本を読んでしっかり内容を理解できていますか。
「読書をしても本の内容がなかなか入ってこない!」
以前読んだ本を読み返すと「あれ?こんなこと書いてあったっけ?」
って思うことありませんか?
たくさん読んでも理解していなければ、意味がありません。
そして、知識として定着させておかないと、意味がありません。
アイデアは記憶を素材としてかつて見た、経験したものの組み合として生まれます。
だから頭に定着させる事はとても重要な事なんです。
本の理解が高まる方法については様々な研究が行われていています。
2013年にハジェテペ大学が過去に行われた、
様々な読書術研究の中から信頼性が高い研究を15個選び出して、
本の理解力を高める方法を徹底的に調べたという興味深い研究があります。
そこから、本の理解力を高める読み方があるということがわかっています。
大きく分けて6つのテクニックがあります。
この6つのテクニックを使うと一回読んだだけでも頭に入るようになります。
今回は本の理解度を上げて、
難しい本でも何度も読み直したりすることがなくなる6つのテクニックを教えます。
6つのテクニックは
プレディクティング(Predicting):本の内容を予測してから読む
ビジュアライジン(Visualizing):視覚的に想像する
コネクティング(Connecting):自分の知っていることや本の内容を結びつけていく
サマライジング(Summarizing):要約する
クエスチョニン(Questioning):自分に対して本の内容を質問する
インフィリング(infilling):行間を読む
です。
まず本を読む前に、
1.プレディクティング(Predicting)をします。
書籍のタイトルや著者・目次・帯とかから、内容を予測し
自分の過去の経験や自分がすでに持っている知識と結び付けていくことです。
自分の記憶と結びつけて予測するので、
自分の予測とどれぐらい違っていたのかということを、
後からチェックできるようになるので意外性が記憶として残るわけです
予測はどこまで正しかったかの自己採点を行う事で、
記憶により定着するので、予測をメモしておくことをおすすめします。
2.ビジュアライジング(視覚的に想像する)
内容を頭の中に思い浮かべてみるということです。
小説のストーリーであれば、後から聞かれても説明できるのに、
実用書になるとなぜ説明できなくなるのか。
それはビジュアライジング(視覚的に想像する)していないからです。
でも、実用書や専門書・参考書も方法が違うだけでビジュアライジングすることができます。
これをやる事で、実用書や専門書・参考書でも小説のように頭に残す事ができるようになります。
その方法は
論理構造を絵でイメージする事です。
前提→解説→結論をイメージする
前提がこれで意外な実験がこれで結果がこうなったと映像を作る。
マインドマップのように前提・解説・結論を絵でイメージします。
例えばこの研究は前提がこれ、意外な実験としてこういったものがあって結果はこうなったということをパズルのように頭の中に映像で想像してください。
こうやると一回覚えたことをスラスラ思い出すことができるようになります。
3.コネクティング(結びつけていく)
コネクティングは結びつける事です。
結び付ける先は主に3つあります。
(1)テキストtoテキスト
読んでる本が以前読んだ本に近いかなとか
あの本に似てるな、何でかって言うと・・・とか結びつけてみる。
(2)テキストtoセルフ
自分が過去にした体験に近いか?
自分が過去の体験と近いか全く違うか
共通点とか結びつけてみる。
(3)テキストtoワールド
ニュースで見たことがないかとか実際の世界で起きていることに適応する。
過去の記憶と結び付けて覚えると、記憶として定着しやすくなります。
4.サマライジング(要約言い換え)
本の重要なポイントを自分の言葉に言い換えて要約する事です。
そこで、おすすめの方法が、「要するに読書術」です。
要するに読書術とは
各章のタイトルから内容は
「要するに〇〇〇だよねーって」
ザックリ要約します。
それをやった上で興味ある場所や、
要約できない場所はしっかり読むようにします。
要するに、でまとめられる部分はサラっと読めばいいです。
この読み方をすると説明能力も高まるし説得力も高まる。
5.クエッショニング(本に対して質問する)
読書の前や読み終わった後に自分に質問してみる。
(1)この本の問題意識は何か?何を解決してくれるのか?
(2)どのように始まりどのように終わったか?構造を覚えておく
(3)自分はこの本で何を学んだか?
(4)キーポイントは何か?その本のテーマや重要なことを書き出す
(5)どんな種類の情報を得られたのか?
(6)この本をどんな感覚になったか?
(7)この本はなぜ重要なのか?
(8)作者は読者にどう感じて欲しいのか?
(9)この本のタイトルは正しいか?本のタイトルを付け直す
あだ名を付けると覚えやすくなるのと一緒。
(10)専門用語をいくつかピックアップして作者はなんと言ってるかまとめる
(11)このセクションで一番言いたかったのは何か
おすすめの本を言う人は多いけどおすすめの章をいう人は少ない。
(12)前書きは本を理解するのに役に立ったのか?
(13)作者がこの本を面白くするためにどんな工夫をしたのか?
(14)本の出だしをチェックしてどんな工夫をしたのか考える。
(15)作者の主張のどこに賛成出来てその理由は何か?
(16)その本の特徴的な点は何か?
(17)本の終わり方はよかったか?
(18)テーマを説明するためにどんな例を出してるか面白かった例は?
最も重要な一文は何か?
(19)作者がこれいけてるなぁと思ったセリフは何か?
(20)一カ所だけ決めるならパワーフレーズはどこか?
これをチェックリストでやっていくと本を読むのも早くなるし
理解もしやすいし記憶にも残りやすい。
質問と回答をセットとして覚えておくと、
記憶として定着しやすくなります。
6.インファイリング(行間を読む)
(1)イメージトレーニング
写真とか挿絵とかがどんな内容だったかとかタイトルで想像する。
(2)プレリーディング
大見出しや最初の一文でどんな内容を書いてるか予測する。
これをチェックリストでやるとサクサク出来るようになる。
がっつり理解したい方は動画をみてください。