生涯健康的な体でいるためには食事はとても大切です。   「食と人生を変えるのって、どんな関係があるんですか?」 もしかしたらそう思ったかもしれませんが、これが大ありです。 「食べ方が変われば、生き方が変わる」 食べ方と生き方は、密接に関係しています。     あなたが食べたものが、半年後のあなたを形成します。 食事と体の状態は密接に関係していて、 例えば、日本人の死因の第2位の心疾患なんかは、 投薬治療、サプリ、運動などが定番なわけですが、 なかでもパワフルだと考えられるのが「食事の改善」だったりします。 とくに血管の健康は人体の老化と密接に結びついており、 いま高血圧じゃなくても「心臓に優しい食事」は超大事なポイントかと思うわけです。   ということもあり、ファーストフードやコンビニ食など、 一定ラインを超えて体に害を及ぼす可能性の高いものは、 「もう卒業」でいいんじゃないかなぁと思っています。 (あくまで「僕は」そう思っているだけで、 それを押し付けるつもりは一切ありません。)   健康でいるためにおすすめしたい食事バランスやルールは   タンパク質 19-35% 炭水化物 22-40% 脂肪 28-56%
  • 加工食品は可能なかぎり避け、素材の形がわかる肉・魚・野菜を買って自炊する。
  • 乳製品・酒・チョコは食べてもいいが、あくまでたまの楽しみに。クオリティは厳選すること。
  • 水溶性食物繊維が豊富な食材を積極的に選ぶ(タマネギやネギなど)
  • オメガ3の多い食材は定期的に食べる(サケ、サバなど)
  • 内臓系も定期的に食べる(レバーなど)
てな感じ。   食材名を具体的に上げるならば、

積極的に食べたいもの

肉類:牛、豚、鶏、羊など、動物の肉は何でもOK。ただし鶏肉などは質が重要 内臓類:内臓は栄養の宝庫なんで、ぜひとも積極的に。特にレバーはビタミンと必須アミノ酸が豊富なので、定期的に取り入れていきたい。 魚類:魚にふくまれるオメガ3は、慢性的な炎症をふせぐために必須。サーモン、サバ、イワシ、ニシンといった脂肪の多い魚は、週に100〜200グラムはとりたい。 タマゴ:ビタミンDやタンパク質が豊富な超優良食品。コレステロールのことは気にせずに食べましょう。 野菜全般:ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、ネギ、レタス、アスパラ、キノコ、カブ、キュウリなどなど、とにかく野菜は何でもOK。ガンガン食べましょう。 根菜類:サツマイモ、ジャガイモ、タロイモ、ニンジン、ゴボウなど、いずれもビタミンや栄養素が豊富な優良食品なので、食べてください。 ・とろーりあまいサツマイモ(紅はるか)訳あり品 10kg 送料無料! 宮崎県産 生産農家直送 フルーツ類:食物繊維と抗酸化物質の固まりなんでガンガン食べてください。 発酵食品:腸内細菌のバリエーションを維持するためにも発酵食品はマスト。 鶏ガラ&豚骨スープ:グリシンやプロリンといった重要なアミノ酸が豊富。めんどうがらずに自炊で飲みたいところです。 スパイス類:オーガニック系のスパイスならなんでもOK。  

食べてもいいけどほどほどにしたいもの

  乳製品:市販の乳製品にはホルモン剤などの使用量が多いんで、口にするならできるだけオーガニックなものをどうぞ。 お酒:肝臓はもちろん腸内細菌へのダメージが心配。目安としては1日にグラス2杯ぐらいまで。 ナッツ類:良質な脂肪と食物繊維をふくむ優良食品ですが、とにかくカロリー密度が高いので注意。 白米:カロリーのわりに微量栄養素が少ないので、大量に食べるとバランスが悪くなっちゃう。 ドライフルーツ:カロリー密度が高いので食べ過ぎにつながる可能性が大。1日に片手に乗るぐらいならOK。 豆類:タンパク質が豊富ながら、抗栄養素が多いのと農薬の問題がデカめ。納豆は問題ありません。 チョコレート:砂糖の多いチョコは論外ですが、ダークチョコレートは体に良いのでアリ。ただし、カロリー密度が高いので、食べ過ぎにつながる可能性が大。 コーヒー・お茶:どちらも抗酸化物質が豊富なので、カフェインの量に気をつけて摂取されたし。目安としては1日のカフェイン量は200〜300mgぐらい。 外食:これは店によりますが、多くの外食産業ではオメガ6の使用量が多いのが難点。ランチもふくめて、外食は週1ぐらいまでに抑えたいところ。  

全体の食事量の1割以下に抑えたいもの

  料理用の植物油:大豆油、キャノーラ油、コーン油、サフラワー油、グレープシード油、ピーナッツオイルなど。大量のオメガ6をとって老化の引き金に。 小麦食品 :パン、パスタ、ピザ、ビール、シリアル、オーツ麦、大麦、ライ麦、キヌアなどなど。カロリー密度が高いうえに抗栄養素もたっぷりなため 加工食品・食品添加物:「素材の形がハッキリわからない」食品には手を出さないほうが無難。 清涼飲料水・エナジードリンク・ジュース類:カロリーが高いわりに栄養がなく、甘くて美味しい以外は問題だらけ。 人工甘味料:アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリン、ネオテーム、スクラロースなど。いずれも人体への害についてはそこまで心配しなくてもOKですが、とにかく脳の食事報酬への影響がデカく、激しい空腹感のもとになったりするので、できるだけひかえるのが吉。 参考:https://yuchrszk.blogspot.com/  
その他(管理人の必須食材リンク)