記事内にある、【詳細】の箇所は理解を深めるために追記したものです。
本文よりは重要度は低いです。

章の中で太字の箇所は特に重要な箇所です。

関係法令

労働安全衛生法

この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする

安全衛生管理体制

総括安全衛生管理者は、当該事業場においてその事業の実施を総括管理する者をもって充てなければならない

●総括安全衛生管理者の選任

総括安全衛生管理者の選任は選任すべき事由が発生した日から14日以内

 

●総括安全衛生管理者の代理者

職務を行うことができないときは代理者を選任しなければならない

 

●総括安全衛生管理者を選任すべき事業場

労働者数が下記を上回る場合は総括安全衛生管理者を選任しなければならない

①林業、鉱業、建設業、運送業及び清掃業:100人以上
②製造業、通信業、各種商品卸売業、各種商品小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業、自動車整備業:300人以上
③金融業、医療業、警備業、飲食店等:1000人以上

●衛生管理者の選任

・衛生管理者は次の資格を有するものから選任すること

①製造業、電気業、運送業、自動車整備業、医療、清掃:第一種衛生管理者、衛生工学衛生管理者、医師、歯科医師、労働衛生コンサルタント
②通信業、卸売業、小売業、旅館業、ゴルフ場業、警備業:第一種衛生管理者、第二種・・・

・事業者は、衛生管理者を選任したときは、遅滞なく、報告書を、当該事業場の所在地を管轄する労働基準監督署長に提出しなければならない

●衛生管理者の数

【労働者数:衛生管理者数】
50~200:1人
201~500:2人
501~1000人:3人
1001~2000人:4人
2001~3000人:5人
3001~:6人

●専任の衛生管理者が必要な条件

・労働者数が1000人を超え
・労働者数が500人超え、坑内労働または有害な業務に常時30人以上の労働者を従事させるもの

●安全衛生推進者(10~49人の労働者数)

10~49人の労働者数の事業所は以下の安全を担当者を置かなければならない

林業等、製造業等:安全衛生推進者
その他の業種:衛生推進者

衛生管理者の職務

衛生管理者は、少なくとも毎週1回作業場を巡視し、設備、作業方法又は衛生状態に有害な恐れがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない

産業医

●産業医等

・産業医の選任
常時50人以上の事業所は産業医を選任
常時1000人以上の事業所は産業医を専属
常時3000人以上の事業所は産業医を2人以上選任

・産業医を選任すべき事由が発生した日から14日以内に選任すること

・産業医は、労働者の健康を確保するため必要があると認めるときは、事業者に対し、労働者の健康管理等について必要な勧告をすることができる

(産業医はやむを得ない事由によって職務を行うことができない場合であっても、代理の産業医を選任する必要はない)

●産業医の定期巡視

・産業医は巡視の結果等の情報の提供を受けている場合であって、事業者の同意を得ている時は、巡視を2か月に1回以上にすることができる

衛生委員会

●衛生委員会の指名

・総括安全衛生管理者、または総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場においてその事業の実施を総括管理するもの、若しくはこれに準ずるもののうちから事業者が指名した者
・衛生管理者のうちから事業者が指名した者
・産業医のうちから事業者が指名した者
・当該事業場の労働者で、衛生に関し経験を有する者のうちから事業者が指名した者

(・議長以外の委員の半数は労働者の過半数の代表者の推薦に基づき指名しなければならない。
・産業医、労働衛生コンサルタントを指名場合は専属の者でなくてもよい)

●衛生委員会の付議事項

・長時間にわたる労働による労働者の健康障害の防止を図るための対策の樹立に関すること
・労働者の精神的健康の保持増進を図るための対策の樹立に関すること

安全衛生教育

●雇入れ時等の教育

・金融、医療、警備業、飲食店は①、②を省略できる

①作業手順に関すること
②作業開始時の点検に関すること
③疾病の原因及び、予防に関すること
④整理、整頓及び清潔の保持に関すること
⑤事故時等における応急措置及び退避に関すること

健康診断

●雇入時の健康診断
・雇入時は健康診断を行わなければならない。ただし健康診断を受けた後、3か月以内の者は証明書類を提出することで健康診断を省略できる。
(原則として検査項目を省略や他の方法に替えることはできない)

●定期健康診断

・定期健康診断で省略できない項目:既往歴及び業務歴の調査、自覚症状の有無の検査、血圧測定、尿検査
・聴力検査は1000Hz及び4000Hz
・健康診断の結果の通知は遅滞なく行わなければならない

医師による面接指導

●面接指導の対象者

・1週間あたりに40時間を超えた労働時間の合計が1ヵ月あたり80時間を超え、かつ疲労の蓄積が認められるもの

●面接指導結果の記録の作成

・当該面接指導の結果の記録を作成して、これを5年間保存しなければならない

●面接指導実施のための労働時間の把握

・事業者は労働者の労働時間をタイムカードによる記録等客観的な方法で把握しなければならない

ストレスチェック

●実施方法・項目

・1年以内ごとに1回実施しなければならない。

実施項目
・職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目
・当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
・職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目

●検査の実施者等

・医師、保健師
・資格を持つ歯科医師、看護師、精神保健福祉士、公認心理師

●面接指導の対象者

・ストレスチェックの結果、面接指導を受ける必要があると医師が認めたものが面接指導を希望した場合

労働安全衛生規則

●気積

・床から高さ4mまでの気積が1人につき、10m3以上としなければならない

●換気

・窓等の換気口の面積は、常時床面積の1/20以上としなければならない。ただし、換気が十分に行われる性能を有する設備を設けたときは、この限りでない。

●休憩室等

・事業者は、常時50人以上又は常時女性30人以上の労働者を使用するときは、労働者が臥床することのできる休憩室又は休養所を、男性用と女性用に区別して儲けなければならない。

●照度

精密な作業:300ルクス以上、粗な作業:70ルクス以上

事務所衛生基準規則

●空気調和設備等による調整

室に供給される空気が基準(当該設備を調整)
・浮遊粉じん量:0.15mg/m3
・一酸化炭素:100万分の10以下
・二酸化炭素:100万分の1000以下
・ホルムアルデヒド:0.1mg/m3以下
・気流:0.5m/s以下
・温湿度:18~28℃、40~70%

●作業環境測定

・事業者は、中央管理方式の空気調和設備を設けた建設物の事務室について、2か月以内ごとに1回、定期に、
①一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率、②室温及び外気温、③相対湿度を測定しなければならない

・事業者は、機械による換気設備について、2か月以ごとに1回点検し、その結果を3年間保存しなければならない

●点検時期

・燃焼器具:毎日
・空気調和設備の、冷却塔及び冷却水、加湿装置、排水受け:1ヵ月以内ごとに1回
・中央管理方式の空気調和設備を設けた事務室の一酸化炭素及び二酸化炭素:2か月以内ごとに1回
・機械による換気設備:2か月以内ごとに1回
・室の証明設備:6か月以内ごとに1回

労働時間・休憩・休日

●フレックスタイム制

・フレックスタイム制の清算期間は、3か月以内の期間に限る
・妊産婦であってもフレックスタイム制を採用している場合は、その時間に従事しなければならない

—–【詳細はじめ】—–

フレックスタイム制における清算期間とは

フレックスタイム制における「清算期間」とは、ある一定の期間を設定し、その期間内での労働時間の合計が法的な労働時間規定(例: 1日8時間、週40時間)を超えていないかを確認・調整するための期間を指します。

具体的には、フレックスタイム制では、日々の労働時間が不規則になるため、設定された清算期間の最後の日に、その期間中の総労働時間が所定労働時間を超えていないか、また必要に応じて時間外労働時間を計算するための基準期間として用いられます。

例えば、清算期間を1か月とした場合、その月の総労働時間が所定労働時間を超えていないかを確認し、超えていた場合は時間外労働として扱う、または次の清算期間に持ち越して調整するなどの処置が取られます。

清算期間の設定は、企業の業務の性質や労働者の要望などに応じて、労使間で合意されることが一般的です。

—–【詳細おわり】—–

●時間外労働の上限規則

・時間外労働の上限は原則として月45時間、年360時間
・労使が合意する場合は月100時間(2~6カ月平均80時間以内)、年720時間
・月45時間を超えることができるのは年6カ月まで

年次有給休暇

●年次有給休暇

勤続期間 付与される有給休暇日数
6か月経過後 10日
1年6か月経過後 11日
2年6か月経過後 12日
3年6か月経過後 14日
4年6か月経過後 16日
5年6か月経過後 18日
6年6か月以上の勤続 20日

●所定労働日数が少ない労働者に対する年次有給休暇の比例付与

・付与される有給休暇日数(上記表) × 1週間の労働日数 ÷ 5.2

妊産婦

●産前産後

・使用者は妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない
(管理監督者の有無に関わらない)

・妊産婦であってもフレックスタイム制を採用している場合は、その時間に従事しなければならない

●管理監督者

・管理監督者の場合、時間外、休日労働は免除されない
・管理監督者であっても請求した場合深夜業は免除される

●育児時間

・生後満1年に達しない生児を育てる女性は1日に2回、30分は生児を育てるための育児時間を請求できる

労働衛生

温熱環境

●温熱要素

・人体が受ける気温、湿度、気流、輻射(放射)熱の温度感覚の四要素を温熱要素という

●熱中症について

・WBGTの算出式

日射あり:0.7×自然湿度温度+0.2×黒球温度+0.1×気温(乾球温度)
日射なし:0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度

視環境

●照度

・1ルクスは光度1カンデラの光源から1m離れた所で、その光に直角な面が受ける明るさに相当する

・照明設備は6カ月以内ごとに1回、定期に、点検しなければならない

必要換気量

・空気:酸素約21%、窒素約78%、二酸化炭素0.03~0.04%
・呼気:酸素約16%、二酸化炭素約4%
・室内二酸化炭素基準濃度は0.1%

必要換気量×(室内二酸化炭素基準濃度ー外気の二酸化炭素濃度)=室内にいる人が1時間に呼出する二酸化炭素量

快適な職場環境の形成

快適な職場環境の形成のために講ずるべき措置

・継続的かつ計画的な取組
・労働者の意見の反映
・個人差への配慮
・潤いへの配慮

労働安全衛生マネジメントシステム

システムの監査は事業者が行う調査及び評価
(外部機関による監査を受ける必要はない)

職場の腰痛予防対策

●重量物取扱い作業

・満18歳以上の男子労働者:体重のおおむね40%以下
・満18歳以上の女性労働者:男性の60%位まで(体重の24%位)

・腰部保護ベルトは個人差があるため一律に使用するのではなく効果を確認して使用する

・座り作業は、椅子に深く腰を掛けて背もたれで体幹を支え、履物の足裏全体が床に接する姿勢を基本とすること

職場の受動喫煙防止

・20歳未満の労働者は喫煙専用室等の立ち入りを禁止(清掃作業含む)

・室外から喫煙所に流入する空気の気流が、0.2m/s以上であること(定期測定の規定はない)

食中毒

●感染型

・腸炎ビブリオ:病原性好塩菌。真水や熱に弱い

・ウェルシュ菌:潜伏期間は6~18時間。腹痛や下痢を起こす

・サルモネラ菌:食品に付着した細菌が元で胃腸炎症状を引き起こす

●食品内毒素型

・黄色ブドウ球菌:毒素(エンテロトキシン)は熱に強い

・ボツリヌス菌:酸素が含まれない食品中で増殖。長時間煮沸しても死滅しない。

●生体内毒素型

・腸管出血性大腸菌:O-157、O111が該当しベロ毒素を産生。激しい腹痛、水溶性の下痢、血便を起こす。潜伏期間は3~5日

・セレウス金:下痢や嘔吐を発症する

●化学毒による食中毒

・肉や魚(赤身魚)、チーズなどに含まれるヒスチジンが室温で放置されると細菌によりヒスタミンを生成させる。熱で分解されにくい。

感染症

●感染症の特徴

・日和見感染:人間の抵抗力が非常に弱い場合に、普段感染しない菌が病気を発症させることを日和見感染という

●感染経路

・飛沫感染:感染源は人の咳やくしゃみで、唾液に混じった微生物が飛散して感染

・空気感染:微生物を含む飛沫の水分が蒸発し、5μm以下の小粒子として長時間空気中に浮遊して感染

情報機器作業のガイドライン

●一連続作業時間と休憩

・一連続作業時間は1時間を超えないようにする。
・次の連続作業までの間に10~15分の作業休止時間を設け、一連続作業時間内においても1~2回の小休止を設ける

●ディスプレイ

・ディスプレイはおおむね40cm以上の視距離が確保できるようにし、画面の上端が眼の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにする

●情報機器作業健康診断

・1年以内ごとに1回行う。一般健康診断と併せて実施してもよい。
・業務歴、既往歴、自覚症状の有無、眼科学的検査、筋骨格系の調査(上肢の運動機能検査はあるが、下肢はない)

労働者の健康保持増進対策

・健康測定とは、健康指導を行うために実施される調査、測定等のことをいい、疾病の早期発見に重点をおいた健康診断の各項目の結果を健康測定に活用することが望ましい

職場のメンタルヘルスケア

●メンタルヘルスケアの基本的考え方

一次予防:メンタルヘルス不調を未然に防止する
二次予防:メンタルヘルス不調を早期に発見し、適切な措置を行う
三時予防:メンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援等を行う

●心の健康づくり計画

・「心の健康づくり計画」の策定は、衛生委員会又は安全衛生委員会において十分に審議をおこない計画の中に位置づける

●四つのメンタルヘルスケアの推進

・セルフケア
・ラインケア
・事業場内産業保健スタッフ等によるケア
・事業場外資源によるケア

—–【詳細はじめ】—–

セルフケア: 個人が自身の心の健康を維持・向上させるための自己管理や自己ケアのことを指します。
ラインケア:上司や管理職が、部下や職員のメンタルヘルスをサポートし、職場の環境を整える役割を担うケアのこと。
事業場内産業保健スタッフ等によるケア: 産業医や産業保健スタッフが、従業員のメンタルヘルスのケアやサポートを行う活動。
事業場外資源によるケア: 事業場外のプロフェッショナルや専門機関を利用して、従業員のメンタルヘルスのサポートを行う活動。
—–【詳細おわり】—–

健康診断の検査項目

●血液検査

・脂質検査:HDLコレステロールは、善玉コレステロールとも呼ばれ、低値であると動脈硬化の危険因子となる

●メタボリックシンドローム

・メタボの基準(腹囲に加えて、・の項目が2つ以上該当するとき)

腹囲男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪面積が100cm2に相当する)
・血中脂質(トリグリセライド150mg/dl以上かつ、HDLコレステロール40mg/dl以下)
・血圧(収縮期血圧 130mmHg以上、拡張期血圧 85mmHg以上)
・空腹時血糖(110mg/dl)

労働衛生管理のための統計

・集団のバラつきの程度は、分散やその平方根である標準偏差で表される

脳血管障害 虚血性心疾患

●脳塞栓症

・脳血栓症:脳血管自体の動脈硬化性病変

・脳塞栓症:心臓・動脈壁の血栓などが剥がれて脳血管を閉塞

●虚血性心疾患

・虚血性心疾患:冠動脈の閉塞や狭さくなどにより、心筋への血流が阻害され起きる病気である。

・可逆的虚血が狭心症、不可逆的な壊死が起こるものが心筋梗塞

●心電図検査

・安静時心電図:心筋の異常や不整脈などの発見に有用

・運動負荷心電図:狭心症や虚血性心疾患などの発見に有用

一次究明処置

・気道が確保されていない状態で人口呼吸を行うと、吹き込んだ空気が胃に流入し、胃が膨張して胃の内容物が口の方に逆流し、気道閉塞を招くことがあるので注意が必要である。
・人口呼吸は一回の吹き込みに約1秒かけて行う

止血法

●出血の区分

・毛細血管性出血:擦り傷のときに見られ、傷口から少しずつにじみ出るような出血
・静脈性出血:浅い切り傷ときに見られ、傷口からゆっくりと湧き出る、とぎれることなくあふれるような出血
・動脈性出血:拍動性で鮮紅色を呈する出血。量が多く短時間で出血性ショックに陥る

●止血法

・止血帯止血法:出血が激しい場合など、直接圧迫止血法でも止血できないときに、幅3cm以上の止血帯を使って止血する方法
(止血帯を施してから30分ごとに1~2分間、出血部から血液がにじむ程度に結び目を緩める)

熱傷

・45℃の熱作用で1時間触れていると低温熱傷になる。熱傷深度は深く、難治性である

●熱傷の応急手当

・衣類の上から熱傷した場合は、衣類は脱がさず、そのまま水をかけて冷やす。
・衣類が皮膚に付着した場合、取れる部分だけをはさみなどで切り取る

骨折

●骨折の分類

単純骨折:完全骨折(折れた状態)、不完全骨折(ひび)
複雑骨折:骨折した骨が外に出ている状態

●手当

・副子はその先端が手先や手足から少しでるように当てる

労働整理

血液系

●血液の成分

血漿(容積の約55%)

水分(約90%)
タンパク質:アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン
その他

有形成分(血球)

赤血球:酸素を組織に供給
白血球:細菌や異物の侵入を防御
血小板:血液の凝固作用(止血の機能)

●血漿の働き

アルブミン:血漿中に最も多く含まれるたんぱく質で、血液中でさまざまな物質を運搬すると共に、浸透圧を維持する
グロブリン:免疫反応に作用し、免疫物質の抗体を含む
フィブリノーゲン:水溶性のフィブリノーゲン(線維素原)が不溶性のフィブリン(線維素)に変化することで、その線維の網目に赤血球が絡みつき血液を凝固させる

●有形成分の働き

いずれも骨髄で作られる

赤血球:酸素を組織に供給

・全血液の体積の40%を占める
・寿命は約120日
・ヘモグロビンの作用により酸素を組織に供給する
血液に対する赤血球の相対的容積をヘマトクリット(男性で約45%、女性で約40%)という
・貧血は血液中のヘモグロビン濃度やヘマトクリットが低下した状態をいう

白血球:細菌や異物の侵入を防御

・血液に含まれる白血球数の割合は男女で差はない
・白血球の寿命は、約3~4日
・体内に侵入してきた細菌や異物を防御(免疫)する
・白血球の約60%を占める好中球は細菌やウイルスを貪食する
・感染や炎症があると白血球数が増加する
・白血球の約30%を占めるリンパ球には、Tリンパ球やBリンパ球などの種類がある
・Bリンパ球は抗体を産生して、Tリンパ球のキラーT細胞が異物となる細胞を認識して破壊する

血小板:血液の凝固作用(止血の機能)

・2~3μmの核を持たない不定形の細胞
・血液中に含まれる割合は男女差はない
・止血作用がある

循環器系

●心臓の構造と働き

心臓は、右心房にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が刺激伝道系を介して心筋に伝わり、規則正しく収縮と拡張を繰り返す

呼吸器系

●呼吸運動

・呼吸運動は、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋が収縮と弛緩(協調運動)をすることで胸腔内の圧力を変化させ、肺を受動的に伸縮させることにより行われる

●呼吸の調節

・呼吸をコントロールしているのは、脳幹の延髄にある呼吸中枢

・二酸化炭素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量と呼吸数が増加

消化器系

●消化と吸収

・膵臓が分泌する膵液は三大栄養素のすべてを分解する消化酵素を含んでいる

・三大栄養素のそれぞれは炭水化物はブドウ糖、タンパク質はアミノ酸、脂質は脂肪酸とグリセリンに分解させる

・胆汁はアルカリ性であり、酵素は含まないものの脂肪を乳化させ分解する

●三大栄養素の消化

炭水化物:アミラーゼ、マルターゼ
食物中の炭水化物(特にデンプン)の消化を助ける。
アミラーゼは唾液と膵液に含まれている。
マルターゼは小腸から分泌される

脂肪:リパーゼ
脂肪の消化を助ける。
主に膵液に含まれており、胆汁によって乳化された脂肪を分解する。

たんぱく質:ペプシン、トリプシン
ペプシンは胃酸とともに胃で働き、たんぱく質を部分的に消化する。
トリプシンは膵液に含まれており、小腸でたんぱく質の消化を助ける。

 

●臓器の働き

・肝臓は赤血球の分解物であるビリルビンを胆汁に排泄する

代謝系

●エネルギーの代謝率

・基礎代謝は、覚醒・横臥・安静時の測定値で表される

・エネルギーの代謝率は、動的作業の強度を表すことができるが、静的筋作業には適用できない

・エネルギーの代謝率は、体格、性別などの個人差による影響は少なく、同じ作業であれば、ほぼ同じ値となる

代謝系(体温調整)

●体温調整の仕組み

寒冷

皮膚の血管を収縮させ、血流を低下させ皮膚温を低下させることにより熱の放散を減らす
筋肉や名依存の血流を増やし、代謝活動を亢進させる

高温

体表面の血流を多くして熱輻射を増やすとともに、発汗量を増やす

・皮膚及び呼吸器から水が蒸発することを不感蒸泄という。

肝臓・泌尿器系

●腎臓の構造

・腎臓から、1本ずつの尿管がでて膀胱に繋がっている
・ネフロン(腎単位)は、尿を生成する単位構造で、1個の腎小体とそれに続く1本の尿細管からなり、1個の腎臓中に約100万個ある
・腎小体は、濾過の働きをする糸球体とそれを包むボウマン嚢からなる

—–【詳細はじめ】—–
腎臓には多数のネフロンが存在し、各ネフロンから生成される尿は集合管を通って最終的に腎盂に集められ、そこから尿管を経て膀胱に運ばれます。
ネフロンの尿細管部分にはさらにいくつかの区分があり、これらの部分で尿の成分の再吸収や排出が調整されます。具体的には、近位尿細管、ループ状尿細管(ヘンレのループ)、遠位尿細管、集合管などの部分からなります。
腎臓は血液を浄化するだけでなく、血圧の調整や赤血球生成ホルモンの産生など、さまざまな生理機能を有しています。

 

糸球体での濾過過程において、ボウマン嚢に濾過される成分と、濾過されない成分は次のとおりです。

ボウマン嚢に濾過される成分(原尿として):

水分
電解質(ナトリウム、カリウム、クロリドなど)
グルコース(糖)
尿素(老廃物)
クレアチニン(老廃物)
アミノ酸
一部のホルモンや薬物などの小分子
これらの成分は原尿としてボウマン嚢に濾過されますが、その後の尿細管で再吸収や分泌が行われ、最終的な尿として体外に排泄される成分は調整されます。

ボウマン嚢に濾過されない成分:

血球(赤血球、白血球、血小板)
大部分のタンパク質(特に大きなもの、例:アルブミン)
これらの成分は糸球体の毛細血管壁と基底膜のバリアー機能により、原尿への濾過を防がれます。したがって、健康な状態では、これらの成分が尿に見られることは稀です。しかし、腎疾患の場合、特に糸球体の障害がある場合、タンパク質(例:アルブミン)が尿中に出現することがあります。

●ボウマン嚢に濾過される成分とされない成分の違いは、主にその分子のサイズと電荷に関連しています。

1. サイズ:

濾過される成分: 比較的小さな分子。これには水分、電解質(ナトリウム、カリウム、クロリドなど)、グルコース、アミノ酸、尿素、クレアチニンなどが含まれます。
濾過されない成分: 大きな分子、特にタンパク質(例:アルブミン)や血球(赤血球、白血球、血小板)は糸球体の毛細血管壁と基底膜の間の物理的バリアーによって濾過を防がれる。
2. 電荷:

濾過される成分: 中立または非特異的な電荷を持つ成分は比較的容易に濾過されます。
濾過されない成分: 糸球体の基底膜は負の電荷を持っているため、負に帯電したタンパク質は濾過が抑制される。
これらの違いを踏まえると、糸球体の機能や構造が変化した場合(例:糸球体腎炎、糖尿病性腎症などの疾患での障害)には、普段は尿に排泄されない大きな分子や負に帯電した分子(例:タンパク質)が尿中に現れることがあります。

——-【詳細おわり】——–

●尿生成の仕組み

・糸球体の内部を血液が流れる過程で血球及びタンパク質以外の成分がボウマン嚢に濾過される。この液体を原尿と呼ぶ
・尿細管では、原尿中の水分、電解質 、栄養素(糖=グルコース)を再吸収して血液に戻す
・残ったものは腎盂を経由して尿管から膀胱に送られ、排出される

●尿の成分

・尿は弱酸性で、95%が水分、5%が固形物。1日約1500ml作られる
・腎臓の機能を見る検査として、血液中の尿素窒素(BUN)がある。
・腎臓の機能が低下すると血液中の尿素窒素(BUN)の値が高くなる
(×:尿を採取して尿素窒素の検査を行う)

 

内分泌系とホルモン

●ホルモンの種類と働き

内分泌器官 ホルモン はたらき
松果体 メラトニン 睡眠の誘発
下垂体 副腎皮質刺激ホルモン 副腎皮質の活性化
副腎皮質 コルチゾール 血糖上昇
アルドステロン 体液中の塩類バランスの調整
副腎髄質 アドレナリン 心機能促進、血糖上昇
甲状腺 甲状腺ホルモン 酸素消費促進、体温上昇
副甲状腺 パラソルモン 体内(血中)のカルシウムバランスの調整
膵臓 インスリン 血糖低下
グルカゴン 血糖上昇
ガストリン 胃酸分泌刺激
十二指腸 セクレチン 消化液分泌促進

メラトニン:松果体、睡眠の誘発
コルチゾール:副腎皮質、血糖上昇
アドレナリン:副腎髄質、血糖上昇
パラソルモン:副甲状腺、カルシウムバランスの調整
インスリン:膵臓、血糖低下
グルカゴン:膵臓、血糖上昇

免疫

・免疫:免疫には、リンパ球が産生する抗体によって病原体を排除する体液性免疫と、リンパ球などが直接、病原体などの異物を排除する細胞性免疫がある

・抗体:抗体とは抗原に対して体液性免疫において作られる免疫グロブリンと呼ばれるたんぱく質のことで、抗原に特異的に結合し、抗原の働きを抑える

筋骨格器系

●筋肉の性質

・収縮しようとする瞬間に最も大きい筋力を発揮
・筋線維が太くなることで筋力が増強する(数は変わらない)
・同断面積あたりの平均筋力は男女で変わらない
・筋肉の収縮時に酸素が不足していると乳酸になる

神経系

●神経系の構成

・神経系は中枢神経系と末梢神経系から構成される
・中枢神経系は脳と脊髄から成り、末梢神経系は体性神経と自律神経から成る

●神経細胞(ニューロン)

・神経細胞ニューロンは1個の細胞体から1本の軸索と、複数の樹状突起から成る
・神経線維には有髄神経(伝達速度が速い)と無髄神経線維がある
・樹状突起にある軸索は情報の出力をする。シナプスが伝達構造を形成している

——-【詳細はじめ】——–

シナプスは神経細胞同士、または神経細胞と筋細胞などの他の細胞との間で情報の伝達を行う接触部位です。シナプスの役割は、主に以下のようなものです。

情報の伝達:
シナプスは、情報を電気信号と化学信号を介して伝達します。軸索の端に到達した電気信号(活動電位)は、神経伝達物質という化学物質の放出を引き起こします。この神経伝達物質はシナプス小胞に格納されており、活動電位の影響でこれがシナプス間隙に放出されます。

増幅または減少:
シナプスは情報の伝達を増幅または減少させることができます。特定の神経伝達物質は、受容体と結合することで興奮作用をもたらすことがありますが、他の神経伝達物質は抑制作用を持ちます。

情報の一方向伝達:
シナプスは情報の流れを一方向に制限します。情報は通常、前のニューロン(前シナプス側)から次のニューロン(後シナプス側)へと伝わります。

統合:
一つのニューロンは、多数の他のニューロンから情報を受け取ることができます。これにより、複数の入力情報を一つの出力として統合することができます。

記憶と学習:
シナプスの効率性は、経験や学習によって変わることが知られています。このプラスチシティと呼ばれる現象は、脳の学習や記憶のメカニズムの根底にあると広く考えられています。

以上のように、シナプスは神経細胞間の情報伝達だけでなく、情報の統合や脳の学習・記憶のメカニズムにも深く関与しています。

——-【詳細おわり】——–

●中枢神経系

「脳」

・脳は、大脳、小脳及び脳幹から成る
・大脳の外側の皮質は灰白質で、内側の髄質は白質である
・大脳皮質の機能

前頭葉:運動機能中枢、運動性言語中枢、精神機能中枢
頭頂葉:感覚中枢(温冷間、触圧覚、関節の感覚等)
側頭葉:記憶中枢、聴覚中枢、嗅覚中枢、感覚性言語中枢
後頭葉:視覚中枢

・小脳は運動感覚や平衡感覚の中枢
・脳幹は間脳、中脳、橋、延髄からなり、姿勢反射の中枢があり、姿勢保持と運動制御に関係する
・間脳の視床下部には体温調整中枢などの自律神経系の中枢がある
・延髄は呼吸などの生命維持に重要な働きをしているので、生命維持中枢と呼ばれる

——-【詳細はじめ】——–

脳の成分について:
・脳は、大脳、小脳、および脳幹(間脳を含む)から成る。

大脳皮質の機能に関して:
・前頭葉は、運動機能中枢、ブローカの運動性言語中枢、計画、意志決定、社会的行動、倫理的判断などの高次の精神機能中枢も持っています。
・側頭葉のワーニッケの感覚性言語中枢は、言語の理解に関与します。

脳幹に関して:
・脳幹は、上から間脳、中脳、橋、延髄の順に位置します。
・中脳は、視覚や聴覚の反応を調節する役割も持っています。
・間脳の視床は、感覚情報の中継所としての役割も持っています。

延髄に関して:
・延髄は、心拍数や血圧の調整などの生命維持に関わる働きを行いますが、厳密に「生命維持中枢」という用語は一般的ではありません。ただし、延髄に損傷が生じると生命の危機に直面することから、このように表現されることがあります。

——-【詳細おわり】——–

「脊髄」

・脊髄は運動系、知覚系の神経系の伝達路である
・脊髄は中央が灰白質で周囲は白質の神経線維で覆われている

 

——-【詳細はじめ】——–

脊髄の役割に関して:
・脊髄は、確かに運動系と知覚系の神経系の伝達路としての役割がありますが、これに加えて反射動作の中枢としても機能します。簡単な反射は脳を介さずに脊髄だけで完結することがあります。

脊髄の構造に関して:
・脊髄の断面を見ると、中央部にH字形の灰白質があり、その外側を白質が取り囲んでいます。灰白質の中には主に神経細胞体が、白質の中には主に神経線維(軸索)が存在します。
・脊髄の白質は、上行路(体の感覚情報を脳へ伝達する)と下行路(脳からの運動指令を体へ伝達する)の神経線維で構成されています。

——-【詳細おわり】——–

●末梢神経系

・交感神経系:心拍数を増加し、消化管の運動を抑制する
・副交感神経系:心拍数を減少させ、消化管の運動を促進する

感覚器系

 

●感覚

・深部感覚:姿勢や動きなどを認識する感覚
・内臓感覚:内臓痛などを認識する感覚

●眼の構造

・水晶体:水晶体の厚さを変えることにより焦点を合わせる

●眼の機能

・暗順応:明るい場所から暗い場所へ行ったときに徐々に見やすくなること。見やすくなるまでに時間がかかる
・明順応:暗い場所から明るい場所へ行ったときに徐々に見やすくなること。

・近視:眼軸が長すぎるため、平行光線が網膜前方で像を結ぶ
・遠視:眼軸が短すぎるため、平行光線が網膜後方で像を結ぶ
・乱視:角膜の歪みのため正しく結像しない

●耳の構造と働き

・前庭:体の傾きの方向や大きさを感じる
・半規管:体の回転方向や速度を感じる

ストレス・疲労・睡眠

●ストレス

・程度なストレスは身体活動を亢進させる
・ストレス反応は個人差が大きい

●睡眠

・レム睡眠:急速眼球運動を伴い脳は覚醒状態
・ノンレム睡眠:脳は休んだ状態
・松果体から分泌されるメラトニンは夜間に分泌が上昇し、睡眠と覚醒のリズムの調整に関与している

気になったこと

白質と灰白質の違いはなんですか?

白質と灰白質は、中枢神経系の主要な部分であり、その機能や構造においていくつかの違いがあります。以下にその主な違いをまとめます。

構造と位置:

灰白質: 神経細胞体やその周辺の構造(例: 樹状突起)が主に集まって形成されています。脳においては表面部(大脳皮質や小脳皮質)や、深部の特定の核(例: 視床)などに存在します。脊髄では中央部にH字形をして存在します。
白質: 神経細胞の軸索と、それを取り囲む髄鞘(主にミエリン鞘という脂質からなる鞘)からなります。ミエリン鞘が白く見えるため、「白質」という名前がついています。脳では灰白質の内部や深部、脊髄では灰白質を取り囲むように存在します。
機能:

灰白質: 神経細胞体が集まるため、情報の処理や統合の役割を担います。特定の部位は特定の機能を持ちます(例: 感覚や運動、高次機能の処理など)。
白質: 神経細胞の軸索が多く含まれるため、情報の伝達・転送の役割を担います。軸索は、脳のさまざまな部分や脳と脊髄の間など、神経系の異なる部位を結ぶ伝達路となります。
色:

灰白質: 名前の通り、灰色に見える部分で、神経細胞の細胞体が主であるためこの色に見えます。
白質: 軸索を取り囲むミエリン鞘が白っぽく見えるため、この名前がついています。
このように、白質と灰白質は中枢神経系における情報処理と伝達の役割を担い、それぞれ異なる特性を持っています。

 

大多数を占める過去問題と同類の問題を集中的に解き、覚えることが試験合格への早道です。
上記は過去問題を解くため最低限必要な知識のみを収録してあります。
これにわからない内容があれば、参考書を手に取り過去問にとり組み知識を定着させることが覚える範囲が狭く、効率的⇒短時間の勉強で合格できます。

アマゾン 楽天