なんでこんなに覚えたいことが覚えれないんだ!

と嘆いたりしていませんか。

 

それは仕方ありません。脳はそういう仕組みになっているのです。

であれば、その脳の仕組みを理解し、どうしたら良いのかを考えていきましょう。

 

ということで、今日は脳の仕組みを理解して覚えたいことを簡単に記憶できるようになる方法を紹介したいと思います!

 

 

 

失われていく記憶をしっかり脳に定着させるための最適な復習頻度は!?

 

エビングハウスの忘却曲線によると

何かを学んだ時、時間の経過と失われる情報量の関係は

 

20分後には42%忘れる

1時間後には56%忘れる

9時間後には64%忘れる

1日後には67%忘れる

2日後には72%忘れる

6日後には75%忘れる

31日後には79%忘れる

 

と言われています。

つまり、一度学習したからといって復習しなければ、

覚えた事の大部分は失われていきます。

 

 

だから学習には復習は必要不可欠なのです。

 

 

さらに、復習の方法によって記憶への定着具合が変わります。

効率良く記憶に定着させるにはどのような復習方法、頻度が良いのでしょうか。

 

 

 

効率的な復習・学習方法を紹介します。

 

 

勉強は分散学習がおすすめ。

 

 

分散学習というのは、

ある適切な時間間隔を空けて学習(復習)を行う学習法のことを指します。

 

 

記憶をなるべく長く脳にとどめておくには

「分散学習」が効率がよく、分散する間隔に最適日数が

CepedaとRohrerの研究によって明らかにされています。

 

 

 

その研究によると学習後に

1回目の復習するタイミングは試験までの全体の日数の1/5日目

とするのがよく、「1:5の法則」と呼ばれています。

 

 

例えば、

 

勉強開始からテストまで35日だとすると、

学習後、1度目の復習をするタイミングは全体の1/5日目(5日目)

に復習する良いということになります。

 

勉強開始からテストまで7日だとすると、

学習後、1度目の復習をするタイミングは全体の1/5(1~2日間)

に復習する良いということになります。

 

 

要するに、テスト本番までの日数が重要で、

そこから逆算して「1:5の法則」というテクニックを使えばよいわけです。

 

この「1:5の法則」は記憶に定着しやすい

最適間隔なのでぜひ試してほしいなと思います。

 

 

 

そして2回目以降の復習についても

効率的に記憶に定着させるための復習の回数と間隔も研究によって明らかにされてます。

 

 

次に1回目の復習後の復習タイミングを紹介していきます。

 

記憶を長期記憶にするための復習周期は!?

 

 

よく復習の感覚は、エビングハウスの忘却曲線から、

1日以内、1週間以内、1か月以内と復習間隔を伸ばしていくのが良いといわれていますが、

研究によると、一定周期(7-10日)で復習した方がよいというのが分かっています。

 

 

記憶の方法のように復習周期を伸ばしていくよりは、

2回目以降は、テストまで一定間隔で復習を行った方が効果的なのです。

そして、復習回数は復習した問題が5回正解できるまでやるようにしましょう。

 

こうすることで、ほぼ記憶に定着します。

 

 

 

 

内容別のおすすめ学習方法!!集中学習と分散学習の使いわけ。

 

今まで紹介してきた分散学習は、

学習した内容を長期記憶にもっていくときに有効です。

 

一方で、集中学習(同一の学習項目をひたすらやり続ける方法)は

学習した内容の理解度を向上させるときに有効です。

 

理解を図るなら集中学習です。

勉強するときはこの二つを使い分けたほうがいいです。

 

最初は理解を深めるためにゴリゴリと集中学習。

そして理解度が高くなったら分散学習に切り替えるのがおすすめです。

 

 

最も効果の出るテストと復習の仕方は。

 

いままでに勉強をした事があるあなたは

テストや復習をした事があると思います。

 

どんな形式で勉強してきたでしょうか。

 

 

Q:復習のしかたは!?

あなたはテストをして何問か間違えました。

 

どっちの方法で復習してきましたか。

 

1.全部の問題

2.間違えた問題

 

Q:テストの仕方は!?

あなたは復習した問題が記憶しているか確認するために再テストを行いました。

 

どっちの方法でテストを行いましたか。

 

 

1.全部の問題

2.前回のテストで間違えた問題

 

 

 

 

 

まとめると、以下の4つの方法があります。

 

 

復習         テスト

1.全部の問題       テスト全部

2.間違えた問題      テスト全部

3.全部の問題       間違えた問題

4.間違えた問題      間違えた問題

 

 

この4つの方法で一番効率が良いのは

2.(間違えた問題、テスト全部)です。

 

2は4の2倍の効率で学習ができます。

一見4のほうが効率よく見えますが、

人間の心理的には違うみたいです。

 

 

 

 

 

その他おすすめ学習方法

 

 

やったテストの答え合わせするタイミングは

 

1.答え合わせをしない。

2.すぐ答え合わせをする。

3.次の日に応え合わせをする。

 

3.次の日に応え合わせをする。

が一番効率的。

 

 

 

 

おすすめの勉強の仕方(系列位置効果)

 

系列位置効果とは最初と最後は思いだしやすいといったもの。

 

この性質を利用する方法は3つ、

 

・勉強時間を細かくする

・最初と最後に一番覚えたいことをもってくる

・復習の順番を変える

 

 

ステレオタイプ

 

いいイメージをもって勉強をする

 

 

 

頭が真っ白になる原因治し方。

 

ワーキングメモリーはプレッシャーで能力が低下する。

ワーキングメモリーが不安の感情を感じたりすることに使われてしまうため、

ワーキングメモリーが使えなくなる。

 

不安の感情を紙に書きだす事によって、ワーキングメモリを開ける事ができる。

テスト中なら2分くらい、時間あるときは10分くらいやるといいよ!!

 

 

 

今日紹介した内容のほとんどはこの本に書いてあります。

効率よく勉強したいなら、この本を読むとよいよ!!

https://amzn.to/2Q6U0oh