123名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 18:41:38.81ID:ydBlEXe50>>126 今年の年初から積み荷を初めて、コロナでどうなるかと思ったけど結局大幅プラスになった でも長期的な目線で見るともっと下がって欲しいんだよなあ 今は上がりすぎな気がする 124名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:01:32.29ID:t0Xi8BRY0 これから下がるでしょ 今はまやかしの上げ 125名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:01:32.89ID:nuvikfmN0 楽天証券ってドル建てnisa枠購入できる? 126名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:09:52.97ID:JOp2pz3h0 >>123 積立金額800万のうち40万なんてこれっぽっちもこれからに影響しないから気にするだけ無駄無駄。 今年の40万円は20年後の株価をきにしたらいいだけ。 来年の40万円は21年後の株価をきにしたらいいだけ。 ってことで気にするだけ無駄無駄無駄 127名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:13:40.12ID:JOp2pz3h0 来年の株価が割高だぁ。とか本当にどうでもいい。 積立NISAの仕組みを100回ぐらい音読してこい。 128名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:15:50.49ID:D7ijPPpy0 >>116 俺は円建て資産と外貨建て資産を分けて持ちたいから オルカンの日本除くとtopix買ってるけどね。 俺みたいなやつが多いんじゃないの? 129名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:18:37.40>>130>>141 【日本版オールシーズンズ・ポートフォリオ(山崎案)】 国内株式 15% 外国株式(先進国)ヘッジ無し 5% 外国株式(先進国)ヘッジ付き 10% 金(ETF) 10% J-REIT 5% 長期国債 20% ヘッジ付き外国債券 15% 個人向け国債(変動10年) 20% 130名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:47:19.36ID:gsbPp8Jo0 >>129 これどげなしてリバランスしよるんやろ? 個人向け国債年拘束じゃろ?最低年1なんじゃが 131名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:50:39.90ID:/m+e1Cu30>>132 日本株の15%が10%変動してもたかが1.5%だ 追加資金のリバランスでも十分 132名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 19:56:01.35ID:gsbPp8Jo0>>133 >>131 なんや追加資金ありの話なんか にしてもおかしいやろ~ リバランスの発動条件はどうなんやろ? 追加資金で間に合わなくなった場合手法が崩壊しよるで 133名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:02:29.07ID:KLhyjm4y0>>134 >>132 細かなリバランスは必要ない https://diamond.jp/articles/-/236084?page=4 134名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:08:38.49ID:gsbPp8Jo0>>135 >>133 ちゅーことはやで 相場が急変して何か1つ金にしとこか 年50%大暴騰したら最初決めたポートフォリオから乖離するやろ? そのままなんやろか?おかしない? 135名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:18:20.10ID:soAJyxYq0>>137 >>134 1,000万円のうち15%の日本株だけが50%暴騰したところで75万円だ それを売却して他に割り振ったところで各資産では数万円だろ 大差ない 136名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:21:25.38ID:bsIZXfjG0 上がりすぎ? いや来年の今頃はこんなんよりもっと高くなってんじゃねえの? というふうに考えている俺はつい最近100万程ぶっこみましたよ 137名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:28:37.02ID:gsbPp8Jo0>>138 >>135 では株も金も債券も現金に対して大暴落こいたら? ポートフォリオ組んでるってことは手法はバランス型じゃ 値が落ちたらその分買い高くなったらその分売る 細かいことは気にしないワカチコワカチコ言うてても乖離したらバランス型じゃきリバランスせにゃらならんで ヤマゲンもよ 138名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:31:23.76ID:soAJyxYq0>>140 >>137 誤解を解く(2) 誤:下げ相場ではきめ細かなリバランスが必要 正:細かなリバランスは必要ない 139名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:38:10.83ID:D7ijPPpy0 別にリバランスなんて年1でええやろ 140名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:38:30.07ID:gsbPp8Jo0>>142 >>138 でもリバランスは必要なんじゃろ?手法としての これも手法なんじゃが細かいとは? x%乖離したら即座にリバランスを行う 必要があんねん 個人向け国債が入っちょる以上1年解約でけん時ソレが来ても対応できん 下がったモノを買えんきの 手法が崩壊しちょる 141名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:42:52.95ID:MUdFtfpj0 >>129 それ、債券がマトモな利回りある場合。 要するにもう遅い。 金も上がりすぎたし。中央銀行が靴磨きしてくれる。今なら、株2、REIT1で現金積み立てるくらいでいいと思う。 142名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:43:08.87ID:Jl9eANoD0>>145 >>140 「きめ細かなリバランスが大切なのだ」というメッセージは、あえて言うなら、 運用のアドバイザーや運用商品の提供者が自らのサービスの価値を 顧客に強調するために流しているプロパガンダに近い。 143名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:45:30.84ID:xYPJwMRF0 GPIFとかリバランスまで結構幅広だよね 144名無しさん@お金いっぱい。2020/12/17(木) 20:48:46.03ID:MUdFtfpj0>>153>>194 金と言えば、80越えた実父が40年前から月3000円で積み立てていたインゴット1kgあるんだけど。170万くらいで買ったらしい。今なら700万すんだってな? 日経35000円で株買ってたから、センスはないが。 引用:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1608001795/