたらすメリットの筆頭。「Gの法則」って本にもあったとおり、他人に感謝すると自分も幸せになれちゃう。
有名なのはポジティブ心理学の大御所マーティン・セリグマンの研究(1)でして、400人の被験者に対して、さまざまな心理テクニック(自分の強みを活かすとか)を実践してもらったところ、「感謝の日記」を毎日つけた人が、もっとも幸福度がアップしたそうな。
2・運動をするようになる
「感謝」にはエクササイズの量を増やす効果もあったりします。2003年の論文(2)によれば、一週間にあった感謝したいことを5つリストアップする作業を10週間にわたって続けてもらったところ、なぜか週の運動量がアップしたんだとか。感謝の習慣がついたおかげで、人生に対して前向きになったのが原因みたい。
3・衝動買いが減る
近ごろノースイースタン大学から出た論文(3)によれば、「感謝」によって衝動買いまで減っちゃう。なんでも、感謝の気持ちには短期的な利益よりも長期的なメリットに目を向けさせる作用がありまして、そのおかげで目先の欲望に対する忍耐力がアップするみたい。そのため、当然ながら「感謝」には、貯金を増やす効果もあったりします。
4・よく眠れるようになる
2011年の調査(4)によれば、眠れなくて困っている被験者たちに「感謝の日記」つけてもらったところ、1週間で全員がぐっすり眠れるようになったとか。これは、感謝のおかげで不安や思考の波がおだやかになり、寝つきやすくなったのが原因みたい。
5・カリスマ性が身につく
オリビア・フォックスの「カリスマは誰でもなれる」(http://amzn.to/2szKsW0)によれば、会話の前に「その場で感謝できることを3つ考える」だけで心理的な余裕が生まれ、相手に自信がありそうな印象を与えることができるんだそうな。いまの自分の感情・体の感覚・周囲の環境を注意深く観察して、何でもいいから感謝できることを探すのがポイントみたい。
引用:https://yuchrszk.blogspot.com/2014/12/blog-post_14.html
●感謝の気持ちにはいろんなメリットがあるよーってのは、このブログでも何度かしている話。
ざっと紹介しておくと、幸福度が高まって運動するようになる
貯金ができるようになる
みたいなデータがありまして、どうやら感謝の気持ちを持って生活している人は幸福度が高く、心理的な問題も抱えにくいみたいなんですな。まぁ「すべて自分のおかげだ!」とか思ってるよりは、「人様のおかげでございます!」と考えてたほうが、いかにもメンタルには良さそうですわな。
で、新しいデータ(R)は、「感謝の気持ちは1日15分で鍛えられるぞ!」って結論になってておもしろいです。
6週間後と3カ月後の2つの時点で効果をチェックしたところ、
感謝のトレーニングを行なったグループは、他のグループよりおよそ10〜20%ほど幸福度が高くなった
感謝のトレーニングをしたグループの幸福感アップ効果は、訓練後6カ月後までキープされた
って傾向が見られたそうな。具体的にどのトレーニングが効いたかはわからんのですが、1日15分にしては良い成果じゃないでしょうか。幸福度アップの手法としては試す価値があるんじゃないかと。
ちなみに、トレーニングを行う際の注意点として、チームは以下のようなポイントを守るように申しておられました。
感謝のトレーニングは、その場ですぐに幸せになるためのメソッドではない。感謝のトレーニングは、人生に対する新しい態度を育てるために行うって欲しい。
感謝の心が育つと、人生は「いまの状態で当たり前」なものではなくなり、この姿勢が私たちの態度をより柔軟にしてくれる。
「感謝」は気分を改善するためのお手軽にTipsではなく、脳内のOSを書き換えるような作業なんだってことっすね。
さらにもうひとつのポイントは、
感謝を行う際には、ネガティブな経験を無視してはいけない。人生の困難や心理的な痛みを認めつつ、人生の良いところに感謝するのが重要だ。これこそ心理的なレジリエンスの本質と言える。
ともおっしゃっておられます。人生には苦痛やトラブルがつきものなので、これを無視して感謝だけしても、リアリティにもとづかないから意味がないよーという話ですな。これも非常に大事なポイントかと思います。
引用:https://yuchrszk.blogspot.com/2020/06/6.html
楽観主義の効果・メリット
●楽観主義だと生存率が29%もアップ
具体的な数値をあげると、
楽観主義が高い人は…
楽観レベルが低い人に比べて生存率が29%高かった
癌の発症リスクは16%低かった
心疾患の発症リスクは38%低かった
脳卒中の発症リスクは39%低かった
感染症の発症リスクは52%低かった
みたいな感じ。なかなかの違いですねぇ。ちなみに、この数値は、年齢・教育レベル・パートナーの有無といった変数を調整しております。
引用:https://yuchrszk.blogspot.com/2016/12/blog-post_23.html
●「楽観 vs 悲観」長期的に私たちを幸せにしてくれるのはどっちだ?みたいなイギリスの研究
「楽観的な人は長生き!」とは言うものの、かといって脳内がバラ色すぎるのが良くないのも間違いない話。非現実なレベルの楽観主義者は「俺はつねに大丈夫!」と考えて運動もしないだろうし安全運転をおこたるかもしれませんしね。
が、いっぽうで極端な悲観主義もメンタルを病むだけなんで、2つのスペクトルのあいだでほどよいポイントを探すのが大事なのは、データの助けを借りずとも自明でありましょう。いわば中庸っすね。
ということで近ごろ発表された研究(R)は、「楽観主義と悲観主義の中間が一番メリットが大きいのだ!」って話になってておもしろいです。
これはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの調査で、1,601人のイギリス人を集めて、
生満足度のレベル
心理的ストレスのレベル
経済レベル
楽観主義レベル
などをチェックしたうえで全員を18年にわたって追跡。長期的にもっとも幸福度が高いのはどんな人なのかを調べたそうな。その結果はわりとデカい数値が出てまして、
極端な悲観主義者は長期的に幸福度が21.8%下がる
極端な楽観主義者は長期的に幸福度が13.5%下がる
ということで、なかなかの違いが出てたりします。もちろん全員の健康や経済レベルなどは調整されてて、それでもなお同じ傾向が確認されたらしい。
引用:https://yuchrszk.blogspot.com/2020/08/vs.html
●幸運な人に特有の性格はあるのか?
運とは思い込みのことである
なんでこういうことを調べたかと言うと、過去の研究により、「オレは運がいい!」と思ってる人は実際に運がいいことがわかってるからです。2013年に「ラッキーアイテムの効果を信じると本当にラッキーになる」って話で紹介したとおり、
オレは幸運だ!と思い込む
緊張が解けてリラックスする
パフォーマンスが上がる!
みたいな流れになっております。要するに、思い込みが激しい人は運が良くなるってことですな。そのへんをさらに詳しく知りたい方は「運のいい人の法則」などをご参照ください。
引用:https://yuchrszk.blogspot.com/2017/09/blog-post_26.html