264オーバーテクナナシー2020/01/20(月) 20:56:57.85ID:u5M9NCC3>>266
自ら学び考え説明するAI、2025年にも登場か
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00054/00009/

人工知能(AI)の研究開発において、2020年代はCNNやトランスフォーマーといった“要素技術”を統合し、より複雑な“世界”を自ら学習していくAIシステムが登場する時代になりそうだ。
これまで競合していた記号推論との連携や融合も始まり、学習するだけでなく人間に分かる言葉で自ら考え、説明するAIの登場も見えてきた。

現在、人工知能(AI)の研究開発が猛烈な勢いで進められており、ほかの分野とはスピード感がまるで違う。例えば、最速のAI演算システムの演算能力は3.4カ月ごとに2倍になっているという報告がある。
半導体のムーアの法則での1.5~2年でトランジスタ密度が2倍、従来型スーパーコンピューターでの演算能力が2年で3倍になるというスピードをはるかにしのぐ。
仮にこのペースが続くすると、5年後、10年後のAIを予測するのは、ムーアの法則での約18年後と約35年後、つまり2038年や2055年の世界を予測するのに等しい。
逆に、従来の感覚で開発に10年掛かると感じたAIの研究テーマは、実際には3年足らずで結果が出る可能性がある。

 

264オーバーテクナナシー2020/01/20(月) 20:56:57.85ID:u5M9NCC3>>266
自ら学び考え説明するAI、2025年にも登場か
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00054/00009/

人工知能(AI)の研究開発において、2020年代はCNNやトランスフォーマーといった“要素技術”を統合し、より複雑な“世界”を自ら学習していくAIシステムが登場する時代になりそうだ。
これまで競合していた記号推論との連携や融合も始まり、学習するだけでなく人間に分かる言葉で自ら考え、説明するAIの登場も見えてきた。

現在、人工知能(AI)の研究開発が猛烈な勢いで進められており、ほかの分野とはスピード感がまるで違う。例えば、最速のAI演算システムの演算能力は3.4カ月ごとに2倍になっているという報告がある。
半導体のムーアの法則での1.5~2年でトランジスタ密度が2倍、従来型スーパーコンピューターでの演算能力が2年で3倍になるというスピードをはるかにしのぐ。
仮にこのペースが続くすると、5年後、10年後のAIを予測するのは、ムーアの法則での約18年後と約35年後、つまり2038年や2055年の世界を予測するのに等しい。
逆に、従来の感覚で開発に10年掛かると感じたAIの研究テーマは、実際には3年足らずで結果が出る可能性がある。

275オーバーテクナナシー2020/01/21(火) 06:38:09.39ID:Hd0eRm3+>>323
やはり2025~30年の間に世界は大きく変わるね

自ら学び考え説明するAI、2025年にも登場か
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00054/00009/

人工知能(AI)の研究開発において、
2020年代はCNNやトランスフォーマーといった“要素技術”を統合し、
より複雑な“世界”を自ら学習していくAIシステムが登場する時代になりそうだ。
これまで競合していた記号推論との連携や融合も始まり、
学習するだけでなく人間に分かる言葉で自ら考え、説明するAIの登場も見えてきた。

現在、人工知能(AI)の研究開発が猛烈な勢いで進められており、
ほかの分野とはスピード感がまるで違う。
例えば、
最速のAI演算システムの演算能力は3.4カ月ごとに2倍になっているという報告がある。
半導体のムーアの法則での1.5~2年でトランジスタ密度が2倍、
従来型スーパーコンピューターでの演算能力が2年で3倍になる
というスピードをはるかにしのぐ。
仮にこのペースが続くすると、5年後、10年後のAIを予測するのは、
ムーアの法則での約18年後と約35年後、
つまり2038年や2055年の世界を予測するのに等しい。
逆に、従来の感覚で開発に10年掛かると感じたAIの研究テーマは、
実際には3年足らずで結果が出る可能性がある。

318オーバーテクナナシー2020/01/21(火) 17:41:50.62ID:Jr+51XA1
AIが世間一般レベルで騒がれ始めて(松尾の本やAlphaGo対セドル辺り)からもう5年
AIニュースに一般人が食いつく時期はさすがに終わったね
需要が減ったからニュースも減った、世間一般レベルでのAIの話題性は確かに減った感じがする(まあ最近もAIひばりとかあったけど)
そういう意味ではAIブームは終わったと言っていいかも
ただAIの活用の幅も市場規模も研究規模も着実に大きくなってるわけだ
同じ「ブームの終焉」でもタピオカのそれ(オワコン)とは違う
しかも今はディープラーニングと記号処理を統合させてかなり汎用AIに近いレベルのものも見えてきてる
松尾先生曰く2025年あたりにはそれが実現しそうだと
2020年代のAIは間違いなく2000年代のネットや2010年代のスマホ以上に世界を変えるだろうな

593オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 10:54:54.73ID:CEWlDt7i>>595
リアルタイム翻訳とかどれくらいの精度と扱いやすさになるんだろうなー
2030年ぐらいには翻訳機で一部の人以外は英語不要になるかもと思ってたけど
このペースだと2025年前にはそうなってるのだろうか

英語で飯食ってる人は自分で話せないと感情が伝わらないからダメって言い張るのかな

594オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 10:59:14.46ID:BOugTv8w>>597
シミュレーション仮説ってこの宇宙をシミュレーションしている超越的文明もまたシミュレーションされたホログラム、アルゴリズムに過ぎず、その超越的文明をシミュレーションした存在もまたシミュレーションされた存在、そしてそのシミュレーションをした存在も…

と無限輪廻する可能性もあるよな。全知全能の神はどう誕生したのかという問いにも通じる。

595オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 11:08:17.58ID:J6ss7Fv5>>598
>>593
>英語で飯食ってる人は自分で話せないと感情が伝わらないからダメって言い張るのかな

英語の翻訳とか通訳で飯食える人は、当たり前だけど英語の能力で食べてるわけじゃないから
感情とかをうまく別文化に当てはめるのもすごく難しそうだけど、普通は得意な分野とか業界の知識があるから、英語で飯食ってるよ
例えば自動車関係のエンジニアの間に挟まってるなら、そのエンジニアが伝えたい内容理解しないと伝えられないしね

596オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 11:09:39.46ID:r+7MUleH
組織化された複雑さを説明するのにデザイナーとしての神は使えない なぜなら、何かを設計できるいかなる神も、それ自体が同じ種類の説明を要求するほどに十分複雑でなければならないからである

597オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 11:36:08.12ID:dh+jL0A0>>599>>600
>>594
その話は哲学スレでやろうな
この世界がシミュレータ上の仮想世界でも、それを計算する計算機が上位世界があるわけで、
その上位世界もまた計算機の中にある。

しかし計算機の入れ子構造がいくら続こうと、必ず(最上位)親世界は元々在ったことになる。
そこで「なぜ何も無いのではなく何かが在るのか」という問いに繋がる

598オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 12:34:18.74ID:49zY20Cu>>601
>>595
エンジニア同士なら図面や書類の英語くらい読めるだろw

599オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 13:34:26.88ID:DpqOplZu
>>597
考える必要のある事が回るたびに少なくなればいいんじゃないかな?

600オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 13:48:39.17ID:BOugTv8w>>603
>>597

だから結局のところシミュレーション仮説は唯一神と何ら変わらんよな。一番の疑問点に答えられて居ないと言う…

601オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 14:30:39.54ID:oc8Jrxmt>>602
>>598
専門用語のこと言ってるわけじゃないのもわかんないんだろか?
背景となる素養を共有してなきゃ齟齬をきたしてまともに意味が通じないのわかんないんだろか?

602オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 14:41:16.70ID:49zY20Cu>>606
>>601
みんな英語くらいは普通に話してるからな

603オーバーテクナナシー2020/01/31(金) 15:47:43.45ID:DpqOplZu
>>600
元をたどるほどシミュレーターが単純でいいようになるみたいにならないだろうか?

引用:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1579134861/