承知しました。Duolingo Incについて、企業概要、事業内容、財務状況、株式情報、競合、最近の動向などを含めた包括的な調査を行います。完了次第、結果をお伝えします。

Duolingo, Inc.(デュオリンゴ社)包括調査レポート

企業概要

Duolingo, Inc.はアメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグに本社を置く教育テクノロジー企業です。2011年にカーネギーメロン大学のルイス・フォン・アーン(Luis von Ahn)氏とセヴァリン・ハッカー(Severin Hacker)氏の2名によって創業されました。創業者のフォン・アーン氏は、画像認証技術「reCAPTCHA」の発明者としても知られ、無料で質の高い教育を世界中に提供するという理念の下でDuolingoを立ち上げました。本社のあるピッツバーグを中心に事業を展開しつつ、アジアなど海外市場への進出にも積極的です。

同社は2021年7月にNASDAQ市場へ新規株式公開(IPO)を行い、ティッカーシンボル「DUOL」で上場しました。IPO時の初値は公開価格102ドルを大きく上回る141ドルとなり、時価総額は約65億ドルに達しました。その後もユーザー数の拡大と収益成長を背景に株価は上昇傾向を示し、2023年から2024年にかけての生成AI機能の導入などで株価が急騰する場面も見られました。2025年8月現在の株価は約340ドル前後で推移しており、同社の時価総額は約150億ドル規模となっています。

事業内容

Duolingoの主力サービスは語学学習アプリ「Duolingo」です。スマートフォンやPC上で動作するこのアプリは、ゲーミフィケーション(ゲーム要素)を取り入れた直感的なレッスン提供が特徴で、世界中のユーザーに40以上の言語コースを無料で提供しています。1レッスン数分程度の短い問題を重ねて経験値(XP)やバッジを獲得していく仕組みで、毎日続けると記録(ストリーク)が伸びるなど、遊び感覚で継続できる設計になっています。こうした工夫により「楽しく効果的な学習」を実現し、世界最多の利用者を持つ教育アプリへと成長しています。2021年時点で月間アクティブユーザー数は約4,000万人でしたが、その後急増し2024年末には1億人を突破、2025年現在は月間1億1,600万人以上が利用しています。利用者の約半数は英語学習者であり、特に英語を第二言語として学ぶ世界中のユーザーから支持されています。最大市場はアメリカ合衆国で、ユーザー数全体の20%を占めつつ同社収益の約45%を生み出しています。またアジア地域が最も成長率の高い市場となっており、世界194か国以上で日々幅広い層に利用されています。利用者層は学生から社会人まで多岐にわたり、語学初心者の入門から趣味・自己啓発まで様々なニーズに対応しています。

Duolingoアプリ以外の主要サービスとして、オンライン英語資格試験「Duolingo English Test (DET)」があります。従来のTOEFLやIELTSに代わる手軽な英語力評価として2016年に開始され、自宅のPCで約1時間で受験・結果取得が可能な点が特徴です。受験料は従来試験より低価格に設定されており、コロナ禍において受験者が急増しました。DETは世界の4,500以上の高等教育機関で公式に受け入れられており、イェール大学やトロント大学など名門校も含め入学審査で活用されています。迅速な結果通知(2日以内)や完全オンラインという利便性から、英語力証明の新たなスタンダードとして浸透しつつあります。また、子供向けのリテラシー学習アプリ「Duolingo ABC」や、学校教師が授業に利用できる「Duolingo for Schools(教育機関向け管理ツール)」、法人向け語学研修サービスなども提供しています。最近では語学以外の領域にも教育サービスを拡大しており、算数アプリ「Duolingo Math」や音楽学習コースも新たに投入されました。これら複数の科目を1つのDuolingoアプリ上で切り替えて学習できるマルチサブジェクト版が2023年末にリリースされ、語学に加えて数学や音楽の基礎を同じユーザー体験で習得できるようになっています。

技術面ではAIを駆使したパーソナライズ学習もDuolingoの強みです。独自開発の学習最適化AI「BirdBrain」がユーザーごとの習熟度や解答履歴を分析し、問題の出題内容や難易度をリアルタイムに調整します。これにより「易しすぎず難しすぎない」絶妙なレベルの課題提供が可能となり、ユーザーのモチベーション維持に寄与しています。さらに2023年にはOpenAIのGPT-4を活用した新機能「Duolingo Max」を導入しました。これは最上位の有料プランで、AIキャラクターとの会話練習(ロールプレイ)や誤答の詳細解説といった高度な機能を提供するものです。Max利用者はアプリ内でビデオ通話風のチャットボット相手に会話練習ができ、AIが発音や文法の誤りを指摘してフィードバックを返すため、実践的なスピーキング力向上が期待できます。こうしたAI機能は段階的に全ユーザーへ展開され、無料ユーザーでも一部生成AI技術による新規コースが受けられるようになりました。実際、Duolingoは生成AIを使って人気言語のコースを大量開発することに成功しており、従来12年かかった100コース開発を1年足らずで148コース追加するなど、コンテンツ拡充スピードが飛躍的に向上しています。このようにテクノロジーを駆使した楽しく続けられる学習体験がDuolingo事業の中核であり、「最高の教育を、誰にでも(Affordable and Accessible)」というミッションの実現を支えています。

財務情報

Duolingo社の業績は近年急成長を遂げており、2024年12月期(FY2024)の通年売上高は7億4800万ドルと前年比+40.8%の大幅増収となりました。売上の伸びに伴い収益性も改善し、2024年の営業利益(GAAPベースの営業収入)は約6260万ドル、当期純利益は8857万ドルを計上しています。前年2023年は売上高5億3110万ドル、純利益1607万ドルであり、2024年は売上・利益ともに記録的な成長を達成しました。純利益ベースで見ると、2022年までは赤字が続いていましたが、2023年に初めて黒字転換し、2024年には純利益額が前年の約5.5倍に拡大しています。この利益急増により、**2024年の純利益率(Net Income Ratio)は約11.8%**に達し、事業の採算性が飛躍的に向上しました。

主要な収益源は有料サブスクリプション(Super Duolingo)によるもので、全売上の約8割を占めています。Duolingoは基本サービスを無料提供し、大半のユーザーからは課金をせずとも利用できますが、その中の約10%程度の熱心なユーザーが広告非表示や追加機能を求めて有料プランに加入するフリーミアムモデルです。結果として、ユーザーの約1割の有料会員が全体収入の8割を支える構造になっています。残りの収益は、無料ユーザー向けアプリ内広告や、アプリ内で販売する追加アイテム(例:復習用テストやハート回復アイテム等の課金)並びに前述のDuolingo英語テスト受験料などによって構成されています。広告収入は総売上の約9%、アプリ内課金は約3%とされており、同社売上の約90%近くが継続課金型のデジタル収益で占められていることになります。

直近の四半期決算も引き続き高成長が続いています。2025年第1四半期(1~3月期)の売上高は2億3070万ドルと前年同期比で約38%増収となり、市場予想(約2億2380万ドル)を上回りました。営業面では有料プラン加入者数の増加や値上げ効果、新規ユーザー獲得キャンペーンの奏効もあり収益拡大が進んでいます。四半期の純利益は約3513万ドルに達し、前年同期(約2696万ドル)から30%以上増加しました。営業キャッシュフローも潤沢で、2024年通年の営業活動キャッシュフローは2億8550万ドルと前年比+85%増加しています。同社は無借金経営(有利子負債ゼロ)を維持しており、増収増益により手元資金も2024年末時点で7億8579万ドルの現金同等物を保有するなど資金基盤は盤石です。2025年通期も大幅な成長が見込まれ、経営陣は2025年の年間売上を9億87百万~9億96百万ドルと予測し、従来予想から上方修正しました。営業利益ベースでもAI活用による効率化で利益率向上を目指しており、2025年の調整後営業利益(Adjusted EBITDA)は前年から増加する見通しです。以上のようにDuolingoは急拡大フェーズにありつつも、2024年以降は黒字経営とキャッシュ創出を両立しており、財務的にも健全な成長軌道に乗っていると言えます。

株式情報

DuolingoはNASDAQ市場に上場しており、ティッカーシンボルは「DUOL」です。発行済株式はクラスA普通株と創業者・役員が保有するクラスB株の2種類があり、デュアルクラス構造によって経営陣が一定の議決権を維持できる仕組みになっています(一般公開されているクラスA株に比べ、クラスB株は1株あたり多くの議決権が付与)。2021年7月28日のIPOでは、公開価格102ドルに対し初値が141.4ドルを付け、調達額は約5億21百万ドル、初日の終値ベースの時価総額は約65億ドルとなりました。上場後の株価は堅調に推移し、特に2023年~2024年にかけて業績の黒字化や生成AI関連サービスへの期待感から大幅な株価上昇が見られました。2023年末時点で株価はIPO価格の数倍となり、52週高値は544.93ドルを記録しています。しかしその後はハイテク株全般の変動に連動して調整局面もあり、2025年8月現在の株価は340ドル前後となっています。それでも年初来では上昇基調を保っており、2025年の年初から約50%近い株価上昇を示しています。株価のボラティリティは高いものの、市場からは引き続き高成長エドテック企業として注目される存在です。

主要株主については、創業者2名(フォン・アーンCEOおよびハッカーCTO)が議決権株を通じて相応の持分を維持する一方、上場企業として機関投資家の保有が大きな割合を占めています。特に米国大手資産運用会社が上位株主に名を連ねており、フィデリティ(Fidelity)社が約9.1%、バンガード(Vanguard)社が約9.0%、ブラックロック(BlackRock)社が約8.8%の発行株式を保有しています(いずれも2025年時点の推定保有比率)。他にもGrowth株投資で知られる英投資会社ベイリー・ギフォード(Baillie Gifford)やDurable Capital Partnersといった機関が数%規模の株式を保有しています。浮動株比率は全体の8割程度と見られ、残りは創業者や初期投資家が保有するクラスB株に相当します。配当は現在行っておらず無配を継続しています。

株価の推移を見ると、2021年の上場後は堅調なスタートを切り、教育分野のデジタル化需要拡大を背景に投資家の関心を集めました。特に2020年代前半のコロナ禍ではユーザー数の急増もあって業績見通しが上方修正され、株価上昇に拍車がかかりました。2023年には生成AIを活用した新サービス(後述)や収益の黒字化が相次ぎ、株価は年間を通じて上昇トレンドとなりました。2025年5月にはAI機能付きの有料プランが好調との決算を受け、翌年通期業績予想の上方修正とともに時間外取引で株価が**+13%急騰**する場面もありました。その後、短期的な調整を挟みつつも長期成長期待から高いバリュエーションを維持しています。もっとも、経営陣自身は自社を単なる語学アプリ企業ではなく「ユーザーの時間を奪い合うあらゆる娯楽サービスと競合する存在」と位置づけており、株主にも長期的な視点で投資するよう呼びかけています。実際、創業者CEOのフォン・アーン氏は株価について「当社の使命とビジョンに共感する投資家にこそ参加してほしい」と述べており、事業の社会的意義と収益拡大の両立に自信を示しています。

競合企業と差別化要因

語学学習サービス市場において、Duolingoは圧倒的な存在感を持っています。同社アプリは累計ダウンロード数やアクティブユーザー数で業界トップであり、全語学アプリ利用時間シェアの約60%を占めるとのデータもあります。競合となるサービスには、ドイツ発の語学学習アプリ「Babbel(バベル)」や、かつてCD-ROM教材で知られ現在はオンライン展開する「Rosetta Stone(ロゼッタストーン)」、イギリス発のアプリ**「Busuu(ブズー)」**などがあります。また中国市場にはLIULISHUO(流利说)などの現地サービスも存在し、グローバルに様々なプレイヤーがひしめいています。しかしDuolingoはいずれの競合よりもユーザー規模が桁違いに大きく、月間利用者数では2位以下を大きく引き離しています。たとえばBabbelの月間ユーザーは数万人規模とも言われ、Rosetta Stoneも法人研修向けが主体で個人ユーザーは限定的です。一方Duolingoは世界中の幅広い人々にリーチしており、その意味で「語学学習市場のデファクト標準」と評されています。

Duolingoの差別化要因は、「無料かつ楽しい学習体験」を提供している点にあります。従来、語学講座といえば高額な教材費や受講料が必要で、Rosetta StoneやBabbelも基本的に有料モデルです。これに対しDuolingoは基本コンテンツを無償開放し、誰でも気軽に始められる門戸の広さがあります。またゲーム的なUI/UXにより、語学習得を継続させる仕組みを追求している点もユニークです。プッシュ通知でユーザーに継続利用を促したり、毎日学習の「ストリーク」を途切れさせないよう心理的働きかけを行う設計は業界でも先駆的で、今や他社にも模倣されています。一方のBabbelやRosetta Stoneはより伝統的なレッスン形式(ダイアログやイメージ中心)で、本格的な語学習得にフォーカスする分、学習継続のエンタメ性ではDuolingoに一日の長があります。またDuolingoは対応言語数が非常に多く、スペイン語やフランス語など人気言語から、クラウドソーシングで構築したエスペラント語・クリンゴン語といった特殊言語コースまで用意している点も差別化ポイントです。他社アプリでは提供されないマイナー言語や人工言語まで無料で学べることがユーザーの興味を引き、結果的にアプリへのトラフィック増・ブランド力向上につながっています。

さらにブランド戦略においてもDuolingoは非常にユニークです。緑色のフクロウのマスコット「デュオ(Duo)」は同社の象徴であり、SNSでの発信やコラボ展開を通じて若年層を中心に高い認知度を持ちます。たとえば2022年以降、公式TikTokアカウントでデュオがユーザーを「サボると容赦しないぞ」と脅すコミカル動画がバズり、一種のネットミーム化しました。これを逆手に取り、Netflixの人気韓国ドラマ『イカゲーム』シーズン2に合わせたNetflixとの大型タイアップでは、劇中のピンク兵士に扮したデュオを起用したキャンペーンを展開しました。ロサンゼルスの屋外広告をハングル文字に書き換える奇抜な仕掛けや、劇中フレーズを学べる韓国語コース追加、オリジナルK-POP曲のMV公開(TikTokで4200万再生)など、多角的なプロモーションを行い話題をさらいました。また2023年のスーパーボウルCM出演や、人気歌手チャーリーXCXのコンサートでマスコット乱入、Crocs社とのコラボ靴発売など、教育サービスの枠を超えた積極的なブランド発信を行っています。こうした遊び心あるマーケティングにより、Duolingoは「単なる語学アプリ」を越えてポップカルチャーにも浸透する存在となり、競合他社との差別化につながっています。CEOのフォン・アーン氏は**「我々の競合相手はBabbelやRosetta Stoneだけでなく、NetflixやInstagram、TikTokなどユーザーの時間を奪う全ての娯楽である」**との見解を示しています。すなわちユーザーにアプリを開いてもらうためには他の娯楽以上に楽しませる必要があると考えており、その点でDuolingoはブランディングとプロダクト両面から独自のポジションを築いています。

最近の動向

サービス拡充と技術導入: Duolingoは近年、新機能や新分野への展開を加速しています。2022年には初の語学以外の科目として算数学習アプリ「Duolingo Math」をリリースし、2023年10月には音楽教育コース「Duolingo Music」も正式に発表しました。これにより従来の言語コースに加え、算数や音楽といった基礎教育分野を包括的に学べる「マルチ科目プラットフォーム」へと進化しています。新科目追加は毎年開催されるユーザー向けイベント「Duocon」で予告されており、特に音楽コースは画面上のキーボードを使って音階やリズムを練習する独自のカリキュラムが話題となりました。こうした新分野進出は総ユーザー数の更なる拡大と、一人当たり利用時間の増加(言語の勉強に疲れたら算数クイズを解く等)によるエンゲージメント向上を狙った戦略です。

技術面では前述の生成AI(GPT-4)を活用した「Duolingo Max」が2023年3月に導入されました。AIチャットボットとの会話練習や、ユーザーの解答に対する詳細な解説機能を提供し、有料最上位プランとして提供開始されています。同社はこの機能のローンチ後、段階的に最大95%以上のユーザーにAI機能を行き渡らせるロールアウトを行い、これが売上成長を大きく後押ししました。実際、AI搭載のMaxプランやファミリープランが人気を博し、有料会員数の増加に貢献しています。CFOのマット・スカルッパ氏は2025年Q1の好決算について「Maxプランとファミリープランの好調、マスコットを活用したソーシャルメディア施策、年末年始キャンペーンによる新規ユーザー流入が功を奏した」と述べています。さらに2025年4月には生成AIを活用した148の新コース開発を発表し、日本語・韓国語など人気言語の初級コースを一気に拡充しました。この成果はAIにより大幅な開発効率化が図れた例で、従来100コース開発に12年かかっていたのが、過去1年弱でそれを上回るコース追加を実現しています。同社は「AIファースト」戦略を掲げ、社内の一部リソースをAI代替することでスピードと収益性向上を図る方針も示しています。

提携とメディア露出: 前述のNetflixとのタイアップ(『イカゲーム』企画)をはじめ、Duolingoは積極的に異業種コラボを展開しています。2023年にはアイルランド政府観光局と提携し、アイルランド語コース受講者向けに現地旅行が当たるキャンペーンを実施するなど、学習とリアル体験を結びつける試みも行いました(※出典省略: メディア報道より)。また音楽コース開始にあたり、有名ミュージシャンとのコラボ動画をSNS発信するなど話題作りにも注力しています。自社マスコットの「デュオ」は引き続きマーケティングの要であり、2023年はNFLスーパーボウルのTVコマーシャルに出演して全米に存在感を示しました。さらにハイブランドのGucciやストリートブランドのCrocsとのコラボグッズ販売、米人気歌手とのSNS上のやり取りなど、遊び心ある露出でブランドファン層を広げています。これらの戦略によりDuolingoは2025年、米Fast Company誌の「世界で最も革新的な企業50社」で第10位に選出されました。同誌は「デュオリンゴのふざけたフクロウはブランド構築と製品デザイン、そしてAI統合の名手である」と評しており、同社のマーケティング力と技術力を高く評価しています。

投資家向け情報発信: こうした動向は投資家にも好意的に受け止められています。Duolingoは四半期ごとに株主向けレターを公開し、ユーザー数や業績の重要指標を丁寧に開示しています。2024年Q4の株主レターでは「日次アクティブユーザー(DAU)が初めて4000万人を突破し、過去最高の売上と加入者純増を達成した」と報告されました(前年同期比DAU+51%増)。こうした強いエンゲージメント指標の伸びが示されたことで、投資家は同社のユーザー基盤拡大と収益力向上に自信を深めています。経営陣は決算説明会で、「まだ取り込めていない潜在ユーザー層は大きく、市場拡大の余地は十分にある」と強調しており(全世界の語学学習需要や、今後拡充する教育カテゴリを踏まえた発言)、中長期的な成長ロードマップを示しています(※出典: 決算カンファレンスコールの発言要旨より)。また2025年には年次の投資家向けイベントに初参加し、JPモルガン主催の技術・メディア・通信カンファレンスでCFOが対談登壇するなど、株主との対話も積極化しています。こうした透明性の高いIR活動も奏功し、市場からの信頼を得ていると言えるでしょう。

総じてDuolingo, Inc.は「誰もが高品質な教育にアクセスできる未来を作る」という創業ミッションのもと、語学学習を起点に事業を急拡大させてきました。無料アプリによるユーザー圧倒的獲得と、有料サービスによる収益化の両立に成功し、上場企業としても顕著な成長を遂げています。今後はAI技術を核に据えつつ教育コンテンツを多角化し、語学に限らず包括的な学習プラットフォームへの発展を目指しています。競合他社を寄せ付けないユーザー基盤とブランド力を武器に、デュオリンゴ社が今後どのように「学習の未来」を形作っていくのか、引き続き注目されます。

参考資料:など