801名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 10:41:17.85ID:WZBueh/Y0>>802>>805 つみにーの出口戦略?というのがいまひとつよくわからない。 20年目にちょうど今年みたいな暴落になったらどうすればよいの? 税金かかるのが構わないければ続けて持ち続けるのは可能? 802名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 10:50:34.74ID:NIqmsJw+0>>804 >>801 暴落が来たならなおさら特に何もする必要はないだろう 特定口座で引き続き運用し続ければいい 暴落時の狼狽売りが最悪の選択肢だよ 勘違いしている人間が多いので言及しておくが つみたてNISAは1年目に積み立てた非課税枠は21年目に 2年目に積み立てた非課税枠は22年目に特定口座に移管される つまりトータル40年で考える必要があるんだよ 803名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 10:53:46.93ID:vYgv2NQH0 勘違いしてる人なんて居ないよ 804名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 11:53:45.68ID:ymWnTLFt0 >>802 本当に満足な額になっているなら20年以内に売ってもいいとは個人的に思うけどな俺は。 人生何起こるか分からんし さすがに10年以内に積み荷売っちゃう奴は分かってないなと思うけど 805名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 12:14:31.25ID:OTOk9i570 >>801 20年ってのは非課税期間の事だから、2020年に積立した枠が20年後の2039年に非課税期間が終わる 2021年積立枠は2040年に終了と以降毎年非課税期間が終わる枠が訪れる 出口戦略については知識が増えれば考える必要なくなるとわかってくると思うけど、例としては ①非課税期間終了から以前から売り時を探しておく ②課税口座に移して暴落から値が戻るのを待つ なんてのがあるけど、非課税期間終わったものから一括で受け取るのではなく課税口座に移しつつ年率で生活費分取り崩しながら運用するってスタイルもある 806名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 12:53:03.09ID:ZUzpbpnE0 まあ大暴落で老後の計画が破綻してもいざとなったらナマポに頼ればいいんだよ 地方の独り身でも月10万ぐらいもらえるし最低限生きていく事ぐらいはできる 807名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 13:41:56.84ID:hDlau4kk0 そのナマポももらえるのかどうか ベーシックインカムで7万しか貰えない世界になってるかも 808名無しさん@お金いっぱい。2020/10/26(月) 15:05:56.60ID:YCbA8C2J0 暴落してもそのまま持っておけばいいじゃん 20年目に買った分はあと20年間非課税なんだし 引用:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1600557111/