産業技術総合研究所と名古屋大学の研究チームは、省庁に存在する乳酸菌が免疫力を高める仕組みをマウスを使って突き止めた。
省庁に集まる免疫細胞が乳酸菌を捉えて、抗炎症作用などに関わる物質を作っていた。現在は一人一人の小腸に済む細菌を、内視鏡などを使って調べる技術を開発中だ。

細菌のバランスと免疫力との関係をヒトでも突き止め、個人に合わせた健康管理に役立てる。

ヒトの帳には約1000種類、1000兆個もの細菌がいるといわれる。台帳には特に多く、認知症のなどでは特定の細菌の量が通常と異なる事などがわかってきた。

一方、小腸には主に乳酸菌が住む。空気があるため、住める細菌が限られるという。
腸には樹状細胞やマクロファージなどといった免疫細胞が存在し、細菌など様々な物質を取り込んだり反応したりする。

酸総研などは、小腸にすむ乳酸菌の約7割が免疫力を高める働きを持つことをマウスで見つけた。
小腸の樹状細胞が乳酸菌を取り込むと、乳酸菌から2本鎖RNAが漏れ出し、樹状細胞のなかにあるタンパク質の一種につく。
刺激を受けた樹状細胞がウイルスの攻撃や炎症の抑制を担うインターフェロンβという物質を作り腸炎などを防いでいる事が分かった。

病原性を持つ細菌に比べ、乳酸菌は2本鎖RNAを多く持っていた。酸総研の辻典子上級主任研究員は乳酸菌と免疫力向上の関係について「共生の過程で乳酸菌の特徴を小腸の免疫細胞が捉え、
抗炎症作用などに役立てるようになったのでは」と推測する。

免疫細胞は食べ物に含まれ小腸を通り過ぎる乳酸菌やその死骸にも反応する。辻上級主任研究員は「発酵食品などを摂って免疫力を上げられる可能性がある」と期待する。

研究チームはヒトの血液から免疫細胞を採取して調べ乳酸菌に対してマウスと同じ仕組みで働くことを確かめた。

乳酸菌と免疫の関係をヒトで詳しく探るため現在、内視鏡を使ってヒトの小腸全体の細菌を採取して調べている。
医療の現座では小腸を観察できるカプセル型の内視鏡もある。

技術革新が続けば、腸内細菌を手軽に分析できる技術が実現するかもしれない。

 

 

 

 

もっと知るには・・・